新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯と歯の間の虫歯予防について。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 知らず知らずのうちに進行してしまったと、歯と歯の間の虫歯。。。

ここは、虫歯になりやすい部位ですし、パッと見ただけでは判断しにくいこともあります。

この虫歯を予防するには、高濃度のフッ素入りの歯磨剤を使用したり、歯間ブラシや糸ようじ(デンタルフロス)の使用をお勧めしたいです。

もし、使い方がわからなくて、お悩みがあるようでしたらスタッフにお聞きください。

また、使えるようになりますよ。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

まず歯間ブラシで大切なのがサイズの選び方ですね。

サイズはいろいろでSSSからLまで様々な種類があります。

歯間ブラシを選ぶ時の1つの目安としては無理なく(抵抗なく)動かせるサイズを選んでください。

どうしても、SSSが入らない場合はフロスを使用すると良いと思います。

デンタルフロスのほうが歯と歯の間のコンタクト面のお掃除はしやすいですからね。

また歯間ブラシにはストレートタイプとL字型タイプがありストレートタイプは前歯に適していてL字型タイプは奥歯に適しています。

そして歯間ブラシの正しい使い方ですが前歯の場合は歯茎に当たらないように上の前歯は少し上から下に挿入し、下の前歯は少し下から上に挿入して下さい。

挿入したら優しく数回前後に動かします。

奥歯の場合は見えにくく、挿入が難しいですがお口を大きく開けず頬の力を抜いて頬側から歯に沿って挿入します。

挿入したら数回左右に動かします。

歯間ブラシの使用後は流水で汚れを洗い流し、よく乾燥させてから保管してください。

歯間ブラシの毛が開いていたり少なくなっていましたら、すぐに交換しましょう。

小さい隙間に、サイズの大きな歯間ブラシは痛くて歯肉を痛めてしまいます。

また、大きい隙間に小さいサイズの歯間ブラシはあまり意味が無いです。

その辺りに不安がある方は、是非、歯科医院で聞いていただくと良いと思いますよ。

定期健診で健康な歯を守りましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 歯科医院へ行くのは歯が痛いときだけ、という方も少なくはないかもしれませんね。

でも、定期的に歯科医院で健診を受けることで、虫歯や歯周病を予防することができます。

日頃からきちんと歯磨きしていても、歯垢や歯石を全て除去するのは難しいため、定期的にプロによるケアを受ける必要があります。

それぞれの患者さんに適した歯磨きの仕方など、歯の健康を守るためのセルフケアの方法を指導することもできます。

年末年始、何かと人前に出ることの多い時期です。

虫歯や歯周病のチェック、口腔内もキレイにして新年を迎えたいですね。
            

          (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

 歯石とは歯垢が硬くなったものです。

歯みがきでみがき残した歯垢が、唾液の中のミネラルと結合して、硬くなってしまいます。

歯についた歯垢は、短期間で歯石になります。

歯と歯ぐきの境い目や歯と歯の間にできた、それこそ石のように硬い歯石は、歯ブラシでこすっても取り除くことができません。

歯石はとても硬く、いったんついてしまった歯石は簡単には取ることが出来ません。

日常の歯みがきでは完全に歯垢を除去することは困難なため、一生懸命に歯磨きをがんばっても、歯石は少しずつついてきます。

放置すると歯石はどんどん硬く、そして増え続けます。

歯石の表面は凸凹しているために、歯垢がつきやすく、細菌の温床になるばかりでなく歯肉を刺激して歯周病の原因となったり、歯周病を悪化させます。

歯石を放置することは、歯周病や虫歯には致命的です。

是非、気になる方は歯科医院で定期的に歯石の除去をお勧めいたします。

気になる方は、かかりつけの歯科医院にご相談下さい。

被せものや、詰め物をしても虫歯は起こることがあります。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 治療して詰め物や被せものをされても、虫歯にはなるんですねとよく質問されることがあります。

金属の下は虫歯の進行がよくわからず、大きくなってから気づくことがあります。

詰めたものや被せものの縁は、汚れが残りやすいです。

そこの汚れをしっかりと落とすことで、虫歯になるリスクは少なくなります。

歯科衛生指導で、どうしたらその辺りの汚れを落とすことができるのか、説明させていただけたら幸いです。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

保険診療で使用される金属の被せものや詰め物は、セット後に金属がめくり上がりやすくなり、適合面で不安が残る部分があることが指摘されています。

また、被せものの縁はどうしても汚れが残りやすく、不潔になりやすいため、二次虫歯ができやすいものでもあります。

できるだけの予防として、被せものの縁はよく磨くことが重要です。

患者さんの中には、被せものをしたら、もう虫歯にならないと思い込んでいる人がいますが、かえって虫歯を起こしやすい環境にあることを認識していただきたいと思います。

歯ブラシの話を聞いてみませんか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 自分なりに丁寧に歯磨きしても歯科医院に行くと、磨き残しを指摘されることはありませんか?

もちろん、磨き方があまりよくなくて、うまく磨けていないケースは多いです。

でも、もしかしたら歯ブラシがその人に合っていないかもしれませんね。

1度、歯ブラシの話を聞いてみませんか?

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯周病の問題が進行してしまっている患者さんの治療を行う際には、出来る限り歯垢(プラーク)がない状態を目指したいところです。

この歯垢を除去すると言うことは、虫歯予防の観点からも重要です。

毎日よい歯磨きを続けるのは、根気がいることかも知れませんが、習慣になってしまえばそれ程大変でないという方が多くいらっしゃいます。

歯を守るために、少しずつでも理想の歯磨きを実践して頂ければと思います。

当院では、そのお手伝いをしっかりさせて頂きます。

良い歯磨きの効果は絶大です。

歯肉炎を初め、歯周病の予防や治癒のためにはこの正しいブラッシングができないと治癒には至りません。

もちろん虫歯予防のためにも、必須です。

それに付け加えて、定期健診と歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングも併せて必要ですよ。

なかなか大変なことでしょうが、一緒に頑張りましょうね。

忙しい朝の歯磨きは。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 先日、幅広ヘッドの「ゲンキ」という歯ブラシを購入された患者さんに使い心地を聞いてみたところ、「正直、大きいヘッドの歯ブラシは磨きにくいんじゃないかと思っていたけど、凄く磨きやすくてビックリした。」との嬉しい言葉をいただきました。

「ゲンキ」はヘッドが大きくて歯に当たる面積が広いので、歯面から歯と歯茎の境目まで効率よく磨くことができます。

なので忙しい朝などはさっと磨きたいときにも、お勧めです。

また、朝は「ゲンキ」、夜は小さめの歯ブラシで隅々まで磨くという使い分けも良いと思います。

            (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

「ゲンキ」は僕も使用していますが、歯ブラシがあまり得意でない人にはかなり効率よく磨けると思います。

幅が広いため、歯面に接する範囲は大きく、大まかな磨きとしては最良ですね。

これと併用して歯間ブラシや、フロスを使ってもらえたなら、ほぼ良いと思います。

でも、それをやろうとすると、なかなか朝などは時間も取りにくいですよね。

もし可能ならば、夜だけは歯間ブラシなどの補助用具も併用していただき、丹念にブラッシングすることをお勧めいたします。

そうすれば、早々に虫歯になるようなことはないかと思います。