2021/02/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の歯科技工です。
今回は、口の中の型取りする材料について書かせてもらいます。
木製義歯の使われていた頃は蜜蝋などワックスなどを温めて型取りしていた記録が残っています、しかし、弾力性がないので外す時に変形して正確な型は望めなかったそうです。
現在は、寒天やアルジネート印象材シリコン印象材などをハイブリッドに使っています。
寒天もアルジネート印象材も海藻由来の物で乾燥に弱く、型取りしたら可及的速やかに模型にしなければいけません。
アルジネート印象材は、先の大戦で寒天を日本から輸入できなくなった欧州が昆布系の海藻から作った代替品だとか、軽くうんちく挟んで今回はここまで。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
型を取る作業は歯科医院では日常的に行われています。
被せ物や入れ歯を製作するためには必要不可欠でありますからね。
今の型取り材は非常に精度が良いものだと思います。
ドンドン改良されているので、今後がもっと楽しみです。
2021/01/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の被せ物の色見を気にされる方はよくいらっしゃいます。
特に1本だけ被せ物になっていると歯の色見が特に気になりやすいのです。
全部被せ物になっている場合は色が揃うのでとてもきれいに見えるのですが、1本だけ被せ物をするのはこちらも気を使います。
どんなに色見を合わせても保険の被せ物では限界があります。
どうしても光の透過性が再現できないため目立ってしまいやすいです。
周りも同じものであれば自然に見えるので、そのあたりが気になる場合は周りの歯も一緒に提案させていただきます。
自由診療のものでは歯の先端の光の通り方や色見の再現が優れています。
そういった部分が気になる方はご相談ください。
ご満足のいくものを提供できればと思っていますので相談しながら進めていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
保険内で使用できる材料で、歯の色を天然歯と完全に同じ色にするのは難しいですし、限界はあると思います。
また、レジンと言われるプラスチック製材は、経時的に色が変化してきますね。
これは、どうしても致し方ないと思います。
もし、自由診療でゼラミックを使用したものにするのであれば大幅に改善することは可能かとは思いますが。。。
気になる方はご相談くださいね。
2021/01/21
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段、ブリッジの所にフロスや歯間ブラシなどを通してお掃除はしていますか?
メンテナンスの患者さんに聞いてみると、他の場所はフロスを通していても、ブリッジの所は何もしていないという方がいらっしゃいます。ブリッジの所をお掃除していないと、ブリッジを支えている歯が歯周病や虫歯になったり、炎症、口臭の原因になってしまいます。
歯間ブラシが通せる隙間がある方、歯間ブラシが通せる隙間がない方にはブリッジ用のフロスが販売されているため、自分には何があっているか、通し方などは歯科衛生士などにお尋ね下さい。
(りんご歯科 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
ブリッジの掛かっている部分は非常に磨きにくいのは確かです。
歯ブラシだけでは不十分ですので歯間ブラシやブリッジ用のフロスを併用して、磨いてもらう必要があります。
何を使用していいか解らなければ、歯科衛生士にお聞きくださいね。
2021/01/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自由診療の被せ物、高いからと話を聞かず、保険の被せ物にしていませんか?
保険で作る銀の被せ物は長い間使用していると噛む衝撃により、ひずみがでて金属の縁から虫歯になってきてしまう人を何人も見てきました。
また、被せ物をしていると知らないうちに中で虫歯菌が繁殖してしまい、痛みが出てようやく気づく人も多いです。
そうなるとまた何度も治療に通わなくてはいけないので結局時間とお金がかかります。
患者さんの思いは人それぞれで、噛めるようになりたい、見た目を綺麗にしたい、もう虫歯になりたくない、などご自身の希望に合った被せ物を選んでいきましょう!
被せ物には、メリットデメリットがあります。
保険内だから、保険外だからで決めるのではなく、まずは、どんな種類のものがあるか、自分のライフスタイルに合わせて選択してみて下さいね。
(りんご歯科 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
保険内の被せ物や詰め物では、保険のルール上どうしても白い素材が使えないものが多くあります。
そうなると、銀歯が適応だったりするのですが、自由診療であれば白い素材のもので自分の歯の色に似た被せ物を作ることができる可能性が広がります(症例によっては無理な場合もありますが。。。)。
気になる方は、どうぞ気軽にご相談ください。
2021/01/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
知っている方もいらっしゃるかと思いますが、当院では昨年から技工士さんと一緒に仕事をしています。
自院で使う装置はもちろんのこと、入れ歯の修理から仮歯までいろいろなものを製作してくれています。
しかしながらいくら技工士さんがいても納期が大きく変わるわけではありません。
自院でやっている部分に関しては少しは早めにできたりもしますが、すべての患者さん個人のものを一つずつ手作りしているので、その日のうちにと言われても対応できないことがほとんどです。
最低でも数日お時間をいただいたりすることはご了承くださいね。
技工士さんと相談しながら仕事をすることでよりいいものを作っていけるように頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院には歯科技工士が常駐しています。
そのため、入れ歯の修理や仮入れ歯の製作は大分時間短縮ができるようにはなりました。
また、当院にセレックという光学印象を採得する機械とそのデータから、セラミックのブロック材を削りだすミリングマシーンもあります。
これでセラミックを使用した被せ物はかなり対応できるようになりました。
これを使用することができればかなり時間的に短縮できます。
これに関しては当院では、常駐の技工士が主に行っております。
主に自由診療で行う形になりますが、お急ぎの方はご相談ください。