ナイトガード 歯ぎしり 喰いしばり

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯ぎしりの解決は難しいです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近コロナ禍のストレスで歯ぎしり、食いしばりをされる方が増えています。
当院では、歯ぎしり、食いしばりの治療としてマウスピースを勧めさせていただいております。
就寝時の歯ぎしり、食いしばりは無意識のうちにしているため止めることが難しいです。
なので、寝る前にマウスピースを付けて就寝していただいています。
これで歯を守ることができるのですね。
また、就寝時に起きる歯ぎしり、食いしばりの原因の一つとして枕の高さが合っていないことがあります。
枕が高いと睡眠中に歯が噛み合って顎に圧力がかかる為、噛みしめる癖ができてしまいます。
朝起きて、顎がだるかったり、疲れている感じがしたらぜひ歯科医院にご相談くださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
最近、歯ぎしりで悩んでいるというお話をよく患者さんから聞きます。
今は本当にストレス社会ですよね。
コロナ禍も長引いていますからね。
就寝時の歯ぎしりはなかなか止めることが難しいです。
苦肉の策ですが、歯ぎしりを止めることは困難だとしても、それに付随して起きる歯のすり減りや被せ物や詰め物の脱落、そして歯周病の悪化防止のために現在考えられるのはナイトガードというマウスピースですかね。。。
気になる方はご相談くださいね。

歯ぎしりでお困りならば。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院はビジネス街のためか、歯ぎしり食いしばり用のマウスピース(ナイトガード)を作る機会が多いです。
そのなかでも、結構な割合で寝ているときうるさいと注意されて来た方が多く、自分では歯ぎしり、食いしばりを自覚している方結構少ない印象です。
そのため、口腔内をみて患者さんに歯ぎしりしていますねというと、驚かれることがあります。
セルフチェックとして
1.口腔内の頬に噛み跡など線状の跡がある
2.犬歯など歯がすり減っている
3.朝起きると顎が疲れていたり痛む
4.被せ物が外れやすい
などが挙げられます。これらの症状がある方は、是非一度歯科医院で診てもらってくださいね。
症状をそのままにしておくと、歯がしみるだけでなく、歯が揺さぶられることで歯周病が悪化し、将来歯を失ったり、歯が割れることで歯を抜かなければいけない原因になります。歯ぎしり食いしばりを止めることはできませんが、ナイトガードを使用することで歯や歯茎を守れるので、歯科医院で作ってもらうことをお勧めします。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ぎしりでお悩みの方は多いですね。
今はまさにストレス社会ですからね。
でも歯ぎしりの根本的な解決は非常に難しいです。
対症療法になりますが、ナイトガードが一番いいと思います。
気になる方はご相談くださいね。

歯ぎしりはナイトガードで対応しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
夜間の歯ぎしりや食いしばりが原因のトラブルは様々です。
・歯がすり減っている
・痛み、しみる症状がある
・顎の疲労感がある
・頭痛
・肩凝り  等
 
そんな方には寝ている時に装着するマウスピース(ナイトガード)をお勧めしております。患者さまの中にはナイトガードが歯ぎしり食いしばりを止めると勘違いしている方がいらっしゃいますが、歯ぎしりそのものを止めることはできません。ナイトガードが代わりにすり減り、自分の歯が摩耗するのを防いでくれるのです。
症状はあるが歯ぎしり食いしばりの自覚がなかった方でも、ナイトガードのすり減りを確認する事で「こんなにしてたんですね!」と驚かれる方もいらっしゃいます。
気になる方はご相談ください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
寝ている時の歯ぎしりは、基本的に止めようがないとされています。
寝ている時なので自覚症状はないですし、自分で歯ぎしりをしているかどうかも解らないですね。
でも、歯の表層をよく見るとこすれていたり、歯がギザギザになって薄くなっていたり、もしくは被せ物や詰め物がしょっちゅう外れたりということが起きがちです。
これに対応するには、歯ぎしりをしても歯そのものに負担をかけないナイトガードと呼ばれるマウスピースで歯を覆ってあげるのが良いと思います。

TCHって知ってますか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

日常生活の中で、上下の歯をかみしめていませんか?

歯の噛みしめや喰いしばりは、歯と顎の関節や筋肉に大きな負担をかけます。 またグッと強い力でなく上下の歯が接触するだけでも接触時間が長時間になれば大きな負担になります。

人は何もしていない時、上下の歯列間に1~3㎜の隙間があるのが正常で、上下の歯が接触するのは、物をかむ時と飲み込む時だけです。

その時以外に上下の歯を接触させる癖を歯列接触癖(Tooth Contact Habit : 通称TCH)といいます。

TCHがあると顎関節症や歯及び歯周組織の病気(知覚過敏、歯の破折、歯周病など)につながる可能性があります。

TCHはパソコンやスマホの使用時、テレビを観ている時などのように何かに集中している時に起こりやすく、他にストレスや緊張なども原因であると考えられています。 クセとして無意識にやってしまう事なので、自分で自覚することは難しいです。

なので、まずは自分にこのクセがあるか知ることがとても大切です。

そしてTCHを止める最も効果的な方法は、唇を閉じて歯を離す事を意識することです。

唇を閉じて、上下の歯を離すこと、1日に何度も練習して下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日中の歯ぎしり、喰いしばりは自分で治すことは可能とされています。

就寝時のものは難しいですが。。。

もし、日中に自分が噛みしめをしていることがあったら、すぐに歯を離してみるということを意識してみてくださいね。

時間はかかるかと思いますが、練習が大切ですね。

歯ぎしりしていませんか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぎしりをご存知の方は多いと思います。

でも自分が歯ぎしりをしていることに気がついていない方もたくさんいらっしゃいます。

歯ぎしりは寝ている間にやってしまっているイメージが強いですが日中に歯を食いしばっていることもあります。

この日中の食いしばりはリラックスしている時ではなくストレスがかかっている時や集中している時に多くみられます。

今回は歯ぎしりの簡単なセルフチェックをいくつかご紹介します。

・歯の先端が削れてきて歯が短くなってきた

・朝起きると顎が痛い

・頬の内側に横に伸びた線がある

・舌の縁に、奥から先端にかけて線がある

これらが一つでも当てはまると歯ぎしりをしている可能性があります。

この症状が別の原因によるものの場合もありますが気になる方は歯科医院で診てもらうと良いですね。

当院では歯ぎしりによる歯や顎などの損傷を軽減するためにナイトガードと呼ばれるマウスピースを作ることができます。

気になる方はお気軽にお声がけくださいください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

夜間、就寝時の歯ぎしりでお悩みの方は少なくないです。

日中の歯ぎしりは自分で気を付けることができるようですが、寝ている時に起きるものに関しては、自分ではどうしようもない所があります。

ストレスが原因ではないかと言われていますが、本当の意味では解明されていないようです。

歯ぎしりによって、歯が咬耗してしまったり修復物が外れてしまったり、中には歯根破折ということもあります。

そうなると、抜歯をしなければならないことも多いです。

極力そうならないように、対症療法ですがナイトガードをすることをお勧めいたします。

ナイトガードは保険診療内で製作することが可能です。