2020/03/23
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
多くの方が経験している「虫歯」。
・痛みがある。
・冷たいものがしみる。
・歯に黒い色で、穴が開いている。
これらは、虫歯のサインかもしれません。
初期段階の虫歯は、自覚症状が現れにくいです。
少しでも、お口の異変を感じたら、もうすでにかなり進行している可能性が高いです。
はあy眼の受診をお勧めいたします。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の症状は、初期段階ではほぼ感じることがありません。
症状が出たころは、場合によっては歯の神経の処置が必要だったりすることもあります。
できるだけそうならないように、日ごろから歯科医院での定期健診に罹られることをお勧めいたしますよ。
※3月2日(月)から4月30日(火)までホームホワイトニングのお得なスプリングキャンペーンを始めます。
上下顎ホームホワイトニングが32000円(税抜き)→→→25000円(税抜き)でご提供させていただきます!
ご希望の方は、お電話でご予約下さい。
※Instagramを始めました。検索して見ていただけたら嬉しく思います。
2020/01/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の予防にはブラッシングでお口の中を清掃(プラークコントロール)して、虫歯を取り除くことが重要です。
また、虫歯になりかけの歯は再石灰化することで元の状態に戻すことができます。
再石灰化には、フッ素入りの歯磨き剤やフッ素洗口剤が有効です。
虫歯は進行すればするほど削る量も治療回数も治療費も増えます。
早期発見、早期治療が重要です。
定期健診で歯科医師や歯科衛生士にチェックしてもらいましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の予防で第一に考えなければならないのは、毎食後のブラッシングです。
しかしながら、ただ歯ブラシで歯をこすっているだけでは、十分とは言えません。
歯ブラシも考えなければなりませんし、やり方も個人によって適切なものは違うと思います。
その辺りは歯科医院で確認してもらったほうが良いと思います。
2019/11/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
定期的に歯科健診を受けることは将来、健康なお口の状態を保つ上でとても大切なことです。
定期健診は歯や歯茎の検査、歯磨きだけでは落としきれない歯垢や歯石を除去することによって、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。
そこで当院では、虫歯もなく歯茎の状態が良い方には3ヶ月に1回の定期健診をお勧めしております。
ただこれは、あくまでも目安なので、もっと短いスパンで定期健診を受けたいという方はお声掛けください。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診では、歯茎の状態や虫歯の有無、そしてブラッシングについての悩みややり方についてお話をさせてもらっています。
また、歯石除去や歯のクリーニングもさせていただくことが多いです。
どうしても、日常の歯磨きだけでは汚れを全て落とすのは不可能ですからね。
この作業も必須と言えるかと思います。
この定期健診を受けて、日常の歯磨きを正しく行っていただければ、重篤化して、歯を抜くとか神経を取るという方はほぼいませんね。
是非、皆様もこの定期健診を最重要視していただき、かかりつけの歯科医院に診ていただくことをお勧めいたしますよ。
2019/10/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、歯肉炎の症状を感じたことはありますか?
実際、歯肉炎の段階では痛みがあまりないため、なかなか症状に気づくことができない場合が多いですね。
歯茎が赤く腫れたり、出血があっても「大したことはない。」と放置する方が多いのが実情です。
放置してしまうと「歯肉炎」から「歯周炎」へと進んでしまうので早いうちにしっかりケアすることと定期的な歯科健診をお勧めします。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉炎の主な症状は歯磨き時の歯肉からの出血、発赤、腫れなどですね。
歯肉のみに限局した炎症なのですが、これが進行すると歯周炎になってしまいます。
歯周炎とは、歯肉のみならず、歯根を支える骨や歯根膜にも炎症が波及した状態となってしまいます。
こうなると、治療は難しくなります。
もし、歯肉からの出血や腫れに気づいたら早めに歯科医院にご相談ください。
2019/10/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、定期健診で来院された方が、前回、出血があり磨き方を意識するように話をしたところ、キレイだったところを伝えるととても喜んでいました。
意識して頑張ったそうです。
特に磨き方を変えた様子はないのですが、意識することで磨き方が自然に変わったのでしょうか。。。
先ずは、ご自分のお口の中を知って、どこが苦手なのかを知ることが必要です。
定期的に診ることで、苦手なところが解ってきます。
りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診では歯磨きのチェックもさせていただいています。
歯磨きの仕方では、苦手な部位に対してどのように磨いたらいいのかを歯科衛生士と一緒に確認していますよ。
もし、歯磨きについて疑問ややり方を聞きたいのであれば、ご相談くださいね。