2024/08/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
定期健診の時に、歯ブラシは、やさしい力で磨いてください。とお話しすることがありますが、歯磨きをするときは、力を入れ過ぎないようにすることが大切です。
ゴシゴシ磨く「オーバーブラッシング」では、歯ブラシの毛先が開いてしまい、磨き残しが多くなってしまいます。
また、過剰な力が歯や歯ぐきに加わると、歯ぐきが下がって歯の根元が露出する歯肉退縮や、冷たいものがしみる知覚過敏が起こることがあります。
いったん歯肉退縮が起こると、自然に回復するのは難しいので注意が必要です。
歯ブラシをグーの形で握るとひじを動かすことになるので小刻みに動かすのが難しく、過剰な力も入りやすくなります。
そこで、歯ブラシはペンを持つように持って、やさしく握りましょう。
毛先が開かない程度に軽く当てて、歯を一本ずつ磨くイメージで小刻みに動かすと、やさしい力で磨けます。
鏡を見ながら確認していただくとやりやすいです。詳しくは、お気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシの持ち方はペングリップで持つことが推奨されていますね。
その方が余分な力は入りませんから。
優しく丁寧に磨くようにしましょうね。
2024/08/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、初めて入れ歯を使用される方から「入れ歯安定剤は使ったほうがいいの?」と質問がありました。
当医院では初めから入れ歯安定剤を使用することはあまりお勧めしていません。
安定剤を使用することで入れ歯の密着度が上がり煩わしさがなくなると思います。
しかし、そのせいで入れ歯を装着したままにしてしまう方もいらっしゃいます。
入れ歯をお口の中に装着したままにしてしまうとお口の粘膜が爛れてしまったり入れ歯の内面で菌が繁殖してしまうことがあります。
入れ歯を長く使用している方で入れ歯が緩くなってきてカタつくような時に人前で話す場面などでは、入れ歯安定剤を使っていただくと安心感があるかもしれません。
このように必要に応じて入れ歯安定剤を使用していただければと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯安定剤は当院ではあまり勧めておりませんね。
入れ歯安定剤に頼らければならない状況というのは、そもそも入れ歯の適合性そのものに問題があるでしょうからね。
安定剤を完全否定することはできませんが、安定感に不安を覚えるようならば、先ずはかかりつけの歯科医院に行って相談することをお勧めしますよ。
そして、先ずは主治医の判断を仰ぎましょうね。
2024/08/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは歯肉炎とはどのような症状なのかご存知ですか?
歯肉炎とは歯周病の中でも初期の段階で、歯ぐきに炎症が起きている状態をいいます。
主な原因は、歯磨き不足によって発生した「歯垢」や「歯石」です。歯ぐきが腫れたり、歯みがきのときに血が出たりという症状が見られます。
この段階では痛みがほとんどないため、症状に気がつかなかったりと放置したりする人も多いようです。
しかし、放っておけば症状はどんどん進んでしまうので、初期段階でしっかりケアすることが大切です。
歯医者での治療とセルフケアを行えば2〜3週間の期間を目安に治ることが多いので進行する前にしっかり治しましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉炎は歯周炎の先駆状態です。
歯肉のみに限局していた歯肉炎がひどくなると、他の歯周組織、歯槽骨や歯根膜、セメント質にまで及んでくると歯周炎と言われるものになります。
歯周炎になるともう歯磨きだけでは、治りませんね。
プロフェッショナルケアがひつようになりますし、治りもよくないです。
できればこの歯肉炎の状況で、早めに歯科医院で診てもらった方が治りやすいですし、進行を止めやすいです。
少ない症状の歯肉炎ですが、気になることがあったならば早めに歯科医院で相談しましょうね。
2024/08/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
世界の歯磨き事情を紹介します。
今回は、フィンランドの歯磨き事情を調べてみました。
フィンランドは、世界的に見ても虫歯が少ない国だそうです。
予防重視の考えが浸透していて、歯磨き粉や水道水にフッ素が含まれていたり、キシリトールガムを日常的に噛む習慣があるそうです。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
フィンランドは歯科の世界では予防先進国と言われていますよね。
キシリトールガムもフィンランドが発祥の地だったかと思います。
日本もフィンランドのように予防に徹する環境が必要かもしれませんね。
2024/08/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科矯正するメリットは、見た目が良くなるだけでなく、お口の中の環境や体全体にも良い影響があります。
歯並びがそろうことで、左右の歯でしっかり咀嚼できるようになります。
そして、虫歯や歯周病の予防にもなります。
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まってしまいます。
お口の清潔が保てることから、口臭の改善も期待できます。
矯正することを、お悩みの方はぜひ一度、お話だけでも聞いてみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びが悪いと、審美的なことはもちろんですが、虫歯や歯周病を起こしやすくなりますね。
歯間ブラシやフロスを使っても磨きにくいところが、存在するケースは多いですからね。
できれば歯並びを直して、衛生的になることをお勧めしますよ。
気になる方はご相談ください。