唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液検査(SMT)で解ることがありますね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

唾液の質には、個人差があります。

毎日念入りに歯磨きをしても、唾液の働きが弱く虫歯や歯周病が進んでしまう方もいれば、お口に関心が少なくても、唾液の働きで健康な状態を維持できる方もいます。

ご自身の唾液の質を知ることは、お口の健康を維持するのに、とても重要です。

 

そこで、SMT(唾液検査)の活用です。

 

洗口用水を10秒ゆすぐだけで、唾液の質はもちろん、虫歯や歯周病のリスク傾向、歯磨きや口臭のレベルを、データで知ることができます。

その検査結果から、歯ブラシや歯磨き粉をお選びしたり、食生活のアドバイスなどを、お伝えします。

ご自身のお口の状況にあったセルフケアの方法を知ることができる、唾液検査(1000円・税込み)を、受けてみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では唾液検査をお勧めしております。

この唾液検査をすることで、虫歯のリスクや歯周病のリスク、口臭リスクを知ることができます。

これを数値化、グラフ化することにより、患者さんにもわかりやすくなり説明もしやすいです。

そしてリスクの高いものに対してどうやって予防していったら良いかのお話ができ、その対処に役立つ歯ブラシや歯磨き粉を提示することができますね。

気になる方は、どうぞこの唾液検査SMTを行っていただき、予防に役立てていただけたらと思います。

 

ご自身の虫歯、歯周病、口臭のリスクを知りたい方へ。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院ではそれらのリスクを調べる唾液検査を行なっております。

検査方法は、来院されたら少量のお水をお渡しするのでそれを口に含み、お口全体に行き渡らせます。

10秒ほどたったらその唾液とお水をコップの中に出していただき検査機にかけます。

検査結果はその日のうちに出るのでその日の治療や定期検診の最後に結果の説明をさせていただきます。

最初にお話ししたように唾液検査で調べることができるのは虫歯、歯周病、口臭のリスクです。

検査ではその日、その時のお口の中の状態を知ることができるので3ヶ月後、半年後など定期的に検査することをおすすめしております。

検査結果をご説明する際に患者様一人ひとりに合った歯磨き粉と歯ブラシをご提案させていただきます。

気になる方は是非お声がけください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査で解ることは多いです。

現在のコンディションから虫歯、歯周病、口臭のリスク判定ができます。

これを知ることにより、その人に合った歯ブラシや歯磨き粉、補助材を提示しやすくなりますね。

そして、それが本当の意味で予防に繋がります。

是非、この唾液検査を行っていただき予防への一助としていただけたらと思います。

 

唾液検査をしてみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯になりやすい人はどんな人でしょうか?

甘いものをよく食べる人、歯磨きをしない人などでしょうか?

虫歯の原因は時間・細菌・歯の質・糖分の4つが複雑に絡み合い発生すると言われています。

細菌とは虫歯の原因となるミュータンス菌がお口の中に多く存在すると虫歯になってしまいます。

ミュータンス菌は糖分を餌として活動するので糖分がお口の中に長い時間あると虫歯の原因になります。

最後に歯の質についてです。歯の質はかなり個人差が出やすく遺伝や飲んでいるお薬、歯が生える前に作られている時の環境の違いなどで虫歯のなりやすさが変わってきます。

当院では税込¥1,000で唾液検査を実施しております。

自分は虫歯になりやすいのか気になる方は虫歯のリスクなどを知ることができるので虫歯対策に活用してみてはいかがでしょうか?

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では唾液検査をことを推奨しております。

唾液によって虫歯・歯周病・口臭のリスクを今のコンディションから知っていただき、歯磨き方法や歯磨き粉を一緒に考えていくのが本来の予防に繋がると思っています。

一緒に予防に励んでいきましょう。

歯磨き粉や歯ブラシ、家にあるもの使っていませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みんな使っているから、家族が買ってきたからと歯磨き粉、歯ブラシをなんとなく使っていませんか?

自分の口腔内にあった物を使用しないと歯磨きの時間はあまり良いものにはなり得ません。

そこで当院では、より患者さん自身に自分の口腔内を知って虫歯や歯周病を予防してもらおうと、唾液検査も行っています。

やり方は簡単!うがいをしてもらうだけ!

たったの5分でその場で自分の唾液の状態(虫歯、歯周病、口臭のリスク)が数値化され、結果もお持ち帰り頂けます!

「甘いもの食べてないから安心」「歯磨きでしっかり汚れを落としているから安心して大丈夫!」と思っている方、それは大きな間違いです。

虫歯など、できる原因は人それぞれ違い、虫歯菌が少なくても、唾液の酸性度が強いことで虫歯になってしまうことがあります。

唾液検査で自分の唾液の質を知って、自分にはどんな歯磨き粉、歯ブラシがあっているのか、生活習慣はコレでいいのかなど、今の自分の口腔内に適したものを一緒に選んで行きましょう!

唾液検査をする2時間前まで飲食や歯磨きは避けて頂きたいので、前もって唾液検査の予約をする事をオススメしています。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査でご自分のリスクを知って、それに対応する歯磨き粉を使用するのが本当の意味で予防に繋がるのではないかと思います。

つまりは歯周病、虫歯、口臭リスクのどれに当てはまるのか、もしくはどれも当てはまらないのかを知ることが大切だということです。

今のコンディションからどのようなリスクがあるかを知るために唾液検査があります。

是非、当院の唾液検査を受けてその辺りの話をよく聞いていただき、歯磨き粉の選択を考えていただけたらと思います。

 

 

 

 

唾液検査をしてみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさんは唾液検査をしたことはありますか。

唾液検査でわかることは虫歯菌の数、酸性度、白血球、アンモニアの数などが知ることができます。

ではどのような意味があるのかといいますと自分の口の中の状況を知りどのように予防していけばいいのかを把握することができます。

虫歯になりやすい方なら歯磨き粉をフッ素濃度の高いものに変えてみたりフロスを使ってみたりなどさまざまな予防方法があります。

そして自分だけの力ではどうしても不十分なため定期的に歯医者に通うことがおすすめです。

検査結果をもとに衛生士がおすすめの歯ブラシ,歯磨き粉を提案してくれますので試したことがない方は一度検査をおすすめします。

口腔内を健康に保つためにはまず現状を知ることが大切になってきます。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

上記ブログについての院長の追加コメント

自分はどのようなリスクがあるのかを知っておくことは非常に重要だと思います。

それによって、歯磨き粉やブラッシング、補助材なども考えていくのがいいと思います。

そのリスクを知らずに予防を行おうとしても見当違いのことをしてしまっている可能性もあるわけですよ。

是非、今のコンディションから何に気をつけるべきなのか数値にして対策を練っていきましょう。