2021/04/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中の状況はどんどん変化していきます。
被せ物や入れ歯などの修復物はその状況に併せて形が変わってくれたりするわけではありません。
被せ物や入れ歯材料の劣化や摩耗により噛み合わせの変化が起こってきます。
自分の歯と同じように変化していってくれるといいのですが、そういう風にはいきません。
そういった中で修復物の表面や、噛み合わせ等を今の状態としっかりあっているのかはよく見ていく必要があります。入れ歯に関しても歯茎の形は年々変化していくのでそれに合わせて形態を修正しないといけない場合もあります。
治療後に修復物が入ったので終わりというわけではなく、それを長く使うためには調整が必要になります。
なるべく長持ちさせるために定期的なチェックをしていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物や詰め物が入って、安心してしまう人はおおいと思います。
しかしながら、その状況を長く維持することが本島に大切です。
そのためにも、定期的なチェックをしていくことをお勧めいたします。
当院では、1~3ヶ月のスパンで定期健診をお勧めしています。
そこで、是非、詰め物や被せ物、歯茎の状態を確認することをお勧めしております。
2021/03/22
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では基本的に被せ物を製作する際には皆さんにどんなものがあるのかご説明してから型どりを行うようにしています。
保険のものや自由診療のものを合わせると結構な種類になります。
それぞれ金額面や機能面でいろいろな特徴がありますので、それぞれの説明をして患者様に選んでいただくような形をとっています。
どういうものがお口の中に入っていくのかというのを少しでも知っていてほしいのです。
汚れが付きやすくなったり、色が変わってきたり、割れてしまったり・・・被せ物は装着した瞬間からお口の中で毎日使っていくことになり、経年的な劣化は始まっていきます。
それに合わせたお手入れの仕方や使い方というのもありますのでそれも併せて考えていただけると幸いです。
自分で選んだものを長く使い続けていけるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で扱っている被せ物の種類は自由診療のモノも合わせると結構多くあります。
保険診療ではどうしても銀歯が多くなりますが、自由診療ならば白いモノも歯の部位に関わらず、製作が可能です。
被せ物に関しては、後悔のないようにしていくことが大切ですね。
その旨は説明しますので、よく考えていただけたら幸いです。
2021/03/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
噛み合わせの力が強い方や虫歯の再発リスクを減らしたいという方にはゴールドの詰め物、被せ物をおすすめさせて頂いています。
金色の詰め物は抵抗がある、という方もいらっしゃるかもしれませんが目立ちづらい奥歯や上の歯などに選んで頂くことでそれほど気にならないと患者さんにはご満足頂けることがほとんどです。
ゴールドは薄く伸びる性質からご自身の歯と同じようにすり減っていき、噛めば噛むほど歯に馴染んできます。詰め物と歯の縁がぴったりと合う、汚れが付きにくい事も特徴です。
ゴールドは無し、と決めつけてしまうのではなくまずは説明だけでも聞いて頂ければと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物や詰め物で、大臼歯などの強い応力がかかる歯に対しては、このゴールドが僕は一番いいのではないかと僕は思います。
もちろん人目につきやすい前歯や小臼歯は、色的に問題があるかと思いますが、人目につかない大臼歯は機能重視で考えた方が良いかと思いますからね。。。
ゴールドは18Kや20K、22Kとありますが、当院で使用している金属は主に20Kですね。
かなり歯質の硬さに似ていますし、適合性もいいものと思います。
割れるリスクもほぼないですし、二次虫歯にもなりにくいと思いますよ。
このゴールドの詰め物や被せ物は自由診療となります。
気になる方はご相談ください。
2021/03/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物を入れたら絶対虫歯にならない、ダメにならない、なんてことはありません。
被せ物の種類によって虫歯になりにくいものや強さに強いものもありますがどの被せ物でも長持ちさせる方法を紹介します。
1.毎日の歯磨き
被せ物は元々の歯より汚れが付きやすいので丁寧に磨きましょう。
2.噛み合わせの調整
噛み合わせがあっていないと被せ物が変形してしまう可能性があります。
この2点と定期検診を継続させ被せ物を長持ちさせましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
どんな被せ物やどんな入れ歯を入れても、定期健診と歯のクリーニングは必要だと思ってほしいものです。
また、被せ物の下はどうなっているかは、レントゲンを撮ってもマスキングされてしまうため、なかなかわかりにくいものです。
中が二次虫歯になっていることがある可能性は否めないですからね。。。
特に保険診療内で製作された銀歯は、二次虫歯を起こしやすいというリスクは高いものです。
もし、少しでも違和感や痛みを感じることがあれば早めに歯科医院で診てもらいましょうね。
2021/02/21
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
年数がたってきたり、噛み合わせが強かったり、様々なことが原因で歯が割れてしまったり、詰め物・被せ物が割れてしまったりします。
ほとんどの方が問題なく過ごしていますが、そういったこともどうしても起こってきます。
割れてしまうとやはりがっかりしてしまうと思います。
中には絶対に割れないもので作ってほしいという方もいらっしゃいます。
しかし、割れてしまうのはそこまで悪いことではないのです。
修復物が割れてくれる場合にはまた再度治療することができます。
しかし割れないような材料で作るとそのしわ寄せは自分の歯に来てしまうことが多いのです。
保証期間内であればしっかりとやり替えをいたしますので、割れてしまうと考えるのではなく割れてくれたと捉えていただけると幸いです。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
あまりないことですが、被せ物をセットした後に、あまりに早いうちに脱落してしますとか割れてしまうというのは責任を痛感します。
しかしながら、患者さんの咬合力や咬み癖、歯ぎしりの有無というものを完全に把握するのは無理があるため、いくら注意しても絶対に起きないことではないのですね。
その辺りは、患者さんにしては非常に不愉快に思われることでしょうが、全く何でもない天然歯ですら、咬合力や咬み癖等で欠けたり割れたりすることもあるわけですからね。。。
もちろんできる限りの注意はしていきますが、その旨はご理解していただけたら幸いです。