2021/04/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液検査では虫歯、歯周病リスク、口臭の有無がわかります。
ご自身が何のリスクがあるか分かれば毎日行うブラッシングなど、なんのケア用品が良いのかお役に立てると思います。
当院では唾液検査をした結果で患者様に合う歯ブラシをご提案させて頂いてプレゼントしております。
ぜひ、一回やった方でも何ヶ月たった今、日々のブラッシングで何が改善されたのかわかるかと思いますのでいかがですか?
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、SMTという唾液検査機を用いて虫歯、歯周病、口臭リスクの判定をしております。
これを用いることにより、そのリスクを数値、グラフ化することができます。
いままで、自分は虫歯リスクが高かったと思っていた人が、実は歯周病リスクも高くあったりすることもまれではないです。
そのリスクを正しく知り、そこから個人に適した歯磨き粉や歯ブラシを選択するのが正しい予防だと思います。
ご興味のある方は、ご相談くださいね。
2021/03/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
健康の為に『酢』を飲んでいる方多いですね。
疲労回復、体脂肪・内臓脂肪の減少、血圧低下作用と良いことがあります。
健康の為には、酢を継続摂取する必要があります。
健康の為には良いのですが…
歯にはあまり好ましくないのです。
歯はお口の中が酸性になると溶けるといわれてます。
酸性の飲料を飲む事で、一時的にお口の中が酸性に傾きますが、唾液の緩衝作用(中和)により溶かされ始めた歯を補修する力(再石灰化)があります。
緩衝作用のバランスが崩れることで再石灰化が出来なくなることがあります。
ご自分の唾液を知ることで歯を守る事が出来ますよ。
気になる方は唾液検査がオススメです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液は虫歯予防にとって非常に大切なものですが、唾液の性質って各個人で違いがありますね。
その性質によって虫歯になりやすいとかなりにくいというものはあります。
その性質を数値化して、グラフ化することが当院ではできます。
それがSMTと呼ばれる唾液検査ですね。
もし、ご興味があるようならばご相談くださいね。
※唾液検査は税込みで3000円となります。
2021/03/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液を調べることによって、虫歯菌や、歯茎の健康度、口臭の度合いなどがわかるようになります。
その数値によって歯ブラシや歯磨き剤などのケア商品をオススメできたり、生活習慣のアドバイスができます。
定期的なメンテナンスを行ったり、そのアドバイスを試してみて、自分の口腔内の状態が最初とどれくらい変わったのか目に見て結果としてわかるので、定期的に行うと面白いですよ!
検査は簡単で液体を口に含んで10秒ゆすぐぎ、あとは5分待つだけ。
検査前の2時間は飲食を避けてもらうとより正確な結果がでるので、前もっての予約をオススメします。
(りんご歯科 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査で解ることは虫歯リスクと歯周病リスクと口臭リスクですね。
これらの状況を知ることによって、どういった歯ブラシ、歯磨剤、補助用具を使用したらいいかが解ります。
この唾液検査はリスクを数値化してグラフで表すことができます。
今のコンディションから、どのくらいリスクがあるのかを知ってもらうことにより、今までよりもしっかりとした予防ができると考えます。
2021/02/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯になってしまうのは、歯磨きがうまくできない、間食が多い、もともとの虫歯菌の数が多いことがあげられます。
虫歯ができないように歯磨き頑張っているのに虫歯ができてしまう人もいれば、歯磨きをさぼってしまいがちなのに虫歯ができにくいという人もいます。
前者のような方には唾液検査をお勧めします。
唾液検査では虫歯のなりやすさや歯周病のなりやすさ口臭のリスクがわかります。
虫歯になりやすいかもと思っている方は一度検査をしてみて、対処方を一緒に考えてみませんか?
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯リスクの高い人は、自分では一生懸命に歯磨きをしているつもりでも、次々と虫歯を起こしてしまう可能性が高いです。
虫歯菌は一度感染を起こしてしまうとゼロにはできませんし、唾液の性質や歯そのものが虫歯菌に抵抗しにくい性状だったりすることがあるからですね。
それを知ったうえでないと、本来の虫歯ケアはできません。
また、虫歯菌に対して抵抗力を持っている方は、歯周病菌に弱いケースが案外多いものです。
そのリスクも、本来は知ったうえで予防に励むことが大切ではあります。
これまでは通り一辺倒の歯磨き指導を行い、予防に力を注いできましたが、それだけではもはや正しい予防方法とは言えません。
リスクを数値化して、グラフにし、自分はどの程度のリスクがあるのかを知ったうえで、使用する歯ブラシ、歯磨き剤、補助道具を使っていくのが一番良い予防方法だと思います。
そのためにも、唾液検査をしてリスク判定をし、正しい予防方法をお勧めいたします。
2021/02/25
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯は、虫歯菌が作る酸によって溶け出していきます。
唾液は酸を中和し、溶けた歯を修復する働きがあります。
3回の食事以外に間食をたくさんするという人は、歯の脱灰が進みやすく虫歯になりやすい環境といえるでしょう。
唾液の量や質は個人差があり、薬の服用や病気で唾液が出にくい人もいます。
唾液検査でお口の状態を調べ、ご自身に合ったセルフケアをご提案させていただきます。
詳しくはスタッフにお尋ねください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査は虫歯になりやすいリスクや歯周病になりやすいリスク、l口臭リスクを現在のコンディションから知ることができ、それに対して適切な歯ブラシや補助材や歯磨剤を使用することにより、予防を一段高い位置まですることができます。
現状を知らずにただ単にブラッシングにお励んでもその効果は薄いですから。。。
もし、ご興味のある方はご相談ください。
☆唾液検査は税込みで3000円です。