医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯の着色は歯科医院でクリーニングして取りましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

着色は歯磨きではとれません。

コーヒーやお茶、タバコを好まれる方は着色が付きやすいです。

歯に付いてしまった着色は歯磨きだけでは完全に取れません。

着色は歯の表面がざらざらになるため、より汚れが付きやすくなります。

そのため歯石が多く着いたり虫歯の原因となります。

着色を取るためには、定期的に歯医者での専門的なクリーニングが必要になります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の着色が付きやすい人はいますね。

その様な時は、食べ物にも注意しましょう。

タバコ、コーヒー、赤ワイン、カレーライスは要注意ですかね。

着色してしまったら歯科医院でクリーニングすることをお勧めします。

知覚過敏は治る?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、知覚過敏は治りますか?と患者さんが質問してくださいました。

知覚過敏は自然に治ることはほぼ無いです。

なので、なぜその場所がしみるのか原因を考える必要があります。

間違った歯磨きや歯軋りでしみる場合、放置しておくとさらに悪化する可能性がありますので、気になることがあればご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

知覚過敏になると、ちょっと厄介ですね。

虫歯とは違うので対処法も変わっていきます。

基本的に薬剤を塗布して、ブラッシングの指導や歯ぎしりに対応するためにナイトガードの製作を行うこともありますよ。

気になる方はご相談ください。

誤嚥性肺炎とは。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

誤嚥とは、飲食物や唾液を誤って食道ではなく気道に飲み込むことです。

この唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうと、その食物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こるのが誤嚥性肺炎です。

特に高齢者の方、寝たきりの方は、十分に口腔内の清潔な状態が保たれていないこともあり、お口の中で肺炎の原因となる細菌がより多く繁殖してしまい肺炎の悪化のリスクが高まります。

細菌を退治する力が弱くなっている高齢者が誤嚥性肺炎を予防するために、口腔内環境を整えることが大切になります。

口は食べ物の入り口と同様に細菌やウイルスの入り口にもなるので、口腔ケアはむし歯や歯周病予防、誤嚥性肺炎、インフルエンザなどの様々な病気、感染症予防になり、全身の健康を守るためにとても重要なのです。

当院では訪問歯科診療も行っておりますので、通院困難な方への口腔ケアも、ご自宅や介護施設で行うことが可能です。

ご家族でご高齢の方の口腔ケアでお困りのことや、ご不明な事がありましたらご相談下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

要介護者の誤嚥性肺炎を極力防ぐために、口腔内の状況をキレイにしていくことが予防になると言われています。

もし、要介護者の方が知り合いやご家族にいて、口腔ケアが思うようでないようならばご相談いただけたら幸いです。

当院では直線距離にして、16キロメートル以内の居宅や介護保険施設ならば伺い訪問診療をすることも可能です。

 

歯ブラシはペングリップで持ちましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

定期健診の時に、歯ブラシは、やさしい力で磨いてください。とお話しすることがありますが、歯磨きをするときは、力を入れ過ぎないようにすることが大切です。

ゴシゴシ磨く「オーバーブラッシング」では、歯ブラシの毛先が開いてしまい、磨き残しが多くなってしまいます。

また、過剰な力が歯や歯ぐきに加わると、歯ぐきが下がって歯の根元が露出する歯肉退縮や、冷たいものがしみる知覚過敏が起こることがあります。

いったん歯肉退縮が起こると、自然に回復するのは難しいので注意が必要です。

歯ブラシをグーの形で握るとひじを動かすことになるので小刻みに動かすのが難しく、過剰な力も入りやすくなります。

そこで、歯ブラシはペンを持つように持って、やさしく握りましょう。

毛先が開かない程度に軽く当てて、歯を一本ずつ磨くイメージで小刻みに動かすと、やさしい力で磨けます。

鏡を見ながら確認していただくとやりやすいです。詳しくは、お気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの持ち方はペングリップで持つことが推奨されていますね。

その方が余分な力は入りませんから。

優しく丁寧に磨くようにしましょうね。

入れ歯安定剤はあまりお勧めはしていませんが。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、初めて入れ歯を使用される方から「入れ歯安定剤は使ったほうがいいの?」と質問がありました。

当医院では初めから入れ歯安定剤を使用することはあまりお勧めしていません。

安定剤を使用することで入れ歯の密着度が上がり煩わしさがなくなると思います。

しかし、そのせいで入れ歯を装着したままにしてしまう方もいらっしゃいます。

入れ歯をお口の中に装着したままにしてしまうとお口の粘膜が爛れてしまったり入れ歯の内面で菌が繁殖してしまうことがあります。

入れ歯を長く使用している方で入れ歯が緩くなってきてカタつくような時に人前で話す場面などでは、入れ歯安定剤を使っていただくと安心感があるかもしれません。

このように必要に応じて入れ歯安定剤を使用していただければと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

入れ歯安定剤は当院ではあまり勧めておりませんね。

入れ歯安定剤に頼らければならない状況というのは、そもそも入れ歯の適合性そのものに問題があるでしょうからね。

安定剤を完全否定することはできませんが、安定感に不安を覚えるようならば、先ずはかかりつけの歯科医院に行って相談することをお勧めしますよ。

そして、先ずは主治医の判断を仰ぎましょうね。