2023/10/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院ではそれらのリスクを調べる唾液検査を行なっております。
検査方法は、来院されたら少量のお水をお渡しするのでそれを口に含み、お口全体に行き渡らせます。
10秒ほどたったらその唾液とお水をコップの中に出していただき、検査機にかけます。
検査結果はその日のうちに出るのでその日の治療や定期検診の最後に結果の説明をさせていただきます。
最初にお話ししたように唾液検査で調べることができるのは虫歯、歯周病、口臭のリスクです。
検査ではその日、その時のお口の中の状態を知ることができるので3ヶ月後、半年後など定期的に検査することをおすすめしております。
検査結果をご説明する際に患者様一人ひとりに合った歯磨き粉と歯ブラシをご提案させていただきます。
気になる方は是非お声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、唾液検査を患者さんにお勧めしています。
この唾液検査により、虫歯や歯周病、口臭リスクが現在のコンディションから判定できるのですね。
その結果により、その人に合った歯磨き粉や歯ブラシ、補助用具を提案することができます。
本当の予防歯科を目指す意味でも非常に大切なことと思います。
気になる方は、是非、ご相談くださいね。
2023/08/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
セルフケアをがんばっているけど虫歯ができてしまった。
歯周病は大丈夫かな?口臭があるか気になるけど、、、。
そんな時には、お口の中の状態をデータで見てみませんか?
唾液検査を行うことで、虫歯や歯周病のリスク傾向、お口の清潔度を知ることができます。
お口の中の状態を知っていただき、その上で必要なケアグッズをお選びしたり、生活習慣のアドバイスをお伝えします。
虫歯や歯周病のなりやすさが人によって違うように、セルフケアの方法も、お一人おひとり違います。
オーダーメイドのセルフケアを、歯とお口の健康に生かしていただければと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で使用しているSMTという唾液検査をさせていただいて、解ることが結構多いです。
現在のコンディションから、虫歯や歯周病、口臭リスクがいろいろな項目から判断できます。
もし、よろしければそれを知っていただき、ご自分のセルフケアに役立てていただけたらと思います。
2023/07/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、唾液検査をして下さる患者様が増えています。
唾液検査では5分の検査時間で歯の健康、歯茎の健康、口腔清掃度に関する6項目その測定結果を見やすいチャートで表示します。
お口の中の状況が一目でわかるため、患者さんの理解もスムーズにできます。
また、虫歯のリスク、歯周病のリスクがわかることで患者様に合った歯ブラシと歯磨き粉もご紹介できます。
唾液検査を初めてする方は自分のリスクがわかり、ブラッシングへのモチベーションにもつながります。
2回目の方も前回の数値を比較ができるのでお口の中の状態がどのように変化しているのかわかります。
ぜひ唾液検査をすることをおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査をやって自分のリスクを知るのは予防を行う意味で非常に大切です。
今のコンディションから、自分のリスクを知るのは大きな意味があると言えますね。
そのリスクをあらかじめ知って、それに対応する歯ブラシや歯磨き粉を使用して磨くことが本来の予防歯科であると言えますね。
セルフケアが非常に大切になる予防歯科、一緒に頑張りましょう。
2023/06/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自分の虫歯、歯周病、口臭の度合いを知ってその悩み、改善してみませんか?
当院では虫歯、歯周病、口臭などの今のお口の状態のリスク判定をするために唾液検査を導入しています。
きちんと歯磨きしていても虫歯や歯周病のなりやすさは人それぞれ違い、一人ひとりに合ったケアが大切です。
唾液検査の結果をもとにご自身にあった歯磨き粉、歯ブラシ選び、セルフケア方法を提案させてもらうことで、より効果的にお口の健康を高めることができます。
検査はとても簡単!
お口全体を10秒間軽くゆすぐだけ!
5分後には結果をお渡し、今のあなたにどういったケアが必要か、歯科衛生士がお話していきます。
唾液検査でわかること
・虫歯菌の量
・唾液の酸性度
・酸に対する抵抗力
・白血球、タンパク質の量で歯茎の炎症度合い
・口臭度合い
注意事項
唾液検査前は歯磨きや飲食等に制限があります。
また、説明込みで30分ほど時間を頂きますので、ご予約なしでの当日検査は難しいです。事前予約をおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
本当の意味での予防を図るならば、唾液検査をして自分の虫歯リスク、歯周病リスク、口臭リスクを知ってそれに対処するように歯磨き粉やそれに適した歯ブラシを使用しておくことが肝心です。
是非、自分のリスクを知ってみることをお勧めいたします。
2023/05/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液の重要性知っていますか?
唾液には
①緩衝作用
②抗菌作用
③再石灰化作用
主に3つの作用とそのほかにも様々な働きがあり、今回は上記の3つの作用についてお話ししていきます!
①緩衝作用とは
ご飯やおやつを食べるとお口の中が酸性に傾き、歯を溶かしてしまいます。ですが、唾液が酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、歯を溶けにくくしてくれる働きです。
②抗菌作用
お口の中にいる菌の繁殖を防いだり、外から来た菌をやっつけます。
③再石灰化作用
唾液に含まれるカルシウムやリンを弱っている歯に補い、歯を強化してくれます。
唾液はこのように大切な役割を持っているんです!
ですが、人それぞれ緩衝能が弱い人、強い人がいたり唾液の質が異なることで、虫歯になりやすい人なりにくい人がいるため、自分の唾液はどんな状態なのか把握することが大切です。
把握する事でどんな歯磨き粉を使ったらいいか、間食はどんな物がいいか、生活習慣についても改善できる点がないかなどわかるため、唾液検査をして自分の唾液はどんな状態なのか把握して、歯を守っていきましょう!
当院では唾液検査を希望の方にさせて頂いております。予約制ですので気になる方はスタッフにお尋ね下さい!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液には上記に示す非常に重要な役割がありますね。
もし、この唾液がなくなってしまったなら、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいますね。
しかしながら、唾液の質は患者さんによって差があるのも事実です。
その辺りは唾液検査をして、自分は虫歯になりやすいのか、歯周病になりやすいのか、または口臭を持ちやすいのかを知るのは本当の予防を図る意味で重要なことだと思います。
是非、唾液検査を通してそのことを知っていただけたらと思います。