唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液検査をして唾液の力を知りましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液の力を知っていますか?
唾液には
①緩衝作用
②抗菌作用
③再石灰化作用
主に3つの作用とその他にも様々な働きがあり、今回は上記の3つの作用についてお話します!
①緩衝作用
 ご飯やおやつを食べるとお口の中が酸性に傾き、歯を溶かしてしまいます。ですが、唾液が酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、歯を溶けにくくしてくれる働きです。
②抗菌作用
 お口の中にいる菌の繁殖を防いだり、外から来た菌をやっつけます。
③再石灰化作用
 唾液に含まれるカルシウムやリンを弱っている歯に補い、歯を強化してくれます。
唾液はこのように大切な役割を持っているんです!
ですが、人それぞれ緩衝能が弱い人・強い人がいたり、唾液の質が異なることで虫歯になりやすい人・なりにくい人がいるため、自分の唾液はどんな状態なのか把握することが大切です。
把握する事でどんな歯磨き粉を使ったらいいか、間食はどんな物がいいかなどがわかるため、唾液検査で唾液の状態を把握して歯を守っていきましょう!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の力は上記に示した通りです。
でも、力の強さは人それぞれです。
それを数値化して、歯周病菌や虫歯菌にどれだけ抵抗力があるかを知るのが、この唾液検査の目的です。
この唾液検査で知り得る抵抗力がどのくらいかを知り、本当の意味での予防に励んでいただけたらと思います。
(当院で行う唾液検査SMTは1,000円(税込)でできます)

口腔内環境を整えるためにも唾液は大切ですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
私達の体の中には、多くの細菌が存在します。存在する主な場所は、口、皮膚、鼻腔、胃、腸などです。
体の中の細菌は、大きく分けると善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類です。
口内フローラという言葉をご存知ですか?
お口の中は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌がバランス良く保たれています。
その細菌の集合体がお花畑のように見えることからフローラ(flora)と呼ばれています。
口内フローラのバランスが崩れると悪玉菌が増え、虫歯、歯周病、動脈硬化、心筋梗塞といった生活習慣病を引き起こす可能性があります。
口内のバランスを整えるには、毎日の歯磨きが大切です。
汚れが溜まりやすいポイントを意識して磨きましょう。
唾液の分泌量を上げて悪玉菌の繁殖を抑えましょう。
唾液には、自浄作用、抗菌作用などの働きがあります。
十分な水分補給を心がけ、お食事の際は少し歯ごたえがある物を食べたり、日常的にお口を動かす事を意識してください。
唾液腺マッサージもお勧めです。
趣味を楽しんでストレスを溜めないことも大切です。
毎日のセルフケアと、歯科医院の専門ケアの両立で口内フローラを整えましょう。
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
体の中には善玉菌と悪玉菌がいますね。
お口の中もそのようになっていて、バランスが必要です。
バランスを保つために、唾液の存在が不可欠です。
唾液が出にくい場合は、唾液腺マッサージを心掛けてみると良いでしょう。
自分の唾液そのものの性質を知りたい方は、唾液腺検査がお勧めです。
気になる方は、ご相談くださいね。

ドライマウスではありませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「生理的口臭」といわれるものの中で、空腹、緊張、疲労、病気の時はストレス時であり、ストレスと口臭は強く関係があるといわれています。
口臭の原因は「ドライマウス」が多いのですが、ドライマウスの原因として何らかの疾患でない場合、精神的ストレスと考えられます。
緊張時の唾液の量は、自律神経の働きによってリラックス時より少ないです。こういう場面では、交感神経が強く働いて唾液の分泌が低下しています。
こういう時に口内の環境は悪化します。唾液による殺菌、消毒作用がなくなり、口の中の細菌が一気に増殖し、口臭がひどくなるのです。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
特に虫歯や歯周病がなくても、日常のストレスでも口臭は発生します。
また、そのストレスが唾液減少を起こし、ドライマウスを起こすといわれています。
唾液量は本当に大切ですし、質も重要です。
生まれもったものなので、なかなか質を変えることはできませんけども。。。
自分の唾液の性質を知りたいなら、唾液検査が必要かもしれませんね。
気になる方はご相談ください。

歯磨き粉の選択はリスク判定してからが良いと思います。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、ドラッグストアなどでいろんな種類の歯磨き粉が売っています。どれを買ったらいいか迷いますよね。
当院で実施している唾液検査では、ご自身のお口の中の状態を検査でき、虫歯ができやすいのか歯周病ができやすいのか知ることができます。
その結果で、どのような歯磨き粉を使えば効果的か提案させていただきます。
もし、何を使っていいかわからない方がいましたら、ぜひ唾液検査してみてください!
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で行っている唾液検査のリスク判定により、虫歯予防、歯周病予防、口臭予防のための歯磨き粉を提案させていただくことがあります。
歯磨きを一生懸命頑張っているのに、効果があまり上がらない人がかなりいますからね。
そのような人達の歯磨き粉を選ぶ一助になればと思いますし、本当の意味で予防に繋がると思いますからね。
興味のある方は、是非やっていただけたらと思います。

歯磨き粉の選択基準は何ですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き粉はどのような基準で選んでいますか?
よく患者様に歯磨き粉はどんなものをお使いですか?と質問させていただくことがありますが、分からない方が多い気がします。
なんとなく安いから、とか家族が使っているからという理由で歯磨き粉を選択する方は少なくないです。
歯磨き粉は、虫歯予防に特化したものだったり、歯周病、知覚過敏、ホワイトニング、口臭などいろんな種類があります。
歯磨きは毎日するものです。
だからこそ、ご自身に合った歯磨き粉を使っていただきたいなと思います。
どんなものを使えばいいか分からない、、そんな方はぜひご相談ください。
唾液検査をしていただくと、より合った歯磨き粉のご提案ができます。
毎日の歯磨きを有意義なものにしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
多くの人は、歯磨き粉を使うのに何らかの効果を期待しているから使用しているのだと思います。
例えば虫歯予防だったり、歯周病予防だったり、知覚過敏様だったりするわけですよね。
それぞれ、その歯磨き粉が何に重きを置いているのかよく考えた方が良いと思います。
そのためには、自分のリスクを正しく知ることが重要です。
それを知るのに適しているのが、SMTという唾液検査ですね。
現状のコンディションからリスクを知ることができます。
適した歯磨き粉、歯ブラシを使用して日々のブラッシングに役立てていくことが本当の意味での予防になると思います。