2018/08/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、デンタルチェアに座ったら、まずはPOICウオーターでうがいをしてもらっています。
このPOICウオーターは、タンパク分解型除菌水と言われています。
原料は超純水と超純粋塩を専用の機械で電解質分解して作られる次亜塩素酸イオン水です。
pHは9.0付近でアルカリ性ですが、口腔内に15~20秒ほど含むと、口腔内のアミノ基と結びつくため酸性化します。
酸性化することにより次亜塩素酸イオン水から次亜塩素酸水に変化します(ちょっと言い方が似ていて、ややこしいですね。。。)。
この次亜塩素酸イオン水でpHアルカリ性の時に、細菌が自分を守るために張るバリア(バイオフィルム)を崩し、酸性化(次亜塩素酸水)することで除菌水になっていきます。
除菌水になった時のpH6.0ほどので酸性です。
つまり、バイオフィルムを破壊し、中に存在する細菌を叩くという理にかなった除菌水なのですね。。。
この作用を利用して、ブラッシングをすることによってものすごく歯磨き効果も上がりますし、歯周病で歯周ポケットが深い人や、歯並びの問題でブラシが届きにくくて虫歯ができやすい人にはすごく効果があると思います。
また、口臭でお悩みの方にも、すごく効果がありますね。
実はこのPOICウオーター以外にも世間には、次亜塩素酸水と言われるモノはあります。
でも、それは薬品を混ぜて作られたモノで副作用の懸念がありますし、pHや濃度は調整されていないのが現実です。
確かに、口に含んだときの味はものすごく悪く、「プールの臭いがする。」と患者さんから、よく言われます。
でも、それはPOICウオーターが汚れを分解して出る臭いで、「クロラミン臭」というモノなんです。
継続使用することにより、口腔内がきれいになると全くそのようなことは無くなりますよ。
私達は毎日、昼と夜にこのPOICウオーターを使用しています。
このPOICウオーターで歯を磨いた後は、舌で歯の表面を触ると歯がつるつるしていて気持ちいいです。
是非、皆さんにもこのPOICウオーターを知っていただけたらなと思います。
(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院に来院された方はもう、知ってますよね?
治療前に衛生士から「除菌しましょうね」とコップの中に入れた除菌水でグチュグチュと洗口するやつです。
簡単にPOICウォーターのスゴイところを説明しますと、
・お口の中の洗浄と除菌が同時にできる世界初の機能性水であること。
・ほとんどの細菌とウイルスは15~20秒の洗口で除菌できます。
・プラークを分解除去できます。(タンパク分解型除菌水)
・生態免疫由来成分なので無刺激で無害でアレルギー反応は見られません。
・消臭効果を認めます。
・60℃に温めると殺菌力が9倍にアップします。
これらの事が、15~20秒のうがいでできます。
でも、ブラッシングは必要です。
こびりついた、細菌やウイルスを浮かしてからブラッシングで除去するようなイメージですかね。。。
是非、このPOICウオーターを試していただけたらと思います。
※当院では、このPOICウオーターを扱っております。もし、ご希望であれば院長、スタッフから説明を聞いていただき、治療の一環として使用していただくための同意書にサインをいただいて有料でお渡しすることが可能です。
2018/08/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今、日本のどこかで地震や豪雨など、各地でいろんな災害が起きています。
ご自宅では災害準備などをしているかと思いますが、このようなことはいつどこで、あるのかわかりえません。
是非、災害用パックの鞄の中に歯ブラシを入れておいて下さい。
非常時に、避難をされ身の回りのものを持って行かれたとしても、歯ブラシを持って行かない人は多いそうです。
歯の汚れは1日、2日と経つことで歯ブラシでは落とせなくなる汚れになってきます。
そんな状態が続くことで、歯周病や虫歯が進行してしまい、いつしか歯が痛くなったり、歯茎からの出血があったりします。
