唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き粉や歯ブラシ、家にあるもの使っていませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みんな使っているから、家族が買ってきたからと歯磨き粉、歯ブラシをなんとなく使っていませんか?

自分の口腔内にあった物を使用しないと歯磨きの時間はあまり良いものにはなり得ません。

そこで当院では、より患者さん自身に自分の口腔内を知って虫歯や歯周病を予防してもらおうと、唾液検査も行っています。

やり方は簡単!うがいをしてもらうだけ!

たったの5分でその場で自分の唾液の状態(虫歯、歯周病、口臭のリスク)が数値化され、結果もお持ち帰り頂けます!

「甘いもの食べてないから安心」「歯磨きでしっかり汚れを落としているから安心して大丈夫!」と思っている方、それは大きな間違いです。

虫歯など、できる原因は人それぞれ違い、虫歯菌が少なくても、唾液の酸性度が強いことで虫歯になってしまうことがあります。

唾液検査で自分の唾液の質を知って、自分にはどんな歯磨き粉、歯ブラシがあっているのか、生活習慣はコレでいいのかなど、今の自分の口腔内に適したものを一緒に選んで行きましょう!

唾液検査をする2時間前まで飲食や歯磨きは避けて頂きたいので、前もって唾液検査の予約をする事をオススメしています。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査でご自分のリスクを知って、それに対応する歯磨き粉を使用するのが本当の意味で予防に繋がるのではないかと思います。

つまりは歯周病、虫歯、口臭リスクのどれに当てはまるのか、もしくはどれも当てはまらないのかを知ることが大切だということです。

今のコンディションからどのようなリスクがあるかを知るために唾液検査があります。

是非、当院の唾液検査を受けてその辺りの話をよく聞いていただき、歯磨き粉の選択を考えていただけたらと思います。

 

 

 

 

唾液検査をしてみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさんは唾液検査をしたことはありますか。

唾液検査でわかることは虫歯菌の数、酸性度、白血球、アンモニアの数などが知ることができます。

ではどのような意味があるのかといいますと自分の口の中の状況を知りどのように予防していけばいいのかを把握することができます。

虫歯になりやすい方なら歯磨き粉をフッ素濃度の高いものに変えてみたりフロスを使ってみたりなどさまざまな予防方法があります。

そして自分だけの力ではどうしても不十分なため定期的に歯医者に通うことがおすすめです。

検査結果をもとに衛生士がおすすめの歯ブラシ,歯磨き粉を提案してくれますので試したことがない方は一度検査をおすすめします。

口腔内を健康に保つためにはまず現状を知ることが大切になってきます。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

上記ブログについての院長の追加コメント

自分はどのようなリスクがあるのかを知っておくことは非常に重要だと思います。

それによって、歯磨き粉やブラッシング、補助材なども考えていくのがいいと思います。

そのリスクを知らずに予防を行おうとしても見当違いのことをしてしまっている可能性もあるわけですよ。

是非、今のコンディションから何に気をつけるべきなのか数値にして対策を練っていきましょう。

唾液の効果って凄いですよね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

唾液は歯にとって重要な役割を担っています。口腔内で静かに重要な役割を担っている唾液は、消化の助けから歯の保護まで多岐にわたる機能を果たします。

・唾液に含まれるアミラーゼという酵素は、口腔内で食べ物と混ざり合い、炭水化物の分解を始めます。この初期段階の消化は、食べ物が胃に到達する前に栄養素の吸収を効率よく進めるのに役立ちます。

・唾液は食べ物の摂取を容易にするため、口腔内の粘膜や喉を潤滑に保ちます。

これにより、食べ物がスムーズに感下され、食道や胃への負担を軽減します。また、この潤滑作用は話す際の口の動きを助け、快適なコミュニケーションを支えます。

・唾液は抗菌性の成分を含んでおり、口内の細菌の増殖を抑制します。リゾチームという酵素は細菌の細胞壁を破壊し、虫歯や口臭の原因となるバクテリアの活動を抑えるのに効果的です。

唾液は単なる水分以上のものであり、消化作用、潤滑作用そして抗菌作用を通じて私たちの日常生活と健康を支えています。

これらの知識をもって、日々の水分摂取を意識し、健康的な唾液の分泌を促進することが大切です。

適切な水分と口腔内ケアは唾液の質を維持し、その保護的な効果を最大限に引き出す鍵となります。

乾燥する時期なのでしっかりと水分補給はしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液の効果は本当にすごいですね。

上記に記すことがあるわけですからね。

この唾液の分泌が少なくなったり、無くなったりすると大変なことが起きますね。

実際、その様な人に多発の虫歯や歯周病の悪化を見たことが何回かあります。

そうなると、大変なことになりますね。

もし、唾液が減少しているようであれば早めに歯科医院に行って相談しましょうね。

 

☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。

1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。

 

唾液検査でリスクを知りましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

たくさんある歯磨き粉を選ぶとき、どれを選んでいいのか悩むことがありますよね。

そこで唾液検査をすることをオススメします。

唾液検査では虫歯のなりやすさ、歯周病、口臭の有無などがわかります。

これらが分かることで、たくさんの種類がある歯磨き粉などを選ぶときにこの結果をもとにお口の中の状態に最適なものを選ぶことができます。

1000円で気軽にできるのでぜひ試してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では唾液検査をお勧めしております。

この唾液検査でその方の虫歯、歯周病、口臭リスクを知ることができます。

そのリスクを知っていただき、リスクに応じた歯磨き粉を選ぶのがいいと思いますね。

唾液検査をしてみたい方は、気軽にご相談くださいね。

 

☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。

1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。

 

口臭を気にする方多いです。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口臭を気にする方は多くいらっしゃいます。

ですが、実際口臭があるのか自分では分かりづらかったり、人に聞きづらいですよね。

どんな時に口臭が増えるか何点か上げていきます。

⭐︎歯周病

歯周病は独特な歯周病特有の匂いを放ちます。

歯周病になってしまった方は歯科医院での治療をオススメします。

⭐︎朝起きて口の中が乾燥しているとき

寝ている間は唾液が減ってしまい、お口の中が乾燥し、唾液による抗菌作用や、汚れを流してくれる作用がなくなってしまい、朝起きたときに臭ってしまいます。

⭐︎フロスをサボっているとき

歯と歯の間は汚れが溜まりやすく、頻繁にブロスなどでお掃除しないと、臭いが強くなります。

⭐︎舌苔があるとき

お口の中が臭う原因の約6割が舌苔という舌につく汚れです。歯ブラシだと綺麗に取れなかったり、舌を傷つける原因にもなるので、お口の中をしっかり濡らし、舌の汚れを浮かせた状態で舌ブラシを使って汚れを落としていて下さい!

口臭の原因は他にもあり、さまざまです。

また、当院では口臭の度合いが数値化できる「唾液検査」も行っています。口臭の度合いにが目に見てわかるので、予約制ではありますがぜひ一度試してみてくださいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口臭がお悩みの方は少なくはないですね。

上記のことを気をつけていただけたらと思います。

また、当院で行っている唾液検査で臭いがどのくらいあるのかを先に知っておくことが必要かと思います。

口臭治療をお考えの方は、先ずは唾液検査をしてみましょうね。