新潟市 歯の被せ物

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

当院では歯科技工士がCAD/CAMシステムを動かしています。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の歯科技工士です。

CAD/CAMシステムは歯科技工所か歯科技工士の在中する歯科医院でしか使用できません。

当院では資格を満たしていることになります。

何故そんなふうになっているのか?

私の私見ですが、より良いものを造るために、造る物や素材などで設定などを変更しなければいけません、歯科技工士がこのあたりをしっかり行って歯科医師には治療に専念してもらい、患者様により良い結果が出るようにしたいと厚生労働省の配慮かなと思います。

今の所はCADの部分になります、今度は設定を変えてしまうCAMや素材の話をしたいと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では、歯科技工士が常駐しているため、保険内のCAD/CAMも製作が可能です。

移転に伴い、技工室を設けてそこで歯科技工士にこのCAD/CAM製作を行ってもらっています。

そのため、割と短時間での製作が可能となりました。

歯周病のケアと被せ物。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

被せ物は入れてしまえば違うのは色見だけ、と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。

実は歯茎の部分にも影響を与えていることが多いのです。

私たちが被せ物を作るときは歯茎の部分に被せ物の縁を持ってくることが多いです。

被せ物が外れないようにだったり、虫歯がそこまで来てしまっていたりと理由は様々です。

そういった意味で歯茎の縁の部分に来る材料の種類はとても大事になります。

そこが金属の場合はどうでしょうか。

金属は表面がピカピカに磨いてあるので最初の内は問題なく使えるのですが、表面が歯磨きや食べ物などで荒れてくると汚れが付きやすくなってしまいます。

プラスチックの材料はどうでしょうか。

現在保険で使われている材料はある程度強く、単純なプラスチックではないためお口の中である程度安定しています。

しかしながらプラスチック自身は水を吸うために汚れや色がついてしまいます。

セラミックスの材料はどうでしょうか。

セラミックスはほとんど汚れが付かず、色見の変化もほとんどありません。

しかしながら、他の治療に比べると高額になりやすいのと、割れてしまったりというリスクも多少はあります。

歯周病の予防や、汚れの付きにくさを選ぶのであれば少し被せ物の種類も考えてみてもいいのではないでしょうか?

何か気になることがあればお話ししてみてください。

何を選ぶといいのかご提案させていただけると思います。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

被せ物の種類はいくつかあります。

保険がきくものからきかないものまであります。

ただそういった金銭的なものを抜きにして言わせてもらうならば、金属であるならばゴールド冠が良いですし、白いものを望むのならばセラミックやジルコニアが良いと思います。

それぞれ、特徴があり患者さんの希望に沿うもので考えていただけたらと思います。

その際には歯周病や虫歯の兼ね合いもあって、縁をどこまで伸ばすかのお話もさせていただけたらと思います。

被せ物の製作のために石膏模型を作ります。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の歯科技工士です。

今は口腔内スキャナーを使う事もあるので全てではありませんが、直接治療でない場合は口の中を型取りします、そこに石膏を流し込み模型を作り被せ物等を作成します。

その石膏は特殊な物で硬石膏あるいは超硬石膏と言われいます、ホームセンターで扱っている焼き石膏とは違い硬く精密な模型を作る事ができます。

歯科材料なので一般流通しているマテリアルではありませんが複製模型に興味のある方は探してみてください、型取りに使うと精密な型がつくれます。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

被せ物を作る際には、一般的には粘土のような材料で歯型を取ってそこに石膏を流して模型を作ります。

金属の被せ物ならば、ワックスアップと言って蝋を築盛してパターンを作ります。それを埋没・鋳造という作業を行って被せ物を製作するわけですね。

当院ではこの銀歯は外注で製作しています。

 

 

歯科技工士の仕事を紹介いたします。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の歯科技工士です。

今回から、入れ歯や詰め物や被せ物など、造る材料や手順について書かせてもらいたいと思います。

口の中で直接造れない物は、口腔内スキャナーやシリコン印象材やアルジネート印象材などで口の中の状態をとります。

口腔内スキャナーは口の中を撮影してPCに取り込みます、詰め物や被せ物だと良い物を造る事ができますが、まだ入れ歯などは難しいです。

シリコン印象材とアルジネート印象材は口の中を各材料を使い直接型取りします、シリコンは一度型取りすると変形は少ないですがぐらついている歯に負担がかかります、アルジネートは乾燥すると変形してしまうのですがシリコンより負担は少ないです。

りんご歯科医院では、口腔内スキャナーとアルジネート印象材での型取りをおこなっています、アルジネート印象材の乾燥に弱いぶぶんは私が可及的速やかに次の作業を行うので問題は出ないと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院には歯科技工士が9月から常駐しています。

彼には金属を使用しない被せ物の製作や調整、入れ歯製作の一部分、ナイトガードなどのマウスピースの製作をしていただいています。

彼の存在により、大分、僕の技工の負担は減り、非常に助かっていますよ。

歯科技工士の仕事はなかなか一般の人にはわかりにくいかと思いますが、どんどん紹介していきたいと思います。

 

お口の中での材料の役割。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では移転に伴い新しく機械が入ったため今まで以上に色々なことができるようになっています。

使用できる材料が増えてくると、それぞれにメリット、デメリットがあります。

単純に金属とセラミックスの違いもあれば、白いセラミックスの材料の中でも成分や配合量の違いで強度や色見などに違いが出てきます。

今現在皆様にお渡ししている被せ物の試料は前の医院で製作したものなので情報が少ない状態です。

新しいものを鋭意製作中ですのでしばしお待ちください。

被せ物を選ぶ際にはそれぞれに適した役割があります。

割れたりするのが絶対に嫌だということであれば金属系の材料をお勧めしますし、白いのじゃないと困るということであれば白い材料をお勧めします。

そのほかにも汚れの付き方や、噛み合わせの歯との兼ね合いが気になるということであればそれに適したものを使用します。

もちろん噛み合わせの力が強かったり、材料の厚みが確保できない場合などは適応できないこともありますが、それそれのお口に合った材料をご提案させていただきたいと思いますので、こうしたい!こうだといいなー、ということがあればお気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブロ部についての院長の追加コメント

最近、当院ではセレックというスキャナーで型を取り、そのデータをコンピューターで三次元構築し、ミリングマシーンでブロックを削る出す方法で白い被せ物を作ることが多いです。

非常に精度も良く、患者さんに喜ばれています。

このやり方だと、患者さんも今まで経験したことがないのでびっくりされることが多いですね。

でも、今までのような粘土のような材料が必要ないため、患者さんも型取りにそれほど苦痛を感じないですよ。

使用される材料は、ほとんどが自由診療のものとなりますけども。。。

もし、お急ぎでセラミックの被せ物を希望される場合は、その旨を言っていただければこのセレックを使用して早めにセットすることは可能ですよ。