2018/10/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院でお勧めしているPOICウオーターは、バイオフィルムを破壊し、細菌を除菌してくれる作用があるため、虫歯や、歯周病予防、口臭予防にとても役立ちます。
また、これからの時期は心配なインフルエンザが流行ってきますね。。。
その予防にも、効果的なのでブラッシングと合わせてうがいをしていただくと良いと思います。
ご興味のある方は、スタッフまでご相談下さいね。
スタッフの説明を聞いていただき、ご理解をいただけた方のみに有料でお渡しすることが可能です。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y,H)
上記ブログについての院長の追加コメント
かつては、細菌の作るバイオフィルムは今まで洗口液では破壊することはできないため、歯ブラシによる器械的なプラークの除去が必要と言われてました。
でも、どうしてもブラシが届かない部位や入りにくい部位というのは存在するため、虫歯がまたできてしまったり、歯周病が治っていかない人がいますね。
そのため、洗口液で何とかそのバイオフィルムを壊せないかと探していたところ、ありました。
それが、POIC(ポイック)ウオーター【POIC研究会発行】なのですね。
このPOICウオーターは、薬品は配合されず精製水と高度純粋塩を特殊の器械で電気分解し、生成されたものなのです。
そのため、薬品アレルギーの出る心配は無いです。
しかしながら、その除菌力は相当高く、虫歯ができやすい人や歯周病の状態が安定しない人には本当に使用を薦めたいものです。
もちろんこれだけでは、完全に破壊することは無理かもしれませんが、歯ブラシと併用すればかなりの高率でバイオフィルムを破壊することができます。
これは高純度の塩と精製水で電気分解されたものでphが9の次亜塩素酸イオン水で、口腔内に15秒ほどで、酸性に傾くため中性化し次亜塩素酸水に変化します。
そのタンパク分解度は凄く、含嗽用除菌水としては最適だと思っています。
僕を含め、当院のスタッフも毎日のホームケアとして使用していますが、その効果は素晴らしいです。
最初は、味が悪くて患者さんがやってくれるかという不安もありましたが、今では多くの患者さんがリピーターとして、これを買い求めに来てくれます。
僕は、この除菌力に魅せられて、POIC研究会のホームケアアドバイザーの試験を受けて無事に合格いたしました。
これからも、歯の健康を守るために、他のスタッフにもこの資格を取っていただき、興味を持ってくれる患者さんにお勧めしたいと思います。
虫歯ができやすい人、歯周病のコントロールをしっかりやりたい人、口臭を、気にされている方は、是非、日常のホームケアに使っていただきたく思います。
(写真はPOICウオーターを生成するための器械です。当院では毎朝、この機械を使って新鮮なPOICウオーターを生成して日常の診療や患者さんのホームケア用に役立てています。)
2018/09/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんの歯ブラシの交換頻度はどのくらいでしょうか?
世間一般的には、1~2ヶ月ぐらいで交換する方が多いようです。
私たちにとっては1ヶ月に1本を目安に交換することをお勧めしています。
お口の中の汚れを落とす歯ブラシ、いくら洗って乾燥させても毛束の根本には菌が繁殖してきます。
また毛が開いたり、コシがなくなったものは清掃能力が落ちるだけでなく、歯や歯茎を傷つける恐れも。。。
物持ちが良いということは良いことですが、歯ブラシに限っては当てはまらないようです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシの交換時期を、「毛先が広がったら換える」と考えている人は多いかもしれませんね。
歯ブラシはとても丈夫に作られていますし、毛先が透明で汚れが目立ちにくいため、何ヶ月か使用しても「まだ大丈夫」と思ってしまう方もいるのではないでしょうか。
しかし、歯ブラシは衛生用品です。
数ヶ月経って、ばい菌が繁殖した状態で使用するとなると抵抗を持ちますよね。
ブラシの中のばい菌の繁殖を考慮すれば、たとえ変形や摩耗がなくても交換時期は1ヶ月が目安になります。
しかしこれはあくまでも目安であり、一回あたりの歯を磨く時間や力加減によっても変わります。
よく言われてますが、毛先が開いたら歯ブラシは換え時ですね。
歯ブラシの毛先が広がっているかどうかは、ヘッドから歯ブラシの毛がはみだしているかどうかで判断します。
毛先が広がった歯ブラシは、しっかり歯の汚れを落とすことができず、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
もし、毛先が広がってしまったら、1ヶ月経過していないとしてもすぐに歯ブラシを替えるようにしましょうね。
清掃能力が落ちた状態で、日々の歯磨きを頑張っていても、全然効果は見られませんからね。
日々の努力を効果的にアップさせるためにも、歯ブラシの交換時期には気を遣ってあげてほしいです。
2018/09/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
銀歯と歯の間、銀歯と歯茎の境目にプラーク(細菌の塊)が溜まっていませんか?
