2025/04/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
4月18日は、80歳で20本以上の歯を保とうと始めた「8020運動」の一環で、4(よ)1(い)8(は)と読む語呂合わせから「よい歯の日」と制定した記念日です。
正常な状態で永久歯は全部で28本、親知らずを入れると32本ありますが、皆さんはご自身が80歳になったとき、何本の歯が残っていると思いますか?
厚生労働省が「歯科疾患実態調査」という調査を行い、その調査の「一人平均喪失歯数」から逆算して歯の残数をみてみると…
という結果となり、80代で20本の歯を残すことが難しいことがわかります。
歯とお口の健康は、からだの健康維持へとつながります。
定期的に歯や歯ぐきの状態をチェックすることで、虫歯の予防や早期発見につながり、歯とお口の健康維持ができますので、是非この機会に定期健診を受けてみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
もうすぐ良い歯の日なのですね。
これを機会に歯科検診を受けてみませんか?
自分の現在の状況を知っておくことは大切だと思いますよ。
2025/03/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お子さんの定期検診、何歳から通うといいですか?というご質問をよくいただきます。
歯が生え始めたら通いましょうとおすすめする事が多いのですが、もっとおすすめなのが、歯が生え始める前から保護者の方の定期検診に一緒に来ることです。
身近な方が定期検診でお口の中がすっきりするのをみていると、お子さん方も恐怖心がうすれ、歯科にも慣れやすくなります。
ぜひご一緒にいらしてください。
(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯が生え始めたら、もう歯科医院で定期健診を受けられることをお勧めします。
上記に示すように、身内の方と一緒に受けられると、恐怖心が無くなるのは事実であります。
一緒に来ていただき、歯科健診を受けましょうね。
2024/08/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口の中には様々な細菌が存在していて、その中の一つであるミュータンス菌が歯に付着している歯垢を温床に増殖します。
食事の後の糖分をミュータンス菌が分解し、生成された乳酸が歯を溶かしてしまう現象が虫歯です。
またラクトバチラス菌と呼ばれる菌は、虫歯を進行させる働きを持っています。
この様に虫歯の原因になる菌を「虫歯菌」と言い、虫歯菌が歯に付着したり、増殖する原因になる歯垢をしっかりと除去する事が虫歯にとって一番の予防になります。
虫歯がある程度進行するまでは痛みなどの自覚症状がありません。
一度虫歯が進行すると、歯は溶かされていくばかりで自然に戻ることはありません。
「虫歯になったから治療する」ではなく、「虫歯にならないよう積極的に予防する」ことが全身の健康を守ります。
定期健診でしっかりと管理し、ご自身の歯を守っていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や歯周病の原因菌はお口の中に少なからず存在していますね。
その増殖を抑えるために、日常の歯磨きが必要なのですが、なかなか完璧に磨くということは難しいとされていますね。
そのために、当院では3カ月に1回の気検診をお勧めしておりますよ。
是非、虫歯予防のお手伝いさせていただけたらと思います。
2024/05/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
清々しい季節が、ようやくやって来たかと思ったら、夏の様な暑い日もあったりと、寒暖差の激しい日が多いですね。
涼しい時間帯に、運動をする事をお勧めします。
散歩や、ラジオ体操、ストレッチ体操などでも良いと思います。
高齢者の方は、筋肉が衰えてしまうと、何をするにもおっくうになって、食欲もなくなり、栄養不足に。
更に体が衰えてしまいます。
口の機能の噛む力、飲み込む機能が衰える事にもつながります。
無理のない範囲で運動をすると、血行もよくなり気分転換になります。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
日常の適度な運動は健康状態を維持するためにも必要ですね。
是非、散歩やラジオ体操などをしてみてはいかがでしょうか。
全身の健康があってのお口の健康でもありますからね。。。
2024/03/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯になりやすい生活習慣をしている人はいませんか。いくつかあるので紹介します。
①甘いものをよく食べる
虫歯菌は糖を餌にするため甘いものを好きな方は食べすぎは注意です。
②間食やながら食べをする
歯にプラークがたまりやすく虫歯菌が増殖してしまいます。
③しばらく歯医者へ行っていない
歯医者は痛くなったら行くのではなく定期的に健診を行い虫歯予防をすることが大切です。
④被せ物や詰め物が多い
詰め物と歯の間に隙間ができやすく歯ブラシで磨くことが大変な部分なので虫歯ができやすいです。
生活習慣で意識することや定期検診にしっかり通うことが大切になります。
虫歯は早期発見がとても重要ですので痛みなどなくても歯医者へ行きましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になりやすい人は上記のことについて注意しましょうね。
結構、心当たりがあるのではないかと思います。
その旨、注意していきましょうね。