いつでも歯を磨けるように、あらかじめ予備の歯ブラシを備えておくことをお薦めいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
今年の夏も西日本集中豪雨により大きな災害が、出てしまいましたね。
被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。
このような被災地では、十分に生活用の水が行き渡らないケースが多く、歯や口の清掃がおろそかになりがちだそうです。
口の中が汚れたままでは、虫歯や口臭などの他、誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。
被災地では、不安や慣れない避難生活で緊張状態が続くため唾液が出にくくなります。
また、水不足などで歯磨きも難しくなると、口の中の衛生状態が悪くなります。
特に高齢者は、口の中が汚れた状態だと免疫力が低下してきます。
そのままにしておくと、誤嚥性肺炎や感染症にかかりやすくなるので注意しましょう。
口の中を清潔に保つには、歯磨きとうがい、保湿が肝心です。
研磨剤を含む歯磨き剤は口に残ると乾燥しやすくなります。
すすぎうがいが十分できない状況では使わず、歯ブラシを水にぬらして磨きましょう。
水をほんの少し口に含むようにすると、少ない水でも効果的にすすげます。
歯ブラシがない場合は、タオルやティッシュペーパーなどで歯の表面をふき、歯垢を取り除きます。
口臭や粘つきが気になる場合は、うがい薬を薄めてぶくぶくうがいをします。
入れ歯に関しては、1日1回は外して、ぬれたティッシュペーパーで汚れをふき取りましょう。
支援物資として届くパンや菓子、ジュースなどは糖分が多く、そのままにしていると虫歯の原因にもなります。
頻繁に口にするのではなく時間を決めて食べる、食べたらうがいをするといった習慣づけも大切です。
口の中を清潔にしたら、マスクをして保湿を図りましょう。
2018/08/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、歯科医院で麻酔を打った経験はありますか?
虫歯の治療や歯周病の治療などで、痛みを伴う治療の際には、麻酔を打つことがあります。
麻酔が効いている状態だと、口周りの感覚が鈍くなっているので、飲食する際は以下の点に注意して下さい。
・唇や頬を嚙まないように注意
誤って嚙んでしまっても感覚が鈍くなっているので、痛みに気づきません。麻酔が切れてから痛みが出たり、腫れたりしてしまいます。
・やけどに注意
熱いものを食べたり、飲んだりする際は暑さに気づかない場合があります。なるべく冷やしてから飲食するようにして下さい。
診療が終わっても麻酔が効いていることは、往々にしてあります(必ず切れるので心配は無いですが。。。)。
もし、麻酔が効いている間は、飲食しない方が安全ですが、どうしても食事しなければならない場合は参考にしてみてもらえたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
診療が終わって、麻酔が切れているのが理想的ではありますが、思いのほか効き目が長い人もいます。
その際は、本当は飲食を避けていただきたいところではあります。
でも、中には昼休みに会社を抜けて、来られる方もいますので、致し方ないケースもあるかと思います。
その際の注意点としては以下に示すとおりであります。
・できれば、食事は麻酔が切れてから
麻酔が効いているときには皮膚の感覚は鈍っています。
そのときに食事をし、誤って唇や頬を嚙んでしまったとしても、気が付かないことがあります。
そのため麻酔が効いている間の食事は避けたほうがいいでしょう。
治療の時間に合わせ、受ける前に食事をとるなど工夫が必要です。
アルコールや激しい運動は血行をよくするため傷口からの出血が増える恐れがあります。
麻酔が切れるまではなるべく安静にすることをおすすめします。
・唇を嚙まないよう注意
飲食をすると、何かの拍子で唇を嚙んでしまうことがありますので、気をつけてほしいです。
唇の感覚が戻ってきていないときには大きなケガにつながりやすいです。
麻酔が完全に切れるまでは、なるべく安静にしたほうがよいでしょう。
・やけどに注意
咬んでしまう危険性と同様、熱いものにも注意しましょう。
