2018/09/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の痛みを我慢していませんか?
中には「歯に違和感を感じていたけど、なかなか歯医者に行けない。」と、患者さんでもそう仰る方はいらっしゃいます。
「そのまま放っておいたら痛くなった。。。」、これは、実に危ないサインです。
歯が虫歯になっていた場合、何もしないで治ることはありません。
虫歯が進行しすぎて、歯の神経が死んでしまい、痛みがなくなるケースはあります。
でも、それだと歯の根っこに膿を作ってしまい、それが急性化した場合は激痛が襲います。
そのようなケースの場合は、歯を抜かなければならないこともしばしばありますからね。。。
「ちょっと気になる所がある。。。」と思い当たることがありましたあr、早めにご連絡下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯とは、歯が溶けてしまう病気です。
口のなかにいる虫歯の原因菌が、食べカスをエサにして歯垢(プラーク)をつくり出し、そこから出る酸が私たちの歯を溶かしていきます。
本当に初期のかかり始めの虫歯はブラッシングによって治癒することがありますが、ある程度進行してしまったら後は悪化していくだけです。
そうなると、自然に治ることはありません。
そうはいっても、なかなか歯医者さんに行くのは怖いみたいですね。
何をされるのか解らないとか、ドリルで削られるという不安が先に立ってしまい、足が向かないというのも解らないわけではありません。
でも、風邪のように薬や休養で治ることはない病気です。
それを放っておいて、抜歯になったケースを今までどれだけ見てきたことか。。。
もし、痛みを感じているのならば、勇気を出して歯科医院に行きましょう。
後で悔やんでも遅いですからね。。。
2018/09/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
市販の歯磨き剤のフッ素上限濃度が1000ppmから1500ppmに改定されました。
この改定によって、市販の「クリニカ」や、歯科医院で売っている「チャックアップ」等は1450ppmのフッ素濃度の歯磨き剤を販売することが可能です。
このことによって、以前のものと比べると1450ppmのフッ素濃度の歯磨き剤を使用している人は虫歯抑制率が20%も高くなったという研究結果が出ています。
虫歯を削って詰めるという治療は不快感や痛みも伴い、お金もかかります。
そうなる前に歯磨き剤を変えるだけでも、虫歯予防に良いのなら、やってみませんか?
フッ素濃度はパッケージ表に書かれていることが多いので、是非、注意して見てみて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素の虫歯予防における効果は一般的によく知られていますね。
歯は食べ物を食べたり、口腔内の細菌などにさらされたりすることで、カルシウムやリンなどが溶け出してしまいます。
放っておけば虫歯菌に侵されて虫歯になったりしてしまうわけですね。
歯からカルシウムやリンが溶け出す機序は、口の中に残った食物残渣を虫歯菌が食べて代謝する事で老廃物として酸を出します。
それが歯に付着することでCaやリンが溶け出し、「脱灰」する事になります。
フッ素は、その溶け出したカルシウムやリンを歯に再び吸収する作用「再石灰化」を促進して、健康な歯へと導いてくれる役割を果たすものです。
つまり、再石灰化とは歯を守るための非常に大切なメカニズムで、この「脱灰」と「再石灰化」の均衡が壊れると、虫歯になりやすくなってしまいます。
そこで、積極的にフッ素を用いて再石灰化を促進する事によって歯の表面が強化され、脱灰しにくくなることがわかっています。
それだけフッ素が促進する再石灰化のパワーは絶大なのです。
またフッ素は、表面を酸に溶けにくい状態に修復してくれ、虫歯菌から歯を守ってくれます。
歯の表面が酸などで溶けてしまうと、虫歯菌などの細菌が侵食しやすくなります。
しかし、フッ素でガードして強い歯を作ることで、細菌に負けないように守ってくれるのです。
そのため、フッ素含有の歯磨き剤を使用することをお薦めいたします。
2018/08/31
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
よく嚙むことで唾液の分泌が促進されるということは、耳にされたことがあると思います。
この唾液にはどのような働きがあると思いますか?
