2022/08/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯科矯正のように、歯列矯正を受けるものの年齢や矯正の目的などからみて、社会通念上歯列矯正が必要と認められる場合の費用は医療費控除の対象となりますが、容姿を美化し、又は容姿を変えるための歯科矯正の費用は、医療費控除の対象とはなりません。
将来の就職や結婚を考慮した歯列矯正は一般的に容姿を美化し、又は容姿を変えるためであると認められ、この場合の費用は医療費控除の対象になりません。
わからないことがあれば、いつでも先生、スタッフに声をかけてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
審美が目的の歯科矯正は医療費控除が使えないようですね。
でも、子供の成長期で不正咬合が虫歯や歯周病に影響を及ぼすと考えられるのならば、対象になると思います。
その旨は、かかりつけの歯科医院で相談してもらうと良いと思います。
2022/07/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯並びが悪いデメリットを紹介します。
・虫歯、歯周病になりやすくなる
・しっかり噛むことができず、消化不良、頭痛、肩こりを起こしやすい
・発音が悪くなりやすい
・食いしばりやすい
このようなことが挙げられます。
歯並びは矯正で綺麗にすることができます。矯正相談だけでも可能です。
気軽にお声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院には、火曜日か水曜日の午後に矯正担当の歯科医師が来られます。
その先生は女性の優しい先生です。
矯正治療は保険が利かず高額ですが、意外と思ったより安いことが多いです。
もちろん、その人の顎の状態、歯並び、年齢等を考慮した上で、どういった方法が適正かという問題もあります。
是非、矯正担当の先生に相談してみませんか?
具体的なやり方、期間、方法をしっかり提示してくれますよ。
気になる方は、ご相談ください。
(矯正担当の先生への相談料は3,000円となります)
2022/06/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯並びや噛み合わせは、全身に様々な影響を与える場合があります。
歯並びが悪いと、虫歯、歯周病になりやすかったり、顔や体が歪みやすくなったり、発音に影響する場合があります。
歯並びは口の中だけでなく、体や心にも影響を与えてしまうことがあります。口の中が気になり、それがストレスになってしまうこともあります。
歯並びや噛み合わせを良くする事は、見ための美しさだけでなく、口の中や全身の健康を保つ事に繋がりますので、気になる事がございましたらいつでもご相談ください。
( りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びを一つの個性として捉える向きがありますが、歯が入り組んで生えているとどうしても歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病の原因になりやすいものです。
デンタルフロスなどの補助用具をお勧めして磨いてもらうようにしますが、なかなか困難なケースが多いですね。。。
可能であれば、歯並びを歯科矯正などで直すことをお勧めしますよ、
2022/05/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯並びが悪いと見た目が悪いだけでなく、身体的に不調をきたしてしまうことがあります。
特に子供の場合、成長に影響を与える恐れがあるので早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
[悪い歯並びによる悪影響]
・虫歯や歯周病のリスクが高くなる
歯が重なり合った部分のブラッシングが不十分になるため、虫歯や歯周病が起こりやすくなります。
また、歯並びが悪いせいで特定の歯に大きな力が加わると、歯周病が悪化しやすくなります。
・しっかり噛めない
歯並びや咬み合わせの影響によって、普段からよく噛まずに食事をしていると、消化不良の原因になります。
・口臭の原因
口がきちんと閉じられないと口呼吸になってしまい、常に口の中が乾燥状態になります。
・発音が悪くなる
下の歯の方が前に出ている場合や前歯にすき間が開いていると、空気が抜けて発音しにくいことがあります。
・肩凝りや頭痛の原因
噛み合わせが悪くなって、顎や首、頭部などの筋肉に負担がかかってしますいます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びを一つの個性として捉える向きがありますが、いわゆる不正咬合といわれる八重歯や傾斜歯、歯の排列不正は良いことがないと思います。
審美的な問題はさることながら、歯が入り組んでいるため磨けないところが出てきます。
そのような所にも、顕微鏡レベルでようやく見られる小さな細菌は簡単に入り込み、虫歯や歯周病を起こしてしまうことが多いです。
そのような歯並びを治す手段として歯列矯正をお勧めすることがあります。
歯の矯正というと、多くの人は「成人になるとできない」と仰る方がいますが、そんなことはないです。
もちろん学童期と比べると歯が動きにくい面はありますが、大方大丈夫です。
実際、当院で歯列矯正を受けている方の多くは成人です。
なかには60代の人もやっていますよ。
気になる方は、ご相談くださいね。
2022/05/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯並びや噛み合わせが悪いことで起こる、見た目以外のトラブルについて考えたことはありますか?
いくつかある中でも、代表的なのは下記です。
①虫歯や歯周病になりやすい
ブラッシングが不十分になったり、特定の歯に大きな負担がかかるため
②しっかり噛めない
③口呼吸の癖がつくと、口臭の原因になる
④顔貌が変化する
⑤顎の関節に負担がかかる
⑥きれいな発音ができない
歯並びにコンプレックスがある方や磨きにくい歯がある方、食べ物が噛み切れないなどのお悩みがある方は、歯列矯正で解決できるかもしれません。
一度お話を聞いてみることをお勧め致します。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯並びが悪いと上記に示すような不都合が起こりやすいですね。
よく年齢を気にして、もう遅いからと思われている人が少なくないと思います。
歯並びを治すのに、遅いことはないと思います(まあ、早い方がいいのは確かですが。。。)
もし、気になる方はご相談ください。