唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液の働きについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液には様々な働きがあります。
①自浄作用…食べかすなどを洗い流す
②抗菌作用…細菌が体内に入り込むのを防ぐ
③再石灰化作用…溶け出した歯の表面を修復し虫歯を防ぐ
④中和作用…飲食で酸性に傾いたお口の中を中和させる
⑤消化作用…消化を手助けする
⑥粘膜保護作用…お口の中の粘膜を保護する
 
唾液は一日に1.0~1.5リットル出ていると言われています。唾液の分泌量が減少してしまうと虫歯、歯周病になりやすくなり、口臭がきつくなります。身体を保護する働きがありますので、食事の際はよく噛むようにしてください。唾液腺のマッサージも有効ですので試してみてください。キシリトールなど歯に優しいガムを噛むこともお勧めです。
当医院は唾液検査を行っております。
虫歯菌数、酸性度、緩衝能、白血球、タンパク質、アンモニアを測定できます。
測定後はお一人お一人に合った歯の磨き方などのご指導をさせていただきます。
唾液を調べる事で、よりご自身に合った治療、予防を受けることができます。
気になる事がありましたら、どのような事でもご相談ください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、現在のコンディションから唾液を用いて唾液検査をお勧めしています。
当院で使用しているSMTというキットは、上記に示す様々なことが解り、その人に最適なブラッシング方法やデンタルグッズが提案できます。
気になる方は、気軽にご相談くださいね。

唾液検査SMTで虫歯や歯周病のリスクを知ってほしく思います。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、ある患者様が毎日歯を磨くのに虫歯ができてしまうんですよとおっしゃっていました。
歯並びや口腔内環境、食習慣、歯の磨き方などで虫歯リスクは変わってきます。
正しい磨き方をしなければ汚れは付着したままで虫歯になってしまいます。
汚れをそのままにしておくと、いつの間にかどんどん歯周病が重症化して最後に歯が抜けてしまいます。
まずは、ご自身の口腔内環境を知ることから始めませんか?
当医院は唾液検査で歯と歯茎の健康やお口の中の清潔度を調べることができます。
 
・虫歯菌は多いか
・酸性度(お口の中の酸性度が高いと歯が溶けやすく虫歯リスクが高くなる)
・緩衝能(お口の中の酸性度を中和する機能)
・白血球(細菌、異物が多いと防御反応により唾液中の白血球が多くなる)
・タンパク質(口腔内細菌やプラークの影響で唾液中のタンパク質が増える)
・お口の中の清潔度(口腔内の細菌が多いとアンモニアが増え口臭の原因に)
 
検査後、お一人おひとりに合った歯の磨き方、予防などご指導させていただきます。
皆様が、より健康な毎日を送れるようにお手伝いさせていただけたらと思います。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査(SMT)で解ることは多いですね。
現在のコンディションから、虫歯や歯周病、口臭リスクを知って予防に役立てることはこれからの予防に非常に重要だと思います。
本当の意味で予防を図るなら、リスクを知ってそれに合わせた歯ブラシや歯磨き粉を提案できますし、指導内容も変わってきますね。
気になるようであればご相談ください。

唾液検査をしてみませんか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では虫歯、歯周病、口臭などの今のお口の状態のリスク判定をするために唾液検査を導入しています。

きちんと歯磨きしていても虫歯や歯周病のなりやすさは人それぞれ違い、一人ひとりに合ったケアが大切です。

唾液検査の結果をもとにご自身にあった歯磨き粉、歯ブラシ選び、セルフケア方法を提案させてもらうことでより効果的にお口の健康を高めることができます。

 

検査はとても簡単!

お口全体を10秒間軽くゆすぐだけ!

5分後には結果をお渡し、今のあなたにどういったケアが必要か、歯科衛生士がお話していきます。

 

唾液検査でわかること

 

・虫歯菌の多さ

・唾液の酸性度

・酸に対する歯の強さ

・白血球、タンパク質の量で歯茎の炎症度

・口臭度合い

 

注意事項

唾液検査前は歯磨きや飲食等に制限があります。また、説明込みで30分ほど時間を頂きますので、ご予約なしでの当日検査は難しいです。事前予約をおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では患者さんの現在の口腔内のコンディションから、虫歯、歯周病、口臭のリスクを知り、予防についての説明を聞いていただけたらと思います。

本来はこのリスクに対して、予防をしていくことが大切なことですから。

そのための、歯ブラシや歯磨き粉、歯科補助材料もご説明させていただけたらと思いますよ。

先ずは、唾液検査でリスクを知りましょう。

唾液検査をした上で、予防する意識は大切だと思います。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当医院でも昨年から唾液の検査をして虫歯リスク、歯周病リスクの判定ができるようになりました。

方法は簡単で、患者さんには専用液で10秒間うがいしていただくだけ。この液を試薬にたらし専用の機械にセットすれば、およそ5分ほどで結果がお知らせできます。

虫歯(PH、緩衝能、虫歯菌数)、歯周病(たんぱく質、白血球)、口腔清潔度(アンモニア)という、6項目の検査結果から

患者さんが何に対してリスクがあるのかということを調べ、結果をもとに説明をさせていただきます。

自分のリスクが知れて面白いですよ。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では、唾液検査によるリスク判定ができるようになりました。

このリスクとは虫歯、歯周病、口臭の3つです。

現在の口腔内のコンディションから、この3つのリスク判定ができます。

これを知ることにより、自分はどういう歯ブラシを使って、どの歯磨き粉を使用すれば、その予防が可能なのか視覚的に認識できます。

本当の意味で、それを知ってから日常の歯磨きを正しいやり方でやるのが予防につながると思います。

一緒に頑張りましょう。

 

※唾液検査は、税込み3000円です。気軽にお尋ねください。

唾液検査の結果を有効に使ってほしいです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

唾液検査は、虫歯予防や歯周病を予防したい方におすすめです。

○虫歯になりやすい人

○虫歯や歯周病を防ぎたい人

○ちゃんと歯を磨いているのに虫歯になる人

 

唾液検査で解ることは、歯や歯茎の健康、口臭のレベルなどが分析されて数値化、グラフ化し判定されます。

また、お口の中の状態によってどんな成分の歯磨き粉を使うのが効果的なのかを知ることができます。

普段知ることができない事や、唾液を検査をする事によって発見があるので改善や予防のきっかけにもなります。

20分程度で結果もわかります。

気になる方はお気軽にお声掛けください。

(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査により上記に記した口臭・虫歯・歯周病リスクが解ります。

このリスクを知ることによってどの歯ブラシを使用したらいいのか、どのような歯磨き粉を使用したらいいのか、どのような補助材を使用したらいいのかが解るト思います。

これにより本当の意味での予防歯科が成り立つと思います。

気になる方は是非、ご相談ください。

※唾液検査(SMT)は、税込み3000円です。