口内炎 ストレス

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

口内炎があるのならば。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口内炎の多くは「アフタ性口内炎」と呼ばれるもので、白っぽく輪郭がはっきりとしています。

疲労、栄養不足、胃腸の不調など、免疫力が低下するとできやすい、といわれてします。

そのほかには、やけどや、誤って口の中を咬んでしまった後にできる、赤くただれたような「カタル性口内炎」があります。

どちらも、できた場所によっては痛みを感じます。が、多くの場合、1〜2週間程で、自然に治っていきます。

なかなか治らない口内炎は、何かしらの病気が原因していたり、口内炎ではなく、違う病気であるかもしれません。

口内炎ができると、おしゃべりや食事の時も、痛いし、辛いですよね。

たくさんできたり、こんな場所にもできるのかな?と、思ったりすることも。

口内炎くらいで。と、思わずに、ご相談くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口内炎はストレスや疲れ、ビタミン不足が多くあったりしますが、実際の原因はよくわかりません。

もし、口内炎ができたなら、口腔内は清潔にし、疲れやストレス栄養面に気をつけましょうね。

2週間位しても治りが悪いようであれば歯科医院で診てもらうようにしましょうね。

口内炎ができていませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

体調不良の時に出来やすいのが口内炎です。

気づいたら出来ていて、食べている時や会話の時に痛んだり染みたりと大変です。

口内炎にも様々な種類があり、アフタ性、カタル性、潰瘍性、ウイルス性などがあります。

これら全ての原因が同じではありませんが、主な原因としてはストレスや栄養不足による免疫力低下です。

免疫力が下がることで、お口の中の粘膜が弱りそこから口内炎がつくられます。

対処法は、原因によって様々ですが、殺菌成分の入ったうがい薬や、ステロイド系の塗り薬を塗ることで炎症を抑えることが出来ます。

また、規則正しい生活を送ることや、栄養のある食事を取り入れることも対処法の1つです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

何らかの影響により免疫力が下がると、口内炎は起きやすいですね。

できてしまったら、お口の中を清潔にし、塗り薬を塗布しましょう。

栄養補給と休養も必要ですね。

風邪などの感染症にも気をつけて、無理はしないようにしましょうね。

口内炎はできてませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中が乾くと、口の中にいる雑菌が洗い流されず繁殖し、通常よりも口内炎の発症リスクも高まります。

また、気温が下がる冬は冷えにより炎症を防ぐために働く免疫力が落ち、他の季節より口内炎ができやすくなります。

口内炎は、そのまま放置していても自然に治っていきますが、治るまでは鋭い痛みで食事がし辛かったり、口内炎ができた部位の違和感で口の中が気になってしまう事が多いと思います。

口内炎になったらまずはしっかり休養をとり、身体の抵抗力を高め免疫力を回復させることが大切です。

日頃、十分に睡眠時間が確保できない場合は、質の良い睡眠をとることを意識しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口内炎の原因は完全に解明されているわけではないですが、免疫力が落ちてくると出てきやすいですね。

栄養と睡眠はしっかり取り、口腔内の清潔を心掛けましょう。

二週間ぐらいしても治りが悪いようなら、口内炎とは違う可能性もありますので、早めに歯科医院で診てもらうようにお勧めいたします。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。

 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

歯科医師の採用については

 

 

 

 

口内炎とは?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口内炎とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。

頬や唇の裏の粘膜、舌など口腔内のあらゆる粘膜にでき、痛みを伴います。

その原因としては、ストレスや疲れ、睡眠不足などの生活習慣の乱れによって、免疫力が低下することや、栄養不足などが考えられます。

一般的な口内炎の場合は、生活習慣の改善と口腔内の清潔を保つことで、多くの場合は1〜2週間で自然に治りますが、他の病気の一症状として口内炎が起こる場合もあるので注意が必要です。

症状が長引く場合は、歯科を受診しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口内炎は多くの方が一度はできたことがあるかと思います。

結構できやすい方もいて、原因としては上記のことが挙げられますね。

対処としては、まずは清潔にすることが第一ですが、できれば歯科医院に行って処方をしてもらった方が安心でしょう。

あまり治りが良くないと、口腔癌だっという人もいますからね。

自己診断せずに、歯科医院で診てもらうことをお勧めいたしますよ。

口内炎になっていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

頬や唇の裏、舌や歯茎など、口の中にできる口内炎。

出来ると、会話や食事、歯ブラシの時に当たると刺激されてピリピリ痛くなります。

通常は、粘膜の炎症なので、1週間位で自然に治ります。

出来る場所によっては、何もしなくても痛くて、1日中気になって大変です。

 

原因は、疲れやストレスなどによって粘膜の抵抗力が下がってしまうことです。

普段であれば、ちょっとした傷は自然に治るのですが、

抵抗力が下がっていると治りにくく炎症を起こしてしまいます。

そんな時は、ゆっくり休んだり、粘膜を再生するのに必要なビタミン類やタンパク質などバランスのとれた食事を心がけましょう。

口が乾燥している人も唾液による自浄作用が低下してしまうので、粘膜が乾燥して傷つきやすくなってしまいます。

口の中の細菌が原因のこともあります。

歯科医院で処方される塗り薬を塗ったり、口腔ケアに気をつけましょう。

また、なかなか治らなかったり、いつも同じ場所にできたりする場合は、歯科医院にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口内炎の根本的な原因はまだはっきりしていないところがあります。

しかしながら、体調の変化やストレス、栄養の偏りなどで起きることが多いですね。

もし、できたらまずは休養と栄養補給、そして口腔内の清潔を心掛けるようにしましょうね。

そして、早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めいたします。