2024/08/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯になる原因は食後の食べカスと口の中にある細菌が混ざりあってできるプラークと呼ばれるものです。
プラークが糖分をエサとして増殖し酸を作り歯を溶かしてしまいます。
ですが唾液にはこの酸を中和する力があります。これを再石灰化と言い唾液の量が多いと虫歯になりにくいです。
唾液は日常的なストレスや緊張などで分泌量が減ってしまうのでストレスなどを溜めないことも大切です。
量を増やす方法としては食事の際によく噛んで食べることです。噛むことで唾液は自然と分泌されやすくなります。
その他にもキシリトールガムを噛むことによって口に渇きを抑えることとガムが虫歯予防にもなるので2つの効果を得られます。
虫歯予防には唾液の働きがとても重要になります。
当院では唾液検査で細かく検査し検査結果に基づいて患者さんに合った歯ブラシや歯磨き粉を提案させていただいています。
まずは自身の効果口腔内についてを知ることが大切なので唾液検査は試してみた方がいいと思います。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の存在は虫歯菌や歯周病菌と戦うのにも絶対的に必要なのですね。
だから唾液量が少なかったり、その質が悪いと虫歯や歯周病、口臭リスクが高くなります。
当院では患者さんに唾液検査を受けていただくことをお勧めしています。
それで、リスク判定し予防に役立てるようにしていますよ。
2024/07/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭の原因はたくさんあります。
1.生理的口臭
起床直後、空腹時、緊張時など
2.飲食などによる口臭
お酒やタバコなど
3.病的口臭
虫歯、歯周病、歯石、舌苔、唾液の減少
このように原因はたくさんありますが、1番はお口の清潔さを保つことです。
セルフケアはもちろん、歯科医院での定期健診を受けるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭の原因のほとんどは、口腔内にあると言われています。
それ以外となると、食道や胃などの内臓的に問題があるとか。。。。
気になる方は、先ずは歯科医院で相談しましょう。
当院では、唾液検査などで口臭リスクを計測することが可能です。
2024/07/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは歯磨き粉をどのくらい歯ブラシにつけて磨いていますか?
大人の歯ブラシであれば1〜2センチくらいが適量です。
多すぎるとすぐに泡立ち、よく磨けていなくてもきれいに磨いたような気分になってしまいますし、少なくても歯磨き粉に含まれるフッ素や有効成分が歯に行き渡らなくなってしまいます。
歯磨き粉の量、ぜひ意識してみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
1回分の歯磨き粉の量は、上記に示す量を参考にしていただけたらと思います。
また使用するものは、自分の虫歯に対するリスクや歯周病に対するリスクを踏まえたうえで、決めた方がいいですね。
それを判断するためには、唾液検査を受けていただき、自分にはどういうリスクがあるのかを知ってもらえたらと思います。
2024/06/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では初診時、ほとんどの方に唾液検査をおすすめさせて頂いております。
虫歯や歯周病、口臭のリスクを知ることのできるこの唾液検査をすることで、普段の食事習慣やオーラルケアに関するアドバイスを行っています。
せっかく治療した歯や歯茎を健康な状態で保つためにも一度体験して自分の口腔内について知って頂けるといいかと思います。
私たちと一緒に歯とお口の健康を考えていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査により、歯周病や虫歯のリスク、そして口臭リスクも数値にして測ることができます。
グラフになって表せられるので一つの指標になりますね。
これを知ることにより、生活指導、歯ブラシや歯磨き粉選びの参考にしてもらえたらと思います。
そうやって、その時点の口腔内のコンディションからケアしていくことが本当の意味での予防に繋がると思います。
2024/01/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液にはいろいろな作用があります
唾液には
①緩衝作用
②抗菌作用
③再石灰化作用
主に3つの作用とそのほかにも様々な働きがあり、今回は上記の3つの作用についてお話ししていきます!
①緩衝作用とは
ご飯やおやつを食べるとお口の中が酸性に傾き、歯を溶かしてしまいます。ですが、唾液が酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、歯を溶けにくくしてくれる働きです。
②抗菌作用
お口の中にいる菌の繁殖を防いだり、外から来た菌をやっつけます。
③再石灰化作用
唾液に含まれるカルシウムやリンを弱っている歯に補い、歯を強化してくれます。
唾液はこのように大切な役割を持っているんです!
ですが、人それぞれ緩衝能が弱い人、強い人がいたり唾液の質が異なることで、虫歯になりやすい人なりにくい人がいるため、自分の唾液はどんな状態なのか把握することが大切です。
把握する事でどんな歯磨き粉を使ったらいいか、間食はどんな物がいいか、生活習慣についても改善できる点がないかなどわかるため、唾液検査をして自分の唾液はどんな状態なのか把握して、歯を守っていきましょう!
当院では唾液検査を希望の方にさせて頂いております。予約制ですので気になる方はスタッフにお尋ね下さい!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の役割は多いですね。
この唾液の分泌が少なくなると、虫歯や歯周病になりやすくなりますね。
そういった状況はできるだけないようにしていきたいです。
でも、中には唾液の質が問題だったりする人も多いですね。
自分の唾液の性質を知りたいのであれば、当院の唾液検査をさせてもらうと良いと思いますよ。