2022/08/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯や歯周病で奥歯を失ってしまったら、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補いましょう。
反対側の歯があるからといってそのまま放置したり、入れ歯を作ったけど使わなくても食べる、入れ歯は入れたくないという理由で長年片側だけで噛んでいると、負担がかかり反対側も悪くなる事があります。
そして、歯の位置が動いて噛み合わせバランスが崩れます。
両方の奥歯がなくなった場合は、前歯で噛むようになるので、上の前歯は突き上げられて、歯と歯の間に隙間ができたり、出っ歯になったり、動揺したりします。
負のスパイラルとなるのです。
歯を失ったら放置せずに、治療して奥歯で噛めるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
欠損部を放置していいことはないですね。
それこそ、数歯に渡る欠損だとその部位で噛めなくなりますね。
そうなると他の部位で噛むようになりますが、それこそ過重負担になって良いことはありません。
歯を失ったらできるだけ早めに入れ歯かブリッジで対応するようにしていきましょうね。
2022/08/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
義歯や被せ物を作る時の材料の紹介をしたいと思います。
今回は、チタン合金を紹介します。
チタン合金は金属床に使われています。本体として使い重量を軽減したり、コバルトクロム床のメッキ加工に使われています。
チタンはメッキ被膜の厚さで様々な色味になりますが、義歯にメッキをする時はゴールドで仕上げます。
ちなみに、チタンメッキは様々な色味に仕上げられますが、三条のメッキ加工メーカー1社しかないため色々な色の金属床は作られる事はないかもしれません。
ロンドンオリンピックのメモリアルオブジェで発色をみることができます。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
チタン合金は入れ歯の金属床などに使用することが当院では多いですね。
生体親和性が高く、アレルギーの心配が少ないです。
その強度は強く軽いです。
インプラント体にも使用されることが多いですね。
2022/08/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
実は部分入れ歯のバネが付いている歯は、2倍虫歯になりやすいと言われています。
バネがかかる歯は磨いても汚れが残りやすいです。
更に外出中だと歯磨きができず、唾液による自浄作用も働きづらいため汚れが残りやすくなっています。
そのため、歯磨きができる際には入れ歯のバネがかかるところは特に気をつけて磨くようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
部分入れ歯の方は少なくとも1本以上の歯があって、その残存歯にクラスプという金属のバネが入っています、
そのような歯を鉤歯といいます。
その鉤歯は汚れがどうしてもつきやすく、ケアをしないといけません。
この部位の日常の歯磨きは特に大切ですね。
2022/07/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
義歯や被せ物を作る時の材料の紹介をしたいと思います。
今回は、チタン合金を紹介します。
銅は6000年前に、鉄は4000年前から利用されていますが、チタンは1790年に発見されて1910年に純度99.9%のチタンを抽出することができ、金属として誕生しました。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
チタンは、歯科領域では非常に生体親和性がよく、金属アレルギーが少ないものとして重宝されています。
コバルトクロム合金などよりも軽く、非常に丈夫です。
インプラント体としても使用されるぐらいですからね。
当院では、主に金属床入れ歯の金属として用いることが多いですよ。
2022/07/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯をなかなか思うように使いこなせない人がいますね。
実際、入れ歯はセットされたその日から何でもかんでも食べられるということは多くないそうです。
特に総入れ歯に近い状態の人は大変なようですよ。
先生たちは毎日、入れ歯の調整と指導について一生懸命に取り組んでいます。
一筋縄ではいかないこともあると思います。
でも、諦めずに調整をしていけばきっといいものになりますので、一緒に頑張りましょうね。
(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯診療に力を入れて取り組んでいますが、なかなか難しいケースというのはありますね。
でも、力の限り頑張ります。
入れ歯は諦めたら良いものになりません。
一緒に頑張りましょう。