口臭 予防

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

口臭が気になりますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

家族の方に「口臭がある」と言われた事はありませんか?

口臭は、舌の上の汚れの舌苔や歯周病が大きな原因で、ニオイの強いニンニクなどを食べた後、お酒を飲んだ後、空腹や疲れた時、緊張した時も口臭が強くなります。

口以外の病気が原因の事もあります。

お口の中を診せていただいた時に、歯ブラシは丁寧にされていて、舌苔も気にするほどではないのに口臭が気になるという方がいます。

そこで原因は何かということになります。

誰にでもある程度の生理的口臭はあります。

ニオイは特に、唾液の分泌に影響されて、

口の中が乾燥すると、自浄作用が低下して細菌が増えるので、口臭も濃縮されてニオイがきつくなります。

 

朝起きた時の口臭は1日の中で最も強くなりがちです。

そして今は、まだマスクをして日中過ごされる方も多いと思いますが、息が苦しく感じて、無意識のうちに口呼吸になり口の中の水分が減って乾燥しやすくなります。そして口臭が強くなります。

唾液を増やすには、食事の時よく「噛む」、人との会話で「話す」など口を動かして唾液腺を刺激すると、唾液の分泌が増えます。

もう一つは、こまめに水分補給をして口を潤しましょう。

その時にポリフェノールが含まれる緑茶や烏龍茶は、

細菌を洗浄し、消臭効果も期待できるので、より効果的です。

どうぞ、やってみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口臭が気になるのならば、上記のことに注意してみましょう。

改善されないようであれば、一度歯科医院で診てもらうことをお勧めいたします。

口臭が気になりますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

3/13からみなさんはマスクを外しますか?

あるテレビの情報番組で、マスクを外した後の口臭についてを取り扱っていました。

実際、口臭の原因となるのはどんなものでしょうか。

まずは歯周病、そしてむし歯。

歯垢や歯石、舌苔といったものからも臭いが出ます。

また唾液の減少であったり、合っていない詰め物や被せ物、口腔ガンなど。

また、口とは直接関係がないような、鼻や喉の病気、呼吸器系、消化器系の病気が原因といった場合もありますので、思い当たることがある方は、是非医療機関の受診をお勧めします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口臭でお悩みの人は少なくないかもしれませんね。

当院にも、そのお悩みを持って来られる方がいます。

上記に示すような虫歯や歯周病が原因のことも多いですが、他に原因がある場合もあります。

またプラークは細菌の塊なのですが、細菌も生物である以上、排泄物を出します。

その排泄物やガスにより、硫黄のような臭いを発します。

ですから、このプラークを除去する必要があります。

先ずはしっかりとブラッシングしてプラークの除去が大切です。

そして当院で勧めるPOICウオーターなどの使用も考えていただけたらいいのではないかと思います。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

口周りが気になりませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

コロナ禍でのマスク生活の終了が見えて来ました。

つい先日もマスクを外して卒業式を迎えた学生さんのニュースがありました。

3年間もの間マスクをしての外出の生活に慣れてしまい、いざマスクを外して対面でお話しする事になると、ドキドキしますよね。

口臭や、歯並び、歯の色など、歯科に関わる事で気になる方は、一度歯科受診されて、ご相談下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

最近のニュースでコロナ禍が落ち着き始めているのを感じますね。

マスク生活もそろそろ終了になることが取沙汰されています。

まだまだ安心はできませんけどもね。。。

しかしながら通常の生活ができるようになるのは、本当に嬉しい限りです。

そうなると、今までおろそかにしていたかもしれない口周りの問題が出るかもしれませんね。。。

口臭や歯並びも気になるかもしれません。

もし、そのようなお悩みを抱えているのならば、早めに歯科医院で相談しましょう。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

口臭を防ぎましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口臭の原因をご存知ですか?

ほとんどの口臭の原因は口の中にあります。

口の粘膜は皮膚の垢と同じように、細胞が剥がれ落ちて、舌に白く溜まり腐敗します。

これが舌苔です。舌苔は最大の口臭源で、口臭の6割が舌苔から発生します。

食事を歯できちんと噛むことで舌苔の増殖を防ぐことができます。

食べ物は歯を汚す一方で、噛むことで舌をキレイにします。

口臭の主な原因は揮発性硫黄化合物(硫化水素やメチルメルカプタン)です。

歯周病原菌は、硫化水素より悪臭の強いメチルメルカプタンを大量に産生します。

ですから、歯周病は強烈な口臭があり、まわりの人から嫌がられます、予防しないといけません。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口臭の原因は上記に示すことがよく言われていますね。

舌苔はセルフでのブラッシングである程度は予防できますが、歯周病になってしまうとなかなかセルフケアだけでは十分ではありませんね。

その場合は、歯科医院で相談しましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

 

口臭の原因としては。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭にはさまざまな原因があります。
⚪歯磨きをしていなくてお口の中が汚れている
⚪虫歯や歯周病
⚪唾液の分泌減少 等
お口の中の状態によるものがほとんどです。
舌の表面が白色や茶色等は舌苔と呼ばれる汚れです。
口臭の予防には
歯磨きに加え、舌の掃除も必要です。
舌磨きは、優しく磨くだけで大丈夫です。力強くゴシゴシは必要ありません。
洗浄効果のある唾液を出すことが必要です。
お口を大きく開け閉めするだけでも唾液の分泌が増えるので行ってみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭予防に歯磨きは必須ですね。
舌を磨くことも口臭予防にも役立ちますね。
でも舌磨きはやりすぎには注意しましょうね。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。