唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

虫歯予防のために3。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯の原因はいくつかあります。

その一つが虫歯の原因菌であるミュータンス菌が作り出す酸です。

ミュータンス菌が作り出す酸を中和する機能が唾液にはありますが、中和する働きが弱い方は虫歯になりやすくなる可能性があります。

 

唾液検査で、中和する力の強さを検査してみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で行っている唾液検査で虫歯リスクや歯周病リスク、口臭リスクが解ります。

もし、気になるようならば受けていただけたらと思います。

リスクが解ればその予防方法も決めやすいですよ。

 

虫歯予防のために2。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯予防のために、唾液の力を知ることが大きな手助けとなります。

唾液には口の中を潤す以外に、汚れを洗い流したり、歯の表面を強化する(再石灰化)などの作用があります。

 

ご自身の唾液の力、気になりませんか?

医院でだ液検査を行っています。

痛みなどはない検査ですので、お気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

 

上記ブログについての院長の追加

唾液は歯において様々な役割を持っています。

でも、その質は個人によっても違いがありますね。

その唾液の質を唾液検査SMTという機械で調べることが可能です。

この唾液検査で、虫歯リスク、歯周病リスク、口臭リスクを知ることができます。

先ずはこのリスクを知って、自分にはどのようなリスクがあるのかを知ったうえで、その対策をするのが本当の意味での予防に繋がると思います。

唾液検査(SMT)で解ることがありますね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

唾液の質には、個人差があります。

毎日念入りに歯磨きをしても、唾液の働きが弱く虫歯や歯周病が進んでしまう方もいれば、お口に関心が少なくても、唾液の働きで健康な状態を維持できる方もいます。

ご自身の唾液の質を知ることは、お口の健康を維持するのに、とても重要です。

 

そこで、SMT(唾液検査)の活用です。

 

洗口用水を10秒ゆすぐだけで、唾液の質はもちろん、虫歯や歯周病のリスク傾向、歯磨きや口臭のレベルを、データで知ることができます。

その検査結果から、歯ブラシや歯磨き粉をお選びしたり、食生活のアドバイスなどを、お伝えします。

ご自身のお口の状況にあったセルフケアの方法を知ることができる、唾液検査(1000円・税込み)を、受けてみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では唾液検査をお勧めしております。

この唾液検査をすることで、虫歯のリスクや歯周病のリスク、口臭リスクを知ることができます。

これを数値化、グラフ化することにより、患者さんにもわかりやすくなり説明もしやすいです。

そしてリスクの高いものに対してどうやって予防していったら良いかのお話ができ、その対処に役立つ歯ブラシや歯磨き粉を提示することができますね。

気になる方は、どうぞこの唾液検査SMTを行っていただき、予防に役立てていただけたらと思います。

 

ご自身の虫歯、歯周病、口臭のリスクを知りたい方へ。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院ではそれらのリスクを調べる唾液検査を行なっております。

検査方法は、来院されたら少量のお水をお渡しするのでそれを口に含み、お口全体に行き渡らせます。

10秒ほどたったらその唾液とお水をコップの中に出していただき検査機にかけます。

検査結果はその日のうちに出るのでその日の治療や定期検診の最後に結果の説明をさせていただきます。

最初にお話ししたように唾液検査で調べることができるのは虫歯、歯周病、口臭のリスクです。

検査ではその日、その時のお口の中の状態を知ることができるので3ヶ月後、半年後など定期的に検査することをおすすめしております。

検査結果をご説明する際に患者様一人ひとりに合った歯磨き粉と歯ブラシをご提案させていただきます。

気になる方は是非お声がけください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査で解ることは多いです。

現在のコンディションから虫歯、歯周病、口臭のリスク判定ができます。

これを知ることにより、その人に合った歯ブラシや歯磨き粉、補助材を提示しやすくなりますね。

そして、それが本当の意味で予防に繋がります。

是非、この唾液検査を行っていただき予防への一助としていただけたらと思います。

 

唾液検査をしてみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯になりやすい人はどんな人でしょうか?

甘いものをよく食べる人、歯磨きをしない人などでしょうか?

虫歯の原因は時間・細菌・歯の質・糖分の4つが複雑に絡み合い発生すると言われています。

細菌とは虫歯の原因となるミュータンス菌がお口の中に多く存在すると虫歯になってしまいます。

ミュータンス菌は糖分を餌として活動するので糖分がお口の中に長い時間あると虫歯の原因になります。

最後に歯の質についてです。歯の質はかなり個人差が出やすく遺伝や飲んでいるお薬、歯が生える前に作られている時の環境の違いなどで虫歯のなりやすさが変わってきます。

当院では税込¥1,000で唾液検査を実施しております。

自分は虫歯になりやすいのか気になる方は虫歯のリスクなどを知ることができるので虫歯対策に活用してみてはいかがでしょうか?

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では唾液検査をことを推奨しております。

唾液によって虫歯・歯周病・口臭のリスクを今のコンディションから知っていただき、歯磨き方法や歯磨き粉を一緒に考えていくのが本来の予防に繋がると思っています。

一緒に予防に励んでいきましょう。