2021/05/25
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物や詰め物を入れる際、ゴールドの素材もとてもオススメです。
白いセラミックの素材は人気がありますが、ゴールドとなると選択肢に入ってない方が多いように思います。
しかし、実はゴールドは素材的にはかなり優秀で、噛み心地や二次虫歯のリスクの低さ等機能面で言ったら1番オススメできます。
何を重視するかでオススメの素材は変わってきますので一度おはなしさせて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
自由診療で自分の歯の色に合ったものを希望する人は多くいますね。
しかしながら、それはセラミックで作られることが多いかと思いますが、機能面や虫歯になりにくいという面で言ったらゴールドが一番いいのではないでしょうかね。
セラミックは咬合力により割れるというリスクが生じますからね。。。
二次虫歯は起こりにくいですし、歯の硬さに似ているため、その適合度は非常に良いものがありますね。
奥歯の見えないところは、逆にこのゴールドがお勧めです。
一度考えていただけたらと思います。
2021/05/22
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の治療により、削って詰めものや被せものをした歯は、長い年月が経つと咬合による負荷などで金属がすり減ったりして変形します。
すると歯質との間に段差ができて虫歯が再発しやすくなります。
いわゆる二次虫歯というものですね。。。
また、歯の詰めものや被せものには限界があると思われる為、定期的に歯科医院を受診されることをお勧め致します。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物や詰め物はずっと持つと思われている人が少なからずいるかと思いますが、そういった保証はありえません。
どうしても人工物ですのでかなり酷使されますからね。。。
従って、そのような保証はでき兼ねるのが実情です。
しかしながら、その人に合った被せ物や詰め物はありますので、よく相談して処置に入りましょう。
そして定期健診とクリーニングにはしっかり罹っていただき、極力、虫歯の再発を防ぐことに徹し、予防していきましょうね。
2021/05/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
銀歯のメリットは噛み合わせが強い方でも壊れにくいというのが挙げられます。
ではデメリットはどんなものがあるでしょうか。
1.汚れが付きやすい
歯垢が付きやすくなることで土台や隣の歯が虫歯になりやすくなります。また歯周病にもつながります。
2.歪みやすい
長年使用するとどうしてもわずかに歪んでしまい歯と被せ物の間に虫歯菌、細菌が入りやすいです。
などが挙げられます。被せ物を選択する際、何を優先するのかを参考にしてもらえればと思います。
わからない事があればスタッフにお尋ねください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
銀歯の被せ物は保険診療でできます。
どんな被せ物でも、材質的に一長一短がありますね。
でも、この銀歯の被せ物は虫歯の再発が起こりやすく、その発見が遅れやすいというのが非常に気になる所ではあります。
被せ物を入れる際には、担当歯科衛生士や担当歯科医師とよく話をして決めていただけたらと思います。
2021/04/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口の中に金属の詰め物、被せ物が入っている方もいらっしゃると思います。
そしてその見た目を気にしている方も多いのではないでしょうか。
奥歯に白い歯を入れるには保険診療ではできないということがネックになっているようです。
しかし、最近は制限はあるものの保険診療で白い歯を入れることが可能な症例も!
「長年気になっているのよ」という方、ご自身の歯が白くできるのかどうか、相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
最近では保険内でもCAD/CAM冠というものが良く使用されるようになりました。
強度もけっこうあり、色も白色のものです。
しかしながら、健全歯と比べると完全にマッチするわけではないですね。
また、部位によってはまだ使用が認められていない所もあります。
ブリッジには適応されていませんし。。。
強度も審美性も自分の歯に近いものにすることをお考えならば、やはり自由診療でセラミックやジルコニアを使用したものが良いのではないでしょうか?
個人によって、何が一番いいかは考え方もあり、強制するものではありませんが是非、自由診療における被せ物や詰め物も考えていただけたらと思います。
2021/04/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の歯科技工士です。
天然歯は再石灰化で多少ダメージは修復されますが、歯科技工士が造る物には修復機能がありません。
セラミックで自己修復をできるようにした物があるのですが、1000℃以上の温度が必要なので使えませんね。
なので、被せものや入れ歯を使いだしたらメンテナンスに来てほしいと思います、それは、人工関節やペースメーカー入れたら定期的に病医院通う事と変わりないと思って頂けたればさいわいです。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の再石灰化というのは、天然歯ならではの修復機能ですね。
当たり前のことですが、人工の修復物にはその機能は備わっておりません。
そのため、それがしっかり維持されていけるかどうかは、定期健診をしてチェックしていくことが大切ですね。
是非、そのためにも定期健診にはいらしてくださいね。