2021/07/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初診で来院された患者さまや、メンテナンスで定期的に診させて頂いている患者さまにはお口の中のレントゲン写真を撮らせて頂くことがあります。
レントゲン写真を撮ることで、直接肉眼で見ることのできない歯と歯の間や詰め物の下、歯茎や骨の中に埋まっている歯の根っこ部分まで確認する事ができるのです。
歯の表面だけを見て、問題のないように思えてもレントゲンを撮ることで発見する事のできる虫歯や病巣も多く存在します。
長年、歯科医院に行けていないという方や継続的にメンテナンスで来られている方も一年に一度を目安にレントゲン写真を撮ってもらいましょう。
病気の早期発見に役立つかもしれませんよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
レントゲンで解ることはたくさんありますね。
歯の根っこの様子や、歯槽骨の状態、下顎管の位置と根尖の位置関係、顎関節等、いろいろ解ることがありますね。
当院では、初診時の時は極力、このレントゲンを撮影するようにしています。
このレントゲンで解る情報量は本当に多いですからね。
2021/07/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
定期的に美容院に行く方は多いと思います。
しかし、歯医者はどうでしょうか。
歯医者に行くのは歯が痛くなってからと考える方が多いと思います。
歯も髪と同じでメインテナンスが必要です。
例えば、歯に歯石が付いていると新たな汚れが付きやすくなってしまいます。
そのため、定期的にメインテナンスに来ていただいて歯石除去などを行う必要があります。
歯医者は歯が痛くなってから行くという考え方を変えて、美容院感覚で歯医者にも通ってみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診に行くのは歯や歯茎を健康な状態で維持することが主目的であります。
定期的にお口の中をクリーニングすることで新たな汚れが付きにくくなるのは、様々な研究で実証されています。
どうか、定期健診にはしっかり罹っていただき新しい虫歯を作らないようにしましょうね。
予防が一番大切ですよ。
2021/06/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初期の小さい虫歯の場合、削らず歯科医院での予防処置、セルフケアで治る場合があります。
ご自身のお口の中の状態を確認する事はとても大切です。
虫歯や歯周病になる前から定期健診を受ける事で、早期発見、早期治療を行い、健康な口腔内を保てます。
いつまでもご自身の歯で美味しい食事をしていただきたいです。
気になる事がございましたらいつでも当医院へご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯は穴となってしまうと何らかの歯科治療が必要になりますが、その前の段階であれば削らずに治る可能性もあります。
できるだけ定期健診にはしっかり罹っていただき、早期発見・早期治療を心掛けましょうね。
それが自分の歯を守るためにも一番大切だと思います。
2021/05/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石とはプラークが固まった(石灰化した)ものです。
下の前歯の裏側は一番歯石が付着しやすい部位なのでそちらに歯石が付着している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
歯石のつき方は人それぞれなので3ヶ月おきのメインテナンスで多く歯石が付着している方もいればほとんど付着していない方もいらっしゃいます。
ご自身の歯石の付着状態を一度鏡で確認してみてください。
歯石はプラークと違って、歯ブラシで落とすことができません。
また、歯石の表面はザラザラとしていてプラークがつきやすい状態になっています。
そのプラークが石灰化するとまた歯石となり悪循環に陥ってしまい、虫歯の原因となってしまう場合もあります。
歯石は歯科医院での歯石取りで除去することができるので定期的に歯科医院に通っていただくことをお勧めしています。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石は歯に付着したプラークが石灰化したものです。
この歯石は、死んだ細菌の塊のようなものでこれ自体には病原性はないのですが、これを足場として活動性の高い新しいプラークが上積みされていきます。
そのため、あっていいことはないのですね。
一生懸命に歯磨きをしていても、なかなかこのプラークを完全に除去するのは難しく、歯石になると歯磨きでは除去は不能となってしまいます。
できるだけ3ヶ月に1回は定期健診に来ていただき、その際に歯科衛生士によるプロフェッショナル・クリーニングも受けていただけたらと思います。
2021/04/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の歯科技工士です。
天然歯は再石灰化で多少ダメージは修復されますが、歯科技工士が造る物には修復機能がありません。
セラミックで自己修復をできるようにした物があるのですが、1000℃以上の温度が必要なので使えませんね。
なので、被せものや入れ歯を使いだしたらメンテナンスに来てほしいと思います、それは、人工関節やペースメーカー入れたら定期的に病医院通う事と変わりないと思って頂けたればさいわいです。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の再石灰化というのは、天然歯ならではの修復機能ですね。
当たり前のことですが、人工の修復物にはその機能は備わっておりません。
そのため、それがしっかり維持されていけるかどうかは、定期健診をしてチェックしていくことが大切ですね。
是非、そのためにも定期健診にはいらしてくださいね。