2024/08/13
口臭 予防, 唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭は多くの人にとって気になる問題だと思います。
口臭の原因の1つに女性ホルモンの変化があります。
女性ホルモンは月経周期や、妊娠中、更年期など様々なライフステージで変化していきます。
ホルモンの変化で唾液の分泌量が減少し、口腔内が乾燥すると細菌が繁殖して口臭の原因になります。
また、歯茎が炎症しやすくなるため歯肉炎や歯周病のリスクが高まります。歯周病も口臭の原因です。
口腔乾燥にはこまめな水分補給をするなど、原因を理解して適切な口腔ケアを行うことが大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭の原因はいろいろ言われておりますね。
そのほとんどは口腔内に原因があると言われています。
でも中には、気にし過ぎと思われるものも少なくないような気がします。
いずれにしても、そのような方は唾液検査などを受けて、数値的に口臭があるかどうか測定してもらった方が良いかもしれませんね。
2024/08/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の根元が欠けていませんか?
歯がしみる原因のひとつに楔状欠損があります。
虫歯ではないのに歯の根元が大きく欠けてしまってる状態のことを指します。
原因は①歯ぎしり、食いしばり②噛み合わせの悪さ、があります。
楔状欠損が進行すると歯がしみたり、何もしなくても痛い歯髄炎の原因ともなりえます。
治療•予防は可能なので気になる方は気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 T.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の根元がえぐれてくるもので、虫歯とは違うものがあります。
進行すると、結構、痛みやしみるという知覚過敏症状が出てきます。
気になる方は歯科医院で診てもらいましょうね。
2024/08/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中がパサつくなと思ったら、しっかり水分を取って熱中症を予防しましょう。
また、唾液はお口の中を潤すだけではなく、細菌や歯周病菌の増殖を抑えたり、口臭や虫歯などのトラブルから守ってくれています。
唾液には自浄、抗菌、粘膜保護の働きがあるからです。
なので、唾液が不足すると風邪やコロナなどにかかりやすくなったり、口臭の原因、虫歯や歯周病になりやすくなる、潤いがなく擦れてしまうので舌痛、口内痛の原因ともなります。
唾液の分泌を増やすには、水分補給する、しっかり噛んだり舌を動かすことで唾液腺を刺激する、鼻で呼吸して唾液の蒸発を防ぐなどがあります。
1日に何回か意識して確認してみましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液は上記に示すように、様々な役割がありますね。
口腔内の健康を維持するためにも非常に重要です。
もし、唾液量が少ない、口腔内がいつも乾燥しているようなことがあれば歯科医院で相談してみましょうね。
2024/08/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科医院で「飲んでいるお薬はありませんか?」「治療中の持病はありませんか?」と、聞かれることがあると思います。
伝える必要あるのかな?と、思われるかもしれませんが、歯科治療に関係することが、少なからずあります。
例えば、、、
抗血栓薬は、出血しやすく止血しづらいため、観血処置では注意を要します。
血圧を下げるためのお薬や、抗てんかん薬の中には、副作用として歯肉の腫れを引き起こすものもあります。
骨粗鬆症のお薬の中には、外科処置を行う際に、注意が必要となるものも。
また、高血圧の方には、麻酔薬を変更することもあります。
このように、歯科治療と関係がなさそうに思える持病やお薬でも、治療内容や口腔内に影響を与えることがあります。
ご自身で関係の有無を判断なさらずに、お薬手帳をお持ちいただいたり、診察時に、ご相談いただければと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
もし歯科医院で治療をする場合は、服用しているお薬があるようならば必ず歯科医師にお伝えするようにしましょうね。
特に抜歯や歯周外科処置をする際には、服用されている薬によっては内科医などの主治医にお伺いを立てて、行わないとお体に障ることがありますからね。
その旨は何卒よろしくお願いいたします。
2024/08/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
世界の歯磨き事情を紹介します。
今回は、エジプトの歯磨き習慣を調べてみました。
古代エジプトの歯磨き粉を紹介したことがありましたが、現代ではどうなったかと調べました。
現代では西洋化が進み、都市部では歯磨き粉とブラシを使い、農村や田舎では木の枝などケアが一般的みたいです、粘土とかの記述は見つからなかったのは少し残念でした。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
エジプトの農村地帯は、今でも木の枝などで歯ブラシ代わりとして使っているようなところもあるのですね。。。
勉強になりますね。
でもどのように使用するのかを見てみたい気がしますね。