定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期健診で虫歯予防に励みましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、虫歯ができる原因を詳しく知っていますか?
虫歯は、プラーク(歯垢(しこう))の中にいる虫歯菌が、酸を出し歯を溶かすことで起きる病気です。虫歯菌は、歯を溶かす酸をつくる力の強い菌や弱い菌がいて、力の強い菌が多ければ虫歯になりやすくなります。
虫歯菌は糖分を餌にするため、甘い物をよく食べれば虫歯になりやすくなります。
ただ、虫歯の原因はそれだけではなく、食事の回数、歯磨きの仕方、唾液の量など、さまざまな原因で生じることもあります。
虫歯にならないために、歯医者に定期的に通うことをお勧めします。
自宅でできるセルフケアは、よく噛んで食べることです。唾液が多ければ多いほど虫歯になるリスクが軽減ができます。
その他にも朝昼晩の歯磨きを徹底することです。特に夜の歯磨きはとても大切です。
寝ている間は唾液の分泌量が減少して虫歯菌が繁殖しやすいため、寝る前の歯磨きは特に念入りに行いましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 I.R)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯予防、歯周病予防に一番大切なことは、日常のブラッシングですね。
でも、それで完璧に防げるかというと実際は困難ですね。
やはり、歯科医院で定期的に健診を行うことが大切です。
そこで、自分に合ったブラッシング法を習得していただき、実践することが重要です。
また、どうしても自分で磨きにくいところは、プロフェッショナルクリーニングを受けていただき、予防することをお勧めしますよ。

歯の治療は最後までしっかり受けましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯が痛くて歯医者に通ったけど、途中で行かなくなり治療を中断してしまったことがある方はいると思います。
最後まで治療せずそのまま放置してしまうと、また一から治療になったり、それより悪化して治療の期間が長引いたり金額が増えてしまうことがあります。
最悪な場合は、歯を抜かなくてもよかったのに抜かなければいけなくなる可能性もあります。
あの時治療しとけばよかったと後悔しないように、治療が終わるまで通い続けましょうね。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
治療を中断して、またその歯が痛み出したので再開したいという人は何人かいますね。
歯には自然治癒が望めないですね。
何もしないうちに痛みが治まったとしても、また必ずぶり返します。
そうなってしまうと、もう抜かなければどうにもならない人もいます。
歯は抜くともう生えてきませんので、何らかの補綴物が必要になりますが、自分の歯と同じように食べるのは困難な状況になります。
そうならぬよう、治療は最後までしっかり受けていただき、その後は定期健診やクリーニングにかかるようにしましょう。
失ってから後悔しても遅いですからね。

定期健診は大切ですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
メンテナンスにちゃんと通っていますか?
当院では、治療がひと段落すると必ずメンテナンスのご案内をさせていただいています。
最初は1ヶ月後に、その後は口腔内の状態に応じて間隔を空けて見ていきます。
メンテナンスの内容は、主に口腔内に問題がないかの確認と歯石取りとクリーニングです。
メンテナンスに通っていても虫歯ができてしまうことはありますが、初期の状態で見つけられるので大掛かりな治療になることはほぼないです。
メンテナンスとは、言葉の通り現状の維持管理をすることです。
治療を終えてせっかくいい状態になったのであれば、この良い状態を維持していけるようメンテナンスに通いましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
メンテナンス(定期健診)の最大のメリットは重篤になることは少ないということですね。
万が一、虫歯が見つかったとしても、早い段階であれはそうそう大掛かりな治療は必要ないです。
できるだけ良い状態を維持するために必須だと思います。
一緒に頑張りましょう。

定期健診で虫歯の再発を防ぎましょう


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
40・50歳代の2人に1人が虫歯の再治療を経験しています。
再治療とは、虫歯になって詰め物や被せ物などの治療済みの歯が、再度虫歯になることをいいます。
40・50歳代の新たな虫歯の発生は少なくなっているそうです。
しかし、再治療の経験が増えつつあり、神経の治療経験も増えています。
若い時は、治療の本数が少なく把握できていたが、年齢を重ねる事で治療した歯が多くなり把握できなくなっているそうです。
治療した歯が把握できなくなることで、お口のケアが行き届かなくなってしまうようです。
定期的に歯科でケアを行ってください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の処置をするのに詰め物や被せ物をしますが、それでもう虫歯にならない保証はどこにもありません。
歯磨きが上手くできずにいれば、簡単に二次虫歯、つまり再発を起こします。
そうなるとより治療が大変になりますし、場合によっては神経の治療を要することもあります。
できるだけ定期健診に罹っていただき、ケアしていくことをお勧めいたしますよ。
一緒に頑張りましょうね。

口内炎を放っておくのは止めましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段の生活の中で、口内炎がなかなか治らない、舌や唇にできものができた経験がある方は少なくないのではないでしょうか。
特に、口腔癌が広く知られるようになってからは、より不安を感じる方が多くなったように思います。
年齢別で比べると、50歳以上の方が患者さんの約8割を占め、日本では毎年7,000人がかかり、死亡者は毎年3,000人以上といわれています。
口腔癌は痛みがないことが多く、気づかず進行して転移するケースがあるため、早期発見にはセルフチェックと歯科医院の定期検診がとても大切です。
特に歯科医院の定期検診は、歯だけでなく歯茎や頬の粘膜、唇なども一緒に確認できるため不安な方は受診をお勧めします。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎だと思って放っておいたら実は癌だったケースが、ある芸能人の報告から世間を騒がせたことがありましたね。
口腔内の癌は、全体の癌の1%ぐらいしかなく、そう簡単にお目にかかることはないかもしれませんが、絶対にないわけではないです。
特に2週間以上口内炎が持続しているものに関しては注意が必要です。
気になる方は、かかりつけの歯科医院で早めに診てもらうようにしましょうね。