2024/04/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物や詰め物にはいろいろな種類があります。その中で白い材料にも様々な種類があり、その性質も多岐にわたります。
硬くて割れずらい材料もあれば、色見を重視して少し強度が落ちるもの等様々です。
よくお話の中で「これって割れないんですか?」という話題になりますが、実際には虫歯になってしまったり、経年変化での劣化が起こってくる場合には割れてきます。
その方の歯ブラシの状況や、食生活、食いしばり等でも劣化のスピードは変わってきます。
問題が出てきたときに割れるというのは決して悪いことではないと私は思います。
その際は自身の歯が致命的な状態になる前に再度治療を行うことができます。
それぞれの方のご要望に沿った治療を心がけていきますので何を重視するかしっかりと相談して決めていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
オールセラミックなどの被せ物は時として、割れることがあります。
この「被せ物が割れる」ということは決していいことではないのですが、歯に影響がなく割れるのであればある意味れませんね。
ほぼほぼ割れない被せ物というのもありますが、そのようなものは気づいたときには歯そのものに凄い応力がかかり歯そのものの保存が難しくなっったりもしますね。。。
咬合力とかブラキシズムの有無などを見て、どんな被せ物がいいかを検討していきましょうね。
2024/03/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段、ブリッジの所にフロスや歯間ブラシなどを通してお掃除はしていますか?
メンテナンスの患者さんに聞いてみると、他の場所はフロスを通していても、ブリッジの所はどうしていいかわからないので何もしていないという方がいらっしゃいます。
ブリッジの周りをお掃除していないと、ブリッジを支えている歯が歯周病や虫歯になったり、炎症、口臭の原因になってしまいます。
そうすることで無くなる歯の本数が多くなり、ブリッジでは対応出来なくなってしまいます。
そして選択肢が狭まり義歯や、インプラントなどの選択肢しかなくなってしまい、その状況になってやっとみなさん大変な事になったと、とても悩まれる方が多いです。
歯間ブラシが通せる隙間がある方は歯間ブラシで優しく汚れを取ってもらい、歯間ブラシが通せる隙間がない方にはブリッジ用のフロスなどが販売されているため自分には何があっているか、通し方などは歯科衛生士などにお尋ね下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
ブリッジのお手入れは結構難しいです。
どうしても連結されていることで、歯ブラシが届きにくいところが存在しますからね。
フロスや歯間ブラシを使ってお手入れをしましょうね。
2024/03/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
詰め物や被せ物がとれていてもそのままにしていませんか?
むし歯の治療の詰め物や被せ物は、時間の経過による接着剤の劣化などで、外れてしまうことがあります。
虫歯になっていなければそのまま取れた詰め物を消毒し調整して付け直しをして完了ですが、詰め物がとれて長い期間放っておくと虫歯が進行したりいている可能性があるので取れたものをそのままつけることが不可能になります。
なのでその場合は作り替えが必要になります。最初は虫歯治療を行い詰め物,被せ物の型取りなどを行うなど何回か通い時間もかかってしまうのでできれば今まで使っていたものをそのままつけてもらいたいはずです。
そおならないためにも取れてしまったらすぐに歯医者へ行くことが大事です。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物や詰め物が取れて、そのまま放置している人がたまにいますね。
それだと、虫歯になるリスクも数段高くなるので早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めいたしますよ。
2024/02/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物や詰め物を作る際に型取りは必ず必要になります。
型取りで気持ち悪くならないコツはお鼻でゆっくり深呼吸をする、顎を引いて上を向かない、できるだけリラックスしてみましょう。
型取りが苦手な方は初めにご相談ください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物を作るうえで、型取りは必要ですね。
最近では光学印象と言って3Dプリンターのような機械で光を使って型を取ったりすることもありますが、まだまだ粘土のようなもので型を取ることがありますね。
もし、この型取りが苦手ならば教えていただけたらと思います。
それなりに準備をして、できるだけ大変な思いはさせないように配慮していますからね。
2024/02/13
入れ歯 新潟市, 新潟市 歯の被せ物, 歯医者 歯周病 定期健診
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯や、歯周病等歯を抜くことになってしまうケースは多くあります。
その後の治療は様々であり、自分の歯を使った被せ物や、入れ歯、インプラントといった方法があります。
私たちが治療をご提案することもありますが、基本的には治療の方向性は、私たちの話を聞いて患者様自身で選択していただけたらと思います。
もちろん我々に任せていただけるのはうれしいことですが、どういった方法にどのような利点があるのか、どういった欠点があるのか。
いい機会だと思って自分のお口の中を少し考えてみましょう。
意外と自分でいろいろ考えて選んだほうが、「大事にしなくちゃ!」と念入りにお手入れしたくなるかもしれませんよ!
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
もし、歯の欠損があるのならばその欠損部に対してどういったものがいいのかをよく考えてみましょうね。
そしてメリット、デメリットはどの補綴物においても存在しますので、それを含めてご自身の納得のいくものを選択していただけたらと思います。
そしてセット後は、メンテナンスには行くようにしましょうね。
それが長持ちさせるためには、必要なことですからね。