2021/09/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭は、誰にでもあるものです。
しかしそれが強く現れたり、独特な匂いを放つと周りの人の鼻に届いてしまい、不快に感じられてしまうことが起こります。
お口の中からの口臭には、舌苔(ぜったい)や磨き残し、起床時や空腹時の唾液の影響などによる「生理的口臭」と、歯周病や虫歯による「病的口臭」があります。
生理的口臭は、歯磨きで細菌を減らし、食事をしたり、水分を積極的に補給するようにすることで唾液量が増加すれば口臭は弱まります。なので、生活習慣の改善でよくなり治療の必要がありません。
病的口臭は、歯周病や虫歯、全身疾患が原因なので医療機関での治療や、ご自身でのブラッシングで予防することが必要です。
口臭が気になる方、歯科医院での歯石取りやクリーニング、ブラッシング指導をお勧めします。
いつでも気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭を気にして来られる方は少なからずいます。
虫歯や歯周病が原因で起きている人もいますが、それ以外の生理的な口臭というものもありますね。
主にブラッシングやメンテナンスのクリーニングで対処するようにしていますが、なかなか一筋縄でいかない人もいますね。
もし、気になるようならばご相談くださいね。
2021/07/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
舌についた白い汚れ、頑張って取ろうとするのはやめましょう!
朝晩、舌をゴシゴシ磨いてるのに、舌についた汚れが取れないのでどうしたらいいかと言う方が何人かいらっしゃいました。
たしかに舌についた白い汚れ、気になりますよね!
その白い汚れは舌の細胞が角化したものと言われ、舌苔(ぜったい)と言われています。
お口が乾燥していたり、胃の不調、口腔内が不衛生の時など、より目立ち、また、細菌がたまりやすく、細菌が増えると口臭の原因にもなってしまいます。
ですが、頻繁に舌をゴシゴシと磨くのはオススメしません。
気になるからと磨き過ぎると舌を傷つけ、口臭の原因や、味を感じる味蕾を傷つけてしまうためです。
そのため、1日一回朝に優しく舌磨きをすることをオススメします。
その際にはしっかりと口腔内を潤わせ、汚れを浮かし上がらせてお掃除すると効果的です。
完璧に舌苔を取り除くことは難しいですが、毎日続けることで、少しだけ薄くすることは可能だと思いますよ!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
舌の正常な色というのはピンクの舌に薄い膜のような白いものが付着しているのが正常な状態です。
中には、この白く薄い膜を完全に取ろうとして、一生懸命に舌ブラシで取ろうとする人がいます。
それこそ、舌が真っ赤になって腫れあがってしまうぐらいに。。。
その方は、口臭が気になるようで、そのようにしているようですが、それでは逆に口腔内の炎症を作ってしまう事になり、それによりさらに臭いを発するようになってしまい本末転倒です。
もちろん、軽めに舌苔を取ることは口臭予防には良いことですが、やりすぎには本当に気を付けてくださいね。
2021/04/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新生活が始まり緊張することが増えているのではないでしょうか?
緊張する事で唾液量が減少して口臭の原因になることもあります。
お口の中を清潔に保つ事で口臭を減らす事が出来ます。
口臭の原因の1つに歯周病があります。
歯周病は歯ぐきの病気です。
毎日歯を磨いていると思いますが、歯ぐきも磨いていますか?
歯周病菌は歯ぐきの中へ入ります。歯と歯ぐきの境目を優しく歯ブラシを当てて汚れを減らして下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
緊張感が高まると、口が渇くことが知られていますね。
唾液には細菌と戦う抗菌作用もありますから、唾液の量と質は問題です。
そんな時こそ、歯磨きをもう一度確認し磨きにくい所や磨けていない所はないか確認しましょうね。
力はそれほど、必要じゃありません。
それこそ、力いっぱいやると歯や歯茎を傷つけやすいですからね。
しっかり届いているかどうかが大切ですね。
2021/04/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ご自身の舌を見た時に白くなっている時はありませんか?
これは舌苔という汚れになります。
虫歯や歯周病、歯石なども口臭の原因になりますが、舌苔も口臭の原因になってきます。
舌苔はうがいでは取れないため、歯ブラシや舌ブラシで落としていきます。
その際は、舌を傷つけないよう、優しく磨いてあげてくださいね。
舌専用ブラシで磨くのが1番ですので、気になる方は受付に置いてありますのでぜひ見てみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
舌苔とは、舌の表面についた白濁した汚れのことです。
これを放置していると、口臭などの原因になります。
これを取るには、舌専用のブラシの使用をお勧めいたします。
くれぐれもやりすぎには、注意してくださいね。
気になる方は、ご相談くださいね。
2021/02/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石とは歯垢(プラーク)が固まって硬くなったことを言います。
歯石の表面はザラザラしているので歯面より歯垢が付着しやすくなっています。
この状態は細菌の繁殖しやすい状態で口臭の原因となります。
またまた、歯周病が進行すると歯槽膿漏になり、膿が出て異様な臭いを発生させます。
歯石を取ることは口臭予防にも繋がるのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯垢は唾液などに含まれるカルシウム成分により石灰化すると歯石になってしまいます。
この歯石は、ある意味死んだ最近の集合体とも言えますが、それがまた新しいプラークの足場となってしまうため、非常に厄介です。
この歯石は通常のブラッシングでは取ることができず、歯科医院で使用する専用の器械で取ることが必要になります。
口臭はこのプラークによる影響のため、虫歯や歯周病に罹患している方が多く、それが原因となっている方も少なくはありません。
気になる方は、是非、ご相談くださいね。