保険内の銀歯や、銀のインレーは時間が経つと嚙む力などで金属に歪みが出てしまい、隙間ができてしまう可能性が高いです。
その隙間にプラークが溜まったままだと、そこから知らないうちに虫歯になってしまい、被せ物を取って治療しなければならなくなります。
できるだけ被せ物の周りにも気にかけて磨いてあげて下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
日常の仕事の中で、当たり前になってしまっていますが、毎日のように銀歯の下が虫歯になってしまっている患者様が来院されます。
しかも、銀歯のかぶせ物がかぶっていると目視で確認ができないので、痛みが出るまで虫歯になっていることになかなか気がつきません。
そのため、痛みが出てから歯科医院に来院することになります。
痛みが出ているということは、かなり進行してしまっているので、神経を抜かなくては
いけなかったり、抜歯しなくてはいけない状態になることが非常に多いです。
これは、銀歯の場合は金属に歪みが生じ辺縁部がめくり上がりやすいということと、銀歯と歯を合着させているセメントが劣化しやすいから、虫歯が起きやすいのですね。。。
でも、通常の保険診療の場合は、この銀歯で対応しなければならないことがまだまだ多いです。
全部、銀歯が悪いというわけではないのですが、材料的にはセラミックや金歯(ゴールド)の方が虫歯になりにくいと言えるかもしれませんね(ただ、ほぼ自由診療になりますが。)。。。
2018/09/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フッ素には歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着(再石灰化)、歯を強くする働き、虫歯原因菌の働きを弱めるという効果があります。
虫歯予防に欠かせないフッ素は、毎日使える歯磨き粉で取り込むのが手軽でお勧めです。
最近では、歯磨き粉内のフッ素濃度も1450ppmと、従来の1000ppmから大きくアップしました。
虫歯予防に関心のある方は、購入してみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
普段の歯磨きにおいて、フッ素含有の歯磨き粉を使用した場合、少しの工夫をすることで、フッ素を口の中に長く留めることができます。
ここでは2つほど、ご紹介します。
1.すすぎは少ない水で1回だけ
ハミガキ剤を吐き出したあと何度も口の中をすすいでしまうと、口の中に残るフッ素の量が少なくなってしまいます。
そこで、歯磨き後は10ml程の少ない水で5秒間程度ブクブクと1回だけすすぐことをおすすめします。また歯磨き後の1~2時間は飲食を控えるとさらに効果があります。
2.就寝前の使用がおすすめ
寝ている間の唾液分泌は、日中に比べて少なくなるため、口の中の自浄作用が低下し、虫歯菌が繁殖しやすい状態になります。特に就寝前の歯磨きはフッ素配合のハミガキ剤で丁寧に行い、虫歯予防を心がけましょうね。
2018/09/25
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
30代以上の人はフロスを使用している人の割合が多いですが、10代、20代の人はフロスを使用したことのない人が多い気がします。
フロスは歯ブラシではなかなか落とせない歯と歯の間の汚れを落とすことが可能で、虫歯になる確率がグンと下がります。
若いときから、お口に中を気に掛けることができると、10年、20年先で歯を失う確率が下がるはずです。
是非、ご自身の子供さんやお孫さんに教えてあげて下さい。
虫歯にならなければ、痛くて怖い治療をしなくて済みますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
デンタルフロスを使用するメリットは、歯ブラシでは磨きにくい歯と歯の間の汚れをに落とすことができる点ですね。
歯並びに特に問題が無い場合でも、歯並びには僅かな隙間があるので、どうしてもその部分に歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。
そして、虫歯の多くが歯と歯の間から生じるものと言われています。
歯に歯垢が残った状態は、虫歯や歯周病の原因となってしまうので、毎日の歯磨きやデンタルフロスで丁寧に歯垢を落すようにしましょう。
歯ブラシによる歯磨きにデンタルフロスを併せて使用することで、歯垢除去率が60%から80%にまで高まります。
歯ブラシのみでケアをしている方であれば、デンタルフロスでのケアをプラスすることで、効果的に虫歯や歯周病予防の対策をとることができるのです。
もちろん、日常のケアだけでは完璧にはなりませんので、歯科医院での定期的なクリーニングをお薦めいたします。