新潟市 歯の被せ物

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

虫歯の治療は、虫歯の大きさによっても変わりますね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

前歯は他の歯に比べて唾液の分布が少なく、唾液の再石灰化作用が不足してしまいむし歯になりやすくなります。

前歯の虫歯を予防するには、唾液量を増やすことが重要です。

そのために、こまめに水分を摂取したり食事中によく噛んだり、ストレスを軽減することを意識しましょう。

また、前歯の虫歯の治療方法は虫歯の大きさによって異なります。

虫歯が小さい時は、レジン充填がおすすめです。

虫歯部分のみを削って、削った部分をコンポジットレジンで埋める治療法です。

虫歯が大きい時は、削る部分も大きくなってしまうため、被せ物を使用します。

前歯の虫歯は自分でも気づきやすい場所なので、日頃からお口の中を観察して異変を感じたらすぐにご連絡ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯の治療は大きさによっても変わってきますね。

小さければコンポジットレジンというプラスチック材料で直すことが多いですね。

大きければクラウンという被せ物でやることが多いです。

そうでないと、材料が咬合圧に負けてしまったして割れるようなことがありますからね。

何か気になるところがあれば、ご相談くださいね。

銀歯の下、虫歯になっているかもしれません。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯の治療を経て銀歯が入り、安心していませんか?

もしかしたら銀歯の下が虫歯になっているかもしれません。

保険適応の銀歯は汚れがつきやすい上に時間が経つとフチがずれてきます。

そのため銀歯が入っても隙間から虫歯になるケースが多くあります。

銀歯が入って治療が終了しても定期的なメインテナンスでチェックをしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

上記ブログについての院長の追加コメント

保険診療でよく使われる銀歯はその適合性が疑問視されていて、銀歯の下に二次カリエスを作ってしまうかもしれないです。

ですから、本当は銀歯ではないものをお勧めしたいですが、セラミックなどは自由診療のため高額ですね。

しかしながら、その審美性や適合性は非常に良い物ですので、極力二次カリエスにならないためにも考えていただけたらと思います。

初期むし歯について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

初期むし歯は、要観察歯またはCOとも呼ばれ、穴のあいたむし歯になる一歩手前の状態です。

歯の表面のエナメル質が溶け出した「脱灰」という状態で、痛みもなく見た目も健康な歯とあまり変わりませんが、歯の表面が白濁していたり、歯の溝が黒くなっています。

この段階では、溶け出したエナメル質の成分が戻ってくる「再石灰化」が起こる可能性があるので、通常治療を行わずに経過観察とします。

再石灰化せずに、むし歯が進行すると治療を行います。

 フッ化物が配合された歯磨剤は、「再石灰化」を促進する作用やエナメル質を強くしたりむし歯菌の活動を抑制する作用もあるので、フッ化物配合歯磨剤でしっかりと歯を磨きましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯の進行や治療の基準になるのは上記に書いてある通りですね。

歯が穴が開かないようにするのは自分だけの判断では難しいものです。

気になる方はご相談くださいね。

 

虫歯の再発は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

同じ歯を何度も治療している。

そんな経験はありませんか?

成人の方の虫歯治療の約80%は、過去に治療した歯の再治療(二次カリエス)と、いうデータがあります。

治療した歯を再治療する際には、さらに歯を削る必要があります。その度に歯はダメージを受けるので、歯の寿命が短くなることも少なくありません。

治療後、虫歯再発(二次カリエス)と、ならないように、予防の第一歩としては、毎日の歯磨きが大切です。

そして、歯科医院での定期健診・メンテナンスで、気づきにくい二次カリエスのチェックやケアをしていただければ、と思います。

より確実に予防したい、という場合には、治療時の詰め物の選択肢として、自費治療にはなりますが、適合性・耐久性・防汚性に優れたセラミックも、おすすめしています。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯や根の治療をした後にまた再発することはなくはないです。

できるだけ再発がないようにするには、定期健診をするのと再発を起こしにくい被せ物や詰め物にするのが有効だと思います。

気になる方はご相談いただけたらと思います。

金属の被せ物が取れてしまうのは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、詰めた金属がら歯間ブラシをしたら外れたという患者様が来院されました。

新しく詰める物は歯間ブラシをしても外れない物が良いとの事でした。

金属が外れる原因としては、大きく2つ考えられます。

1.再び虫歯になってしまった

2.噛み合わせの変化などの原因により隙間ができ、歯と金属の間のセメント部分に水分が入り込み、取れてしまった。

 

金属は、金属と歯の間をセメントで埋める事で、接着されています。

自分の歯がすり減り噛み合わせが変わると、外れ安くなる事があります。

定期的な検診を受け、噛み合わせの確認や、詰め物の適合性の確認は必要です。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

どうしても、被せ物は人工物をセメントで合着しているものなので、外れないと言い切ることはできないものです。

唾液によるセメントの溶出や咬み合わせの力による作用が絡みますからね。

極力は取れにくいものを提供できたらと思ってはいます。