医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

訪問診療にも伺いますよ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

高齢になると、体の色々なところが、衰えて来ます。

勿論、歯や歯茎だけでなく、お口の機能も衰えてきます、要介護になると歯科通院もままならくなってしまいます。

当院では、訪問診療を行っています。

いつまでも自分の口で食べれるお口を保てるようにするには、歯周病の治療、メンテナンス、義歯の作製、修理などが必要です。

ご家族やお知り合いに、歯科通院の困難な方がいらっしゃるようでしたら、ご連絡下さい。

当院から直線距離にして16キロメートル以内であれば訪問診療が可能です。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では訪問診療にも重きを置いています。

もしも、知り合いやご家族に要介護者で歯にお困りのことがあるのならば、ご相談いただけたら幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

 

咀嚼回数を意識しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

食べ物をしっかりと噛むことは、消化を助けるだけでなく、歯と歯茎の健康にも大きな影響を与えます。

特に若年層の方は正しい咀嚼習慣を身につけることは、将来の歯の健康を守るために非常に重要です。

理想的な咀嚼回数は、一口ごとに30回以上噛むことが理想とされています。

食べ物がしっかりと細かくなり、消化酵素と十分に混ざることで、消化器官への負担を軽減し、栄養素の吸収を促進します。

しっかり噛むことで唾液が多く分泌され、口内の細菌を抑制する効果も期待できます。

また、咀嚼は歯と歯茎の健康を保つための運動です。

しっかりと噛むことで歯周組織が刺激され、血流が増加し歯茎の健康が維持されます。

特に硬い食べ物を噛むことで、歯と顎の骨を強化するのに役立ちます。

そして、脳に満腹感が伝わりやすくなります。

これにより、過食を防ぎ、健康的な体重管理にも寄与します。

健康を保つためによく噛んで食べることを心がけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

しっかり噛んで咀嚼することは上記に示すように大切なことですね。

身体にとって良いことしかないですね。

是非、心掛けていきましょう。

口臭が気になりませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口臭の原因はたくさんあります。

1.生理的口臭

起床直後、空腹時、緊張時など

2.飲食などによる口臭

お酒やタバコなど

3.病的口臭

虫歯、歯周病、歯石、舌苔、唾液の減少

 

このように原因はたくさんありますが、1番はお口の清潔さを保つことです。

セルフケアはもちろん、歯科医院での定期健診を受けるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口臭の原因のほとんどは、口腔内にあると言われています。

それ以外となると、食道や胃などの内臓的に問題があるとか。。。。

気になる方は、先ずは歯科医院で相談しましょう。

当院では、唾液検査などで口臭リスクを計測することが可能です。

歯周病を予防しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病は磨き残しによる歯垢(プラーク)が原因でおこります。

磨き残しがあると、まずは歯ぐきの炎症である「歯肉炎」から始まり、徐々に内部の歯槽骨や歯根膜を破壊する「歯周炎」に進んでいきます。

歯周病が進むと、歯周病菌がどんどん増えますし、歯周病菌は多くの毒素を出します。

歯周病菌やその毒素が、歯肉や歯槽骨の微細な血管の中に入り、血液循環により全身へと運ばれることで、様々な全身疾患の原因となることがわかっています。

歯ブラシの時に少し血が出ても、気にならないからとそのままにしていると、歯茎や顎の骨の中で気がつかないうちに歯周病が進行しているかもしれません。

そうなると、歯だけではなく、将来的に命に関わる病気になる可能性があります。

お口は全身の健康の入り口です。

将来病気になり後悔しないためにも、毎日の口腔ケアはきちんと行いましょう。

また、歯周病は自分では気が付きにくいため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯肉炎は歯周炎の前段階のものですね。

歯肉炎が悪化して歯周炎になるわけです。

できるだけ、しっかり歯科医院でもケアしていただき歯周病を予防しましょう。

TCHって知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

上下の歯を噛み締めてる時はありませんか?

無意識に上下の歯を触れさせる癖のことを歯列接触癖(TCH)といいます。

本来上下の歯を接触してる時間は1日20分程と言われています。

TCHがあると顎関節症や知覚過敏、歯の破折、歯周病などの疾患につながる可能性があります。

TCH を改善するためには、癖を自覚し歯を離すように意識することが大事です。

意識を継続することによって習慣化されてTCHが改善します。

癖が気付かぬうちに、トラブルを引き起こす可能性があります。気になる方は気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 T.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

TCHは気をつければ治せることと思います。

もし、そのようなことで癖があるようならば徹底的に意識して治しましょう。

もし、気になるようならばご相談ください。

お手伝いできればいいなと思います。