2019/03/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自由診療の被せ物を高いものだと遠ざけていませんか?
保険診療で使われている銀歯は、毎日の噛む力などで歪みができ、その歪みから虫歯菌が入り、知らない間に虫歯になっている。。。なんてことも多いです。
自費の被せ物は審美性や耐久性、虫歯になりにくい、噛み合わせる歯にやさしい等、自分が一番重要視していることに合わせて選ぶことができるので、話だけでも聞いてみることをお勧めいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
自由診療は、保険診療では使用できないセラミックや金属を使用することができ、強度や審美性も非常にいいものであります。
欠点としては、高額だということが言えますが。。。
それを、やるかやらないかはもちろん患者さんの意思にお任せいたしますが、後悔のないようにしていただけたらと思います。
2018/07/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物・詰め物・入れ歯の型取りをした後、「どうして次の予約まで期間が開いてしまうのか?」と疑問に思ったことはありませんか?
なぜかというと、型取りをして模型になった段階で歯科医院とは別の歯科技工所に製作をお願いしているからなのです。
また、物によってはさらに外注に出すという工程を踏まなければならないケースもあります。
これらは全て、オーダーメイドになります。
いくつもの工程を経て、一人一人にあった物を作っていただいてますので、ご理解の程、よろしくお願いいたしおます。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物や、入れ歯等は基本的に型取りが必要な処置です。
型取りのことを印象採得と言いますが、この後は石膏の注入操作が必ず必要になります。
その石膏が固まって印象面から石膏を取り外し、トリミングをして石膏模型を作るのですね。
入れ歯と被せ物についても、その後の模型製作の仕方は変わります。
その後、様々な工程を経ていわゆる補綴物という物が作られていくのですね。
最近では、光学印象と言って口腔内にスキャナーで歯を削った後の、画像を取り込みコンピュータ上でデザインし、製作される被せ物も存在します。
これだと時間も日数も大幅に短縮できますが、まだ一般的な物とは言えないようです。
特に保険内で作られるブリッジや銀歯の被せ物は、歯科技工士によるワックスアップや鋳造操作、入れ歯であれば人工歯排列や歯肉形成、重合操作などが必要です。
歯科技工士さんの中には、もの凄く咬合に詳しく、それを再現するテクニックを持っている人もいます。
でも、それを人の手で再現するのはやはり大変な時間がかかるのは事実です。
そのため、当院では1週間から10日間くらいの間隔をいただいていますよ。
中には、セットを急ぎたいという人もいますが焦って作っても良いものはできません。
それなりのお時間はいただきたく思います。
2018/05/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
前歯の被せ物は、保険診療内で白くできる。。。と、皆さんも周知のことと思います。
ただ、白くはできるものの材質的にはプラスチックのようなものなので、長年の使用で傷もつきやすく、変色が見られてきます。
また、透明感が得られず天然歯と比べると浮いた感じで見えることも。。。
せっかく入れたのに、前歯の変色が気になって笑えない、写真に写りたくない、他人が私のはばかり見ている気がする等など。
ストレスに感じる方がいるのも事実です。
人によって何に重きを置くのかは違ってきますが、今一度、歯に関しても考えてみたらいかがでしょうか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、前歯や、奥歯についても被せ物をやる上では、保険内のもので良いのか自由診療でやった方が良いのかを聞くようにしています。
最近では、保険診療内でも小臼歯部にCAD/CAM冠というものが保険適応になりましたので、そのことについてもお伝えしています。
ただ、全ての歯にこれが認められているわけではないため、適応でないケースもたくさんありますし、このCAD/CAM冠も単色なので複雑な歯の色を再現するのは、無理がありますね。。。
どうしても審美的に歯の色に近くて、形態的にもキレイなものを求めるならば、自由診療で行うオールセラミック冠やジルコニア冠の方が透明感も長く続いて、キレイで長持ちすると思います。
またジルコニア冠などは人工ダイヤモンドと言われるくらい、強度が強いですよ。
たまに、保険の被せ物を入れてから考えたいと言う方もいます。
でも、これはあまりお勧めできませんね。
セットした以上、それを外すにはまた、その被せ物を削るしかないわけですから。
そうなると、その被せ物が入っていた歯には被せ物を削ることによって、大きな衝撃がありますからね。。。
その衝撃のせいでその歯が失活(歯の神経が死んでしまうこと)してしまうことが、ないとも言い切れないですからね。
しかしながら、金額的には高額ですし、患者さんがどこまで求めるかにもよることがあるので、そのメリット、デメリットを考えてもらった上で型を取り、製作させていただけたらと思います。
もちろん被せ物ですから、その土台となっている歯の状態や歯茎の状態によっても高額な被せ物を入れるのにはリスクがありすぎるケースもあるでしょうから、ご興味がある方は、かかりつけの歯医者さんに相談されるのが良いと思います。
2018/03/31
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「笑ったときに、銀歯が見えるのが嫌です。」前に、そう仰る方がいらっしゃいました。
見せてもらうと、その方の言っているとおり銀の詰め物が笑うとチラッと見えました。
銀歯は保険が利く治療で、硬さもあるのでメリットもありますが、色が悪く目立ちますので、それをいつも気にして生活されるのも、その方にとってはストレスになると思います。
相談された方は、結果的に自由診療の白い被せ物に変えました。
「自然で良いです。」と言っていただき、ニコニコ笑ってくれて嬉しかったです。
被せ物や詰め物にはいろいろな種類があるので、気になることはいつでも相談して下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
※4月3日(火)は院長が出張のため、休診となります。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。4日(水)以降は、通常通りの診療体制となります。ブログも、また4日から見ていただけたら幸いです。
2018/03/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
過去に、虫歯を削って詰めたところが変色してきたという経験はありませんか?
範囲の小さい虫歯の場合は、金属の詰め物などでなくコンポジットレジンという光で硬化する樹脂を使って補修します。
この詰め物はプラスチックなので、経年的に見ていくとどうしても変色してきてしまいます。
詰め直しをすることもできますが、同じものを詰め替えるので、時間の経過とともに色の変色はありますね。。。
どうしても気になると言うことであれば、被せ物にしてしまうという手もありますね。。。
保険診療内の被せ物だと、どうしても変色はしやすいですが、自由診療のセラミックだとかなり色は変わりにくいと思いますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.T)