2024/09/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)をご存知ですか?
なかなか聴き慣れない言葉だとは思いますが、IPMPは歯磨き粉の中に入っている成分の中の1つです。
歯磨き粉の中に入っている殺菌剤の性質は様々ですが、その中でもIPMPの浸透殺菌能力はとても高く、さらに安全性や環境にも優しくてほとんど皮膚刺激はありません。
そのため、歯周病予防にはとてもオススメで、歯周病予防の歯磨き剤に入っていることが多いです!
当院でも、歯周病予防の歯磨き剤にはIPMPが入っている、「ハグキプラスEX」や「SP–Tジェル」の2つを販売しており、それぞれIPMPの入っている量が違ったり特徴があるので、今の自分の口腔内にはどんなものがあっているか担当の歯科衛生士などにお尋ね下さい!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
よく歯周病用の歯磨き粉にはIPMPが入っていますね。
最近ではその歯磨き粉の種類もいくつもありますね。
もし、歯周病が気になるのならばこのIMPMが入っているものを選ぶと良いと思います。
2024/09/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
世界の歯磨き事情を紹介します。
今回は、アイルランドの歯磨き習慣を調べてみました。
だいたいイングランドと同じです、国土がイギリスですし、歯の美しさは自信と魅力につながると考えられていて、矯正治療やホワイトニングを受ける人も少なくないそうです。
芸能人は歯が命だけでなく、一般人も歯が命なんでしょうね。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
アイルランドの方も、歯磨きや歯の健康や美しさに関心があるそうですね。
日本もそうなるといいなと思います。
2024/09/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お酒はPHが低い飲み物のため、歯が溶けやすく虫歯になりやすいです。
更にお酒によって血流が良くなることで歯周病の炎症が増強する可能性があります。
少量のお酒は問題ありませんが、多量のお酒を習慣的に飲み続けると口腔内にも影響を及ぼします。
お酒を飲むと歯磨きをせずに寝てしまい、朝を迎えるという方も少なくありません。
歯磨きをせず寝てしまうのが1番良くないので気をつけてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を磨かずに寝てしまう方は結構いますよね。
どうかそういうことがないように、歯磨きはしっかりやりましょうね。
そしてそういう方こそ、定期健診はしっかり罹るようにしましょう。
2024/09/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
知覚過敏は誰にでも起こりうるものです。
歯の表面や歯茎の状態を見て象牙質が露出している部分がないかどうかを確認します。
また、水や空気などを当てることで、痛みやしみる感覚があるかないかどうかを確認します。
知覚過敏が虫歯と関連して引き起こされることをご存知ですか。
虫歯の状況をより細かく確認するために、レントゲン写真を撮影することもあります。
このように、さまざまな情報をもとにして知覚過敏の状態を確認します。
知覚過敏を発症すると歯磨きがおろそかになり症状が悪化することがあります。
当院ではメルサージュヒスケアという知覚過敏に最適な歯磨き粉を販売していますので使用してみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏は結構誰にでもあることですよね。
冷たいものや温かいものを食べるとしみるというものですね。。。
虫歯によるものとは全く別物ですね。
もし、そのような症状があるときは歯科医院で診てもらいましょうね。
そして、知覚過敏という事であればそれに対応する歯磨き粉を使用してもらった方が良いかもしれませんね。
2024/09/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食事をする際の一口で何回噛んでいますか?
話しながら、テレビを見ながら食べているとあまり噛まずに飲み込んでしまいます。
日本歯科医師会によると一口につき噛む回数は30回が理想とされています。
しかし実際にはほとんどの人が10〜20回しか噛んでいません。
明らかに噛む回数が少ないですよね。
今回は噛むことの重要性、よく噛むためにどうしたら良いかをご紹介します。
よく噛むことで噛む力を維持することができる→十分な栄養素、唾液量が得られる→歯が汚れにくくなる→虫歯・歯周病になりにくくなる→歯を維持する→よく噛めるといった良いサイクルが繰り返され、歯や体にいいことがたくさんあります。
ではよく噛むためにはどうすれば良いのでしょうか?
意識してたくさん噛むことも大切ですが無意識にたくさん噛むことができたら良いですよね。
例えば具材をいつもより大きめに切って歯応えを残したり、急がずゆっくり食べることで自然と噛む回数を増やすことができます。
簡単な方法なのでお口と体の健康のために試してみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
食事の際に噛む回数は30回以上が良いと言われていますね。
できるだけたくさん噛んで、飲み込むことを心掛けるようにしましょう。
その理由は上記に示す通りですね。