2024/11/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フッ素には大きく3つの効果があります。
①歯の質を強くすること
②むし歯菌の働きを弱める
③溶け出した歯の成分を元に戻す
お家でブラッシングした後はうがいはしすぎない方がフッ素が口腔内に留まり効果が高まります。
また当院でもフッ素塗布をしていますので、気になる方はご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素の効果として、上記のことが知られていますね。
虫歯予防には非常に良いものと考えますので、気になる方はご相談くださいね。
2024/11/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯には基本的な形があります。
もちろん、細かい部分は一人一人少しずつ違いますが大まかな形は歯種ごとでほとんど同じです。
しかし、形態異常と言って他の人と比べて1本又は数本の歯の形が他の歯と明らかに違うことがあります。
歯の形態異常があるからと言ってその歯を抜かなければならない訳ではありませんが注意が必要な場合はあります。
例えば上の前歯の裏側に盲孔という穴がある場合、そこに汚れが溜まって虫歯になりやすくなってしまいます。
このように虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうことがあるので歯科医院で穴を埋めてもらうなどの処置をするとリスクを避けることができる場合があります。
ご自身で見つけるのはなかなか大変だと思うのでかかりつけの歯科医院で相談してみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯そのものの形態がちょっと一般的ではないという方がいなくはないです。
もしそのようなことであるならば、虫歯や歯周病になりやすいことがありますね。
それに対して、指導や予防処置により対応することも可能ですね。
虫歯ができやすいようであれば、その可能性もありますので是非、歯科医院でご相談くださいね。
2024/11/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病の症状についてどのくらい知っていますか?
歯周病は気づかないうちに進行していくこともあるので普段からお口の中を観察して少しの変化にも気づけるようにしておくことが大切です。
[歯周病の症状]
1. 歯ぐきが腫れる
腫れている歯ぐきは、丸みを帯びており、触ると柔らかくぶよぶよとしています。
歯ぐきが腫れると、歯周ポケットが深くなり汚れが溜まりやすくなります。
2. 歯ぐきからの出血
ブラッシング中や、固い物を食べた時に、歯ぐきから出血したり膿が出たりする等の不快症状が増えていきます。
3. 歯ぐきが下がる
炎症によって歯ぐきの位置が下がっていきます。
そうすると歯と歯の間の歯ぐきが無くなり、隙間ができ、元に戻すことが難しくなります。
4. 歯がグラグラする
歯周病が進行すると歯と歯ぐきの間のポケットがだんだん深くなり、歯がグラグラしはじめます。
そのまま放っておくと歯を支える骨が溶けていき、歯のグラつきはどんどん大きくなります。最終的には歯を残せなくなり、抜歯せざるを得なくなることもあります。
もしこれらの症状に当てはまっていたら、早めに歯科を受診しましょう。
歯周病の予防や治療を行うことで、さまざまな病気のリスクを下げることができます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の症状は、なかなか気づきにくいものとされています。
しかしながらそのサインがないわけでもないです。
上記のものが、もし見受けられるようであれば早めに歯科医院で相談しましょうね。
2024/11/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
赤ちゃんは生後6ヶ月くらいから下の前歯が生えてくるので、この時期が「歯医者さんデビュー」の目安になります。
特に口内環境に問題がない場合でも、3〜4ヶ月から半年に1回のペースを目安に定期的に受診しましょう。
0歳で歯医者さんのデビューはまだ早いと思う方もいるかもしれませんが、乳幼児期のむし歯予防には、毎日の正しい生活習慣が大切です。
早い時期から定期的に歯科医院に通うことは、お母さんやお父さんがむし歯予防の正しい知識を学んだり、歯磨きの方法などを身につけることにも繋がり、お子さんの健全な口内環境を作ることになります。
赤ちゃんの間はもちろんですが、子どもが一人で磨けるようになっても、磨き残しを防ぐために大人が仕上げ磨きをしっかりしてあげましょう。
健康な歯を保つためにも、ぜひ歯が生えてきたら定期的に歯科健診を受けましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
赤ちゃんのうちからお口の健康に意識して、虫歯予防に励む必要性がありますね。
その理由は上記に示す通りです。
僕達も協力できたらと思います。
2024/11/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
11月8日はいい歯の日です。そこで、いい歯を育てる食べ方のお話をします。
食事をするとお口の中は、細菌が出す酸で中性に近い弱酸性から酸性に傾きます。
酸性・アルカリ性の度合いを示すph(ペーハー)値が5、5を下回ると、歯の表面からミネラル成分(カルシウム、リンなど)が溶け出し(脱灰)、虫歯の原因になります。
しかし、唾液には酸を中和し、酸によって溶け出したミネラル成分を元に戻す働き(再石灰化)があります。
この働きが溶け出すミネラル量に追いつかなくなってしまうような食べ方が、むし歯になりやすい食事の取り方です。
唾液の働きを十分に発揮するには、規則正しい食事の取り方が大切です。歯は綺麗な唾液を吸い取る時間がたっぷりあれば、強く硬く育ちます。
近頃は噛まなくても食べられるものがたくさんありますが、よく噛んで食べられるものを選んで、唾液をたくさん出して、「いい歯」を育てましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
11月8日は、いい歯の日ですね。
少しでも歯に興味を持っていただけたらいいですね。
当院ではこの日に向けて、キシリトール配合のキャンディをプレゼントしてキシリトールで虫歯予防の話をしていますよ。