2024/05/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
子どもの歯は大人の歯と比べて歯のエナメル質が薄く、歯の質が柔らかいため、虫歯になりやすいとされています。
また、子どもは歯磨きが上手にできず正しい歯磨きの習慣が定着していないことも、虫歯になりやすい理由のひとつです。
特に虫歯になりやすいとされているのは、6歳臼歯です。6歳臼歯は、乳歯から永久歯へ生え変わる歯で一番奥の歯です。
そのため歯ブラシの届きにくい場所であることが、虫歯になりやすいと言われています。
予防するには奥の部分をしっかりと磨くことが大切です。
また、シーラントと呼ばれる溝を埋める樹脂を歯に塗ることで、溝にたまった食べカスや細菌の侵入を防ぐことができます。
小さい頃から歯を大切にする意識を持っておくことが大人になってからもとても重要になります。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
乳歯は大人の歯より虫歯になりやすい特徴がありますね。
日々の歯磨きはもちろんですが、フッ素やシーラント処置などの予防処置も検討してもらえたらいいかと思います。
2024/05/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
むし歯の原因となるむし歯菌は、実は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しません。
主に親の唾液中のむし歯菌が、食事中のスプーンやお箸などの共有により赤ちゃんに感染するのです。
また、熱い食事を冷ますために吹きかける息もむし歯菌が感染する原因になります。
むし歯菌が感染し始める時期は歯が生え始める生後6ヶ月頃で、特に感染しやすい時期は1歳7ヶ月~2歳7ヶ月です。
むし歯菌の感染の時期が早いほど、その後にむし歯ができやすい傾向にあると言われています。
赤ちゃんへのむし歯菌の感染を防ぐためにも、スプーンやお箸、食器の共有は控えましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
一昔前は赤ちゃんの口にご飯を運ぶのに、お母さんのものと共有したりしていましたよね。
今は、上記に示すように虫歯菌の感染リスクがあるため、控えるようにしましょうと言います。
後々、虫歯になるリスクを減らすためにも、そうしていただけたらと思います。
2024/04/30
ナイトガード 歯ぎしり 喰いしばり, 歯医者 歯周病 定期健診
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯が揺れてしまう原因は歯周病や歯軋り、食いしばり、噛み合わせの問題など様々です。
その原因によって歯茎のお掃除をしたり噛み合わせの調整をしたり、ナイトガードという夜間に使用するマウスピースを作成したりして歯の揺れを抑えていきます。
完全に揺れを無くすことは難しいですが、できる限りの治療を行なっていきます。
ご自身のお口の中にグラグラしている歯があり気になる方はご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ぎしりなどで歯周病が悪化してしまうことはよくありますね。
それをある程度防止するためにも、夜間のナイトガードの使用をお勧めすることがあります。
もし、そのような不安がある方はご相談ください。
2024/04/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
日本人の90%は歯ぎしりや喰いしばりをしていると言われています。ですが、自覚している方は少ないそうです。
それは就寝中に無意識に行われていることが多いからです。
朝起きた時に顎が疲れている。
舌や頬の内側に歯の跡のでこぼこがある。慢性的な肩こりや頭痛がある。
などに当てはまることがあれば、就寝中に歯ぎしりや喰いしばりをしている可能性があります。
残念ながら、それを止めることはできません。が、コントロールすることはできます。
そのために使用するのがナイトガードと呼ばれるマウスピースです。
就寝中にマウスピースを使うことで、歯や顎がダメージを受けるのを緩和してくれます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ぎしりや喰いしばりが気になるということで当院に相談に来られる方は少なくないです。
当院での対策は、ナイトガードを製作させていただき歯や顎に受けるダメージをなくすことを目標にしています。
気になる方はご相談くださいね。
2024/04/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石には種類が2つあり、歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石に分けられます。
歯肉より上について、外から見えるものが縁上歯石で黄白色をしています。
縁下歯石は歯肉の先端より根っこ側の歯周ポケットと言われる部分につきます。
これは、簡単には取れないことも多く、麻酔をして除去したり、歯肉を切開してから除去したりすることもあります。
歯石をつきにくくするためには、日々のブラッシングが大切になるのと、数ヶ月に一度のプロの手でのクリーニングも大切になります。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石は厳密に言うと2種類ありますね。
歯の表面についていて、歯肉の上に付いているように見えるものと歯肉の下に付いていて、ぱっと見は解らないものがあります。
取りにくいのは、圧倒的に歯肉の下にある歯石ですね。
何せよく見えませんからね。
ある意味、手探りでやっているようなものでもあります。
付きすぎると本当に困難なので、3カ月に1回は歯科医院で定期的に除去してもらいましょうね。