コーヒーやお茶など熱いものを口にするとき、やけどしてしまっても気が付きません
・患部になるべく触れない
感覚が鈍っているため気になりだし、どうしても手で触ってしまいがちです。
特に麻酔が切れ始めるとかゆみや違和感があるので注意が必要です。
引っかいて傷つけることはもちろん、患部を雑菌から守るためにもなるべく触れないようにします。
小さい子どもの場合は特に気をつけてあげましょう。
2018/08/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯や歯周病などで、歯を抜いたときはできるだけ、その箇所を人工の歯で補う治療をお薦めします。
「1本くらい無くても。。。」と考える方がいらっしゃいますがこれは禁物。
抜いた歯をそのままにしておくと時間が経つにつれ、歯並びが変わってくる可能性が高いです。
歯には周囲にできたスペースを埋めようとする性質があり、残っている歯がこのスペースに倒れ込んできたり咬み合わせがなくなった歯は次第に伸び飛び出してきます。
1本抜けただけでも、周囲の歯の生え方が変わりその変化を受けて他の歯も動く。
その結果、歯と歯の間に隙間ができたり、歯並びが凸凹になったりで咬み合わせのバランスが崩れていく。
歯磨きもしにくいので、当然、磨き残しも多くなるのです。
歯が抜けたら、歯並びが悪くならないうちに人工の歯を入れることをお薦めします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯が抜けても、気にされないと言う人も確かに存在するようですね。
1本くらいなら、別にいいやと思うのでしょうかね。。。
でも、それが咬合の崩壊の始まりだと思います。
上記に記すように、歯がなくなるとその周囲の歯は傾斜、捻転、挺出という移動を起こします。
そうなると、歯並びにも影響しますね。
そうすると、咬合の不調和からいろいろな問題が出てきます。
顎関節症になることも多いですからね。
もし、そのようなことがあれば、早めに歯科医院で診ていただくべきと思います。
2018/07/30
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科医院で「ここに磨き残しがありますよ。」と言われたことはありませんか?
実は、磨き残しというのは、単なる食べカスではなく、プラークという細菌の塊なんです。
プラークを顕微鏡で拡大して見てみると、細菌がたくさんいて、1ミリグラムあたり数億個の細菌がいるといわれています。
そしてそのプラークが層をなし、バイオフィルムというものを歯に強固に付着して膜を張ってしまいます。
虫歯や歯周病は細菌の感染症です。
単なる食べ残し、食べカスだと思わずに、是非、一度ブラッシングについてお話しさせていただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に記すように虫歯や歯周病は感染症です。
この原因はプラーク中にいる細菌(虫歯菌であったり、歯周病菌であります。)によるものなのですね。
虫歯になってしまうメカニズムは、虫歯菌が口の中にいると、砂糖という「エサ」を得て、唾液をさえぎる膜のようなものを歯の表面に作ってしまいます。
これを「バイオフィルム」といいます。このバイオフィルムができてしまうと、歯のエナメル質が唾液に触れることができなくなり、清浄作用が効かなくなります。
そのため、バイオフィルムで覆われた内側は細菌が繁殖しやすい環境になるのですね。
虫歯菌は、このバイオフィルムの中で食べ物などから糖分を吸収して、自分が生きていくためのエネルギーを作り出します。
糖は最終的に乳酸や酢酸、エタノールにまで分解されて外に放出されます。
ところが、バイオフィルムが育ってしまうと、できた酸は外に放出されずにバイオフィルムの中に残ります。
そして歯のエナメル質を溶かし始めるのです。
これが虫歯となっていくわけですね。
この状態がエナメル質を越えて象牙質にまで進行し、歯髄と言われる神経に近い位置にまで及ぶと猛烈な痛みが出てくると言うわけです。
このバイオフィルムは器械的に破壊するのが効果的です。
そのためには歯ブラシによる正しい歯磨きはもちろん、定期的なプロフェッショナルケアをしっかり行いましょうね。