2021/02/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯は、虫歯菌が作る酸によって溶け出していきます。
唾液は酸を中和し、溶けた歯を修復する働きがあります。
3回の食事以外に間食をたくさんするという人は、歯の脱灰が進みやすく虫歯になりやすい環境といえるでしょう。
唾液の量や質は個人差があり、薬の服用や病気で唾液が出にくい人もいます。
唾液検査でお口の状態を調べ、ご自身に合ったセルフケアをご提案させていただきます。
詳しくはスタッフにお尋ねください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブロ着についての院長の追加コメント
虫歯と歯周病を起こす細菌は違い、悪影響を及ぼす対象となる部位も違います。
そのため、虫歯リスクが高いか歯周病リスクが高いかは人によって差異があります。
そのため、どのリスクが高いのか、どのような歯ブラシ、歯磨き剤、補助用具を使用したらいいのかは一人一人違うはずですね。
今までそのリスク判定をして、数値化することが困難でしたが、SMTという唾液検査により可能になりました。
当院では、積極的にそれを取り入れ患者さんにお薦めしていますよ。
興味のある方はご相談くださいね。
☆唾液検査は税込みで3000円となります。
2021/02/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当医院でも昨年から唾液検査を行えるようになりました。(LION株式会社のSMT)
導入後、多くの患者さんに興味を持っていただき、ご自身のお口の状態を確認していただいています。
唾液検査では「虫歯リスク」「歯周病リスク」「口臭の有無」など、可視化できない部分を数値化することで、事前にリスクを防ぎ予防対策を行なっていくことができます。
ぜひ一度体験されてみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、唾液検査により虫歯、歯周病、口臭のリスク判定を行い、現在の状況からどれだけ罹患しやすいかの判定を行い、それに基づいて歯ブラシ、補助用具をお勧めすることができます。
この機器により、そのリスクが数値化されているので非常に解りやすく、適切な予防処置ができると考えています。
ご興味のあり方は、ご相談ください。
☆唾液検査は3000円となります(税込み)。
2021/02/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液を調べることによって、虫歯菌や、歯茎の健康度、口臭の度合いなどがわかるようになります。
その数値によって歯ブラシや歯磨き剤などのケア商品をオススメできたり、生活習慣のアドバイスができます。
検査は簡単で液体を口に含んで10秒ゆすぐぎ、あとは5分待つだけ。
検査前の2時間は飲食を避けてもらうとより正確な結果がでるので、前もっての予約をオススメします。
一度だけでなく、自分の口腔環境の改善度もわかるので、定期的に行ってみて下さいね!
(りんご歯科 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
現在のお口の中のコンディションから、唾液を使って虫歯リスクや歯周病リスク、口臭リスクを知ることが可能となりました。
当院ではSMTという機器を使って、唾液検査をお勧めしている所です。
それにより、自分の口の中の危険度を数値化して見ていただき、そのリスクに対して適切な歯ブラシや口腔ケアグッズを考えていただけたら、なおいいかと思います。
気になる方は、気軽にお尋ねくださいね。
☆当院の唾液検査は3000円(税込み)となります。
2020/12/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き粉は何を重視して買っていますか?
歯磨き粉には、虫歯予防や歯周病予防、ホワイトニング効果があるものがあります。
フッ素が多く配合されている物は歯の表面を修復し強化する効果があります。
研磨剤が入ってる歯磨き粉は汚れを落としてはくれますが、正しく使用しないと歯の表面を傷つけてしまい、逆効果になってしまうこともあります。歯磨き粉を買う際には、一度何が含まれているかをみて買ってみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
どの歯磨き粉が自分に適しているかは、何に注意したいかを考えることが一番大切だと思います。
例えば、虫歯予防なのか歯周病予防なのかなどですね。
知覚過敏にも良いとされるものも何種類かありますし。。。
もし判断に迷うようならば、唾液検査でリスク判定してから決めるのが良いのではないでしょうか?
それが一番リスク判定できますよ。
※当院では唾液検査(SMT)を3000円(税込み)で行っています。
ご希望の方は歯科衛生士にお尋ねください。
2020/12/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今どんな歯磨き粉をお使いですか?
という質問をさせていただくことが多いのですが、意外と分からないとおっしゃる方が多いです。
歯磨き粉は今、どのメーカーさんも研究を重ね良い成分を配合しているものが多いです。
それゆえ、毎日使う歯磨き粉にはぜひこだわっていただきたいと思います。
歯磨き粉のご相談、ぜひ乗らせてくださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
最近はドラッグストアにも凄く多くの歯磨き粉が市販されていますね。
でも、虫歯予防を謳っていたり、知覚過敏、歯周病、ホワイトニング、口臭などの予防を謳っていたりするものがあるかと思います。
その中には薬効成分も違うので、それぞれ得意とするところが違うのは確かですね。
では、自分は何が良いのだろう?という疑問にお答えするには、何に一番リスクが高いのかを知ることが重要だと思います。
そのリスク検査は唾液で解ります。
当院にはSMTという唾液検査キットがあります。
それで、虫歯、歯周病、口臭リスクが数値化・グラフ化されますので良く解ります。
ご興味のある方は、ご相談ください。
※当院の唾液検査は税込みで3000円となります。