新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

POICウオーターは虫歯や歯周病以外にも有効です。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 今年もまた、インフルエンザが流行してきましたね。

皆さんも、お気を付けください。

そんな今の時期に、お勧めしたいのがポイックウオーター(POICウオーター)での、ガラガラうがいと歯磨きです。

これは高純度の塩と超純水を電気分解して生成したもので、薬品は一切使用していないので、とても安全なものになりますが、高い殺菌力があり細菌やウイルスをたたいてくれます。

インフルエンザ予防にもとても効果的なものなのですね。

また、お口の中がネバネバする、口臭が気になる、虫歯・歯周病を予防したいという方にもお勧めです。

ご興味のある方はスタッフまで、お声掛けください。
            
           
             (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

当院で使用しているPOICウオーターは非常に除菌力に優れ、アレルギーなどの心配も無いものです。

また、ノロウイルスやインフルエンザ感染予防にも非常に効果があるそうです。

POIC研究会で発行され、その安全性や除菌力は実証されています。

当院では治療前にこのPOICウオーターで、患者さんのお口の中を除菌していただきます。

それから治療を始めることによって、お口の中がリセットされて良い状態で治療に臨むことができます。

このPOICウオーターはホームケア用としても、非常に有効です。

当院のスタッフ全員が使用していて、その効果をみんなが実感しています。

このPOICウオーターは有料となりますが、こちらの説明をしっかり聞いていただき、使い方のご理解を得られた方にのみお渡しすることができます。

もし、ご興味のある方は、ご相談いただけたら幸いです。

歯磨きはポイントを押さえてやりましょうね。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 皆さんは、歯を磨くときどのような点に注意して磨いていますか?

何となく全体的に磨いているという方が多いのではないでしょうか?

歯磨きの時、意識していただきたいポイントが3つあります。

1.毛先を歯と歯肉の境目、歯と歯の間にきちんと当てる。

2.毛先が広がらない程度の軽い力で磨く。

3.歯ブラシを小刻みに動かす。

また、歯はそれぞれ形や生え方が違うため、歯科医院でお口の状態を診てもらい、自分に合った歯磨きの方法をアドバイスしてもらうことをお勧めします。

毎日の歯磨きは、虫歯や歯周病予防のためにとても大切です。

正しい歯磨き方法を身に着け、お口の健康を守りましょう。


             (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょうとよく言われていますね。

特に、歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。

歯と歯の間は、普通の歯ブラシによるブラッシングだけでは、不十分です。

デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。

初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。

でも、定期健診で歯医者さんに診てもらう事が大切ですよ。

もし、穴が開いているなどの虫歯を自覚していたら、しっかり治療に努めましょうね。

虫歯を放っておいても、良いことは絶対にありませんからね。。。

まずは、予防のために自分でできる歯磨きを歯科医院で歯科衛生士の指導の下で、確認されることをお勧めいたしますよ。

糸ようじ(デンタルフロス)もいろいろあります。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

糸ようじ(デンタルフロス)には取っ手があり、持ちやすいホルダータイプと糸巻きタイプがあります。

ホルダータイプには主に、F字型とY字型があり、F字型は前歯では使いやすいですが、奥歯はやりにくいです。

その分、Y字型は前歯にも奥歯にも使いやすくお勧めです。

また、糸ようじを使ったことがなく、糸ようじを通すのが怖いという方がいらっしゃいますが、そういう方には糸巻きタイプがお勧めです。

糸巻きタイプは糸を通す際、直接指に力が伝わるので力加減がしやすく、糸で歯茎を勢いよく押してしまうことも少ないです。

また、糸が引っかかてしまっても、上に引っ張り出すのではなく横にすり抜けさせることができるので、是非、自分が使いやすいフロスを見つけてくださいね。

    
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 デンタルフロスを使用するメリットは、歯ブラシでは磨きにくい歯と歯の間の汚れをに落とすことができる点ですね。

歯並びに特に問題が無い場合でも、歯並びには僅かな隙間があるので、どうしてもその部分に歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。

そして、虫歯の多くが歯と歯の間から生じるものと言われています。

歯に歯垢が残った状態は、虫歯や歯周病の原因となってしまうので、毎日の歯ブラシによる歯磨きやデンタルフロスで丁寧に歯垢を落すようにしましょう。

歯ブラシによる歯磨きにデンタルフロスを併せて使用することで、歯垢除去率が60%から80%にまで高まります。

歯ブラシのみでケアをしている方であれば、デンタルフロスでのケアをプラスすることで、効果的に虫歯や歯周病予防の対策をとることができるのです。 

もちろん、日常のケアだけでは完璧にはなりませんので、歯科医院での定期的なクリーニングをお薦めいたします。

※当院で2019年版 初売り歯科用グッズ福袋を始めました。
それぞれ、虫歯ケアグッズ、歯周病ケアグッズ、口臭ケアグッズ、入れ歯ケアグッズ等のお値段がお得な福袋を用意してあります。現品が無くなり次第、終了となりますので興味のある方はお早めに。。。

歯と歯の間のお手入れについて。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 歯ブラシでどんなに一生懸命磨いても、歯と歯の間の汚れは簡単には落とすことができません。

その汚れをそのままにしてしまうと、虫歯になるリスクはとても高くなります。

1日に1回歯間ブラシやフロスを通して下さいね。

全ての歯に通す時間がないのであれば、ブロックごとに分けて通すなど、自分のライフスタイルに合わせて無理なく虫歯予防をしていきましょう。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょう。

また、歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。

でも、歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは十分に汚れを取ることはできません。

デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。

初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。

これだと、特に小さい子どもさんでも、虫歯治療の負担を感じなくてすみます。

でも、定期健診を通して歯科医院で診てもらう事をお薦めいたします。

※年末年始のお休みは12月29日(土)~1月4日(金)となります。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

夜、就寝前の歯磨きは念入りにしましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 夜、眠いからと歯を磨かずに寝てしまうなんてことはありませんか?

寝ている間は唾液の量が少なくなってしまうので、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。

また、磨き残しのプラークが多いと歯周病のリスクが高まってしまいます。

なので、毎日のホームケアを怠らないのはもちろんですが、夜は特に丁寧にケアしてあげることが大切です。

          
            (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 毎日のホームケアで大切なことは、食後のブラッシングですね。

特に夜間、就寝前の歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょうとよく言われていますね。

歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。

歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは、不十分です。

デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。

初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。

これだと、特に小さい子どもさんでも、虫歯治療の負担を感じなくてすみます。

でも、定期健診で歯医者さんに診てもらう事をお薦めいたします。

虫歯がないとしても、歯磨きの仕方をチェックして、歯磨きの指導をさせていただきますからね。

万が一、穴が開いているなどの虫歯を自覚していたら、しっかり治療に努めましょうね。

虫歯を放っておいても、良いことは絶対にありませんからね。。。

そしてもう、二度と虫歯にならないように、ホームケアと定期健診で予防していきましょう。