1.食べ物を飲みやすくする。
2.味を感じやすくする。
3.汚れを洗い流し、清潔に保つ。
4.食べ物を消化しやすくする。
5.pHを保ち、虫歯になりにくくする。
6.細菌の発生、活動、増殖の抑制。
7.歯の石灰化の促進。
こんなにもの働きがあり、口の中はもちろん全身の健康に影響します。
唾液の量が減少しないようによく嚙んで食べましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液には様々な作用があります。
上記に記したことがそうですね。
その中に清浄作用があります。
歯の表面は常に唾液で覆われており、唾液が歯の表面のエナメル質に触れている限りは虫歯にはならないのです。
では、「唾液もしっかり出ているのに、なぜ私は虫歯になったの?」という疑問がわく人も多いですよね。
実は、それには理由があるのです。
それは虫歯菌が口の中にいると、砂糖という「エサ」を得て、唾液をさえぎる膜のようなものを歯の表面に作ってしまいます。
これを「バイオフィルム(プラークと同義語)」といいます。
このバイオフィルムができてしまうと、歯のエナメル質が唾液に触れることができなくなり、清浄作用が効かなくなります。
虫歯菌は、このバイオフィルムの中で食べ物などから糖分を吸収して、自分が生きていくためのエネルギーを作り出します。
糖は最終的に乳酸や酢酸、エタノールにまで分解されて外に放出されます。ところが、バイオフィルムが育ってしまうと、できた酸は外に放出されずにバイオフィルムの中に残ります。
そして歯のエナメル質を溶かし始めるのです。
これが虫歯となっていくわけですね。
この状態がエナメル質を越えて象牙質にまで進行し、歯髄と言われる神経に近い位置にまで及ぶと猛烈な痛みが出てくると言うわけです。
このバイオフィルムは器械的に破壊するのが効果的です。
そのためには歯ブラシによる正しい歯磨きはもちろん、定期的なプロフェッショナルケアをしっかり行いましょうね。
2018/08/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯や歯周病は約9割が自己責任で防ぐことが可能と言われています。
口腔内を清潔に保ち、歯肉の状態を改善することで、虫歯や歯周病の増加を抑えることができます。
そうは言っても、自分だけの努力では限界がありますよね。。。
個人の努力も必要ですが、歯科医院でのクリーニングも併せて行えれば、もっともっと良い状態にできるのではないでしょうかね。
歯科医院専用の器具を使用することで、いつまでも自分の歯を使用することが可能になりますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
医学的見地からのメリットを考えると、定期健診はその人の健康維持に非常に重要な役割があります。
まず、定期健診を受ける様になると、人は普段から健康に注意するようになります。
健康維持を意識していると自分の体調が少しでも悪くなれば、そのことに気づける様になり、早期に病院に行くようになります。
これは、早期発見、早期治療の第1歩となります。
また、定期的に健診を受けることにより、自分では気づかないことでも、血液検査、レントゲン、CTなどの検査により異常が見つかることがあります。
それがもし、重篤な疾患であれば早期に治療が出来るでしょうし、その他の病気でも早く対処することが出来、患者さんにとってあまり負担にならず治療を進めることが出来るのです。
この考えは医科のみならず、歯科においても重要です。
歯周病等の慢性疾患にかかっているならば、数か月おきに検査などを行い、病状を診査し、それに合わせて投薬を調整し、症状の安定、改善を行います。
悪くなっていれば、担当歯科医師はなぜ悪くなったのかを考え、患者さんに生活状況の変化、食生活の状況を問診し、そこに原因が有れば直すように指導をするものです。
このように定期的にチェックすることが病状の安定、改善の為に非常に重要なのですね。
歯科の定期健診というと軽く考えて、通わなくなる人も多いですが、それだと歯周病の進行は止められません。
是非、定期健診にはしっかり通い、プロフェッショナルケアを受けるようにしましょう。
2018/08/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
甘いものは美味しいですね。
でも、特に飴やキャラメルなど、甘いものをダラダラと食べてしまうと虫歯の菌が活性化され、虫歯の進行を早めてしまいます。
甘いものを食べたいときは、、、
砂糖の代わりに、キシリトールを使っているものがお薦めです。
キシリトールも甘味料ですが、プラーク(歯垢)中のミュータンス菌を減少させ、虫歯の原因となる酸を作らせない働きがあります。
良い食生活をして、ずっと丈夫な歯を目指しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
最近では、飴やガムなどにもキシリトールが配合されているものが多く見られますね。
このキシリトールは、虫歯予防に有効なのはよく知られていますね。
そのキシリトールのメカニズムについて、簡単に紹介します。
1.口腔内細菌に対して発酵しない
砂糖を摂取した時、口腔内のpHレベルは急速に低下します。そのため、歯のエナメル質の脱灰が生じます。キシリトールは口腔内細菌によって全く発酵されませんので酸は生成されずpH値も変化しないです。
2.虫歯菌の成長を抑制
キシリトールはプラークとその中の虫歯菌を減少させることがキシリトールガムでの研究などで実証されています。このような効果が実証されている甘味料はキシリトールのみです。
3.歯質再石灰化の促進
キシリトールは唾液の分泌を刺激し、それによって口腔内のカルシウムレベルが増大
し健康な歯の脱灰防止と再石灰化効果を促進することにより、虫歯の発生を防止する
ことがWHOの研究などで実証されています。
4.口腔内細菌が順応できない
非う蝕性の甘味料も継続的に摂取し続けると、口腔内の細菌が順応して砂糖と同様に
発酵され、酸を生成することが知られています。でも、このキリシトールだけは他の甘味料と異なり、継続的に摂取しても全く口腔内細菌は順応しないことが、研究で実証されています。
もし、甘い物が好きでよく食べていると思われる方は、このキシリトール配合のものを考えていただけたら良いかと思います。