口臭 予防

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

口臭の原因は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口臭の原因はたくさんあります。

1.生理的口臭

起床直後、空腹時、緊張時など

2.飲食などによる口臭

お酒やタバコなど

3.病的口臭

虫歯、歯周病、歯石、舌苔、唾液の減少

 

原因はたくさんありますが、1番はお口を清潔にすることです。

セルフケアはもちろん歯科医院でのメンテナンスもしっかりしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口臭の原因は上記に挙げるものが考えられていますね。

もし、気になるようでしたら、歯科医院で相談してみましょうね。

もしかしたら、虫歯や歯周病が見つかるかもしれませんよ。

口臭について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口の中のトラブルもなく、実際に臭ってはいないのに、本人が口臭を気する場合を心理的口臭症といいます。

強いストレスや不安などが原因でする心の病が隠れていることがあります。

もちろん口腔内が不清潔でも口臭は起こります。

口臭が気になる方は一度、歯医者で相談してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口臭が気になる人は、歯科医院に相談に行かれることをお勧めいたします。

虫歯や歯周病が原因で起こるものが多いですが、それだけでもないですね。

歯科的なものでないこともあるかもしれません。

いずれにしても、先ずは相談です。

舌ケアについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

鏡で自分の舌を見て、白い色になっていることはありませんか?

それは舌苔(ぜったい)という汚れです。

舌苔とは舌の表面に食べかすや細菌、剥がれた粘膜などが付着しているものです。

汚れの塊である舌苔は口臭の原因の一つです。

舌磨きを行い、舌苔を除去することで口臭予防になりますが、やり過ぎると舌が傷ついてしまいます。

舌磨きは歯ブラシや専用のブラシを用いて行います。

舌を前に出し、ブラシを舌苔の付いているところに当て、奥から手前に汚れをかき出すように動かします。

この時ブラシは優しい力で動かし、毛先も柔らかいものを選びましょう。

歯磨きついでに舌磨きを行って、清潔なお口を保ちましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌苔の存在が口臭の原因になりえますね。

細菌の塊ですからね。

でも舌掃除のやりすぎは良くないです。

返って炎症を起こし悪臭を出す可能性がありますからね。

注意しましょう。

口臭の原因を探りましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口臭の原因は、大きく分けて2つあります。

1つめは、体に原因がある場合です。消化不良、肝機能低下、糖尿病などが考えられます。

2つめは、口の中に原因がある場合です。舌苔、歯の汚れ、虫歯、歯周病、唾液減少、などが考えられます。

舌苔とは、舌の表面に溜まった細菌の塊のことで、口臭の6割は舌苔から発生するとも言われています。

また、虫歯で歯に穴があき歯垢や食渣が溜まることで臭いを発したり、歯周病による膿から臭いが発生することもあります。

特に歯周病菌は、悪臭の強いメチルメルカプタンを大量に産生するので、歯周病が進行すると、強烈な口臭があります。

口臭の治療は、まず原因を特定することが大切です。

そして虫歯や歯周病を予防することは口臭ケアにもつながります。

お口の健康を守って、よい息を保っていきましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口臭の原因の8割以上は口腔内に原因があると言われています。

気になる方は見ていただくのがいいかと思います。

虫歯や歯周病は放置していたら臭いも強く発します。

原因を一緒に探っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

病的口臭とは。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

胃腸の病気は、口臭の原因になりやすいです。

食べ物をうまく消化できず、消化不良を起こすと、食べたものが胃の中にとどまり発酵します。

そうなると腐った卵のような臭いになります。

この様なケースの場合は、歯科医院ではなく内科での対応となるかと思いますね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

 

上記ブログについての院長の追加コメント

多くの口臭は歯科での対応となることが多いですね。

例えば、歯周病や虫歯によるもの、口腔内常在菌によるもの等ですね。

その様な場合はブラッシングや歯石取り、クリーニングで対応しやすいですが、胃腸障害によるものは内科での対応となるかと思います。

どちらかわからない場合は、先ずは歯科医院で確認してもらうのがいいかと思います。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。

 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

歯科医師の採用については