2018/08/31
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
よく嚙むことで唾液の分泌が促進されるということは、耳にされたことがあると思います。
この唾液にはどのような働きがあると思いますか?
1.食べ物を飲みやすくする。
2.味を感じやすくする。
3.汚れを洗い流し、清潔に保つ。
4.食べ物を消化しやすくする。
5.pHを保ち、虫歯になりにくくする。
6.細菌の発生、活動、増殖の抑制。
7.歯の石灰化の促進。
こんなにもの働きがあり、口の中はもちろん全身の健康に影響します。
唾液の量が減少しないようによく嚙んで食べましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液には様々な作用があります。
上記に記したことがそうですね。
その中に清浄作用があります。
歯の表面は常に唾液で覆われており、唾液が歯の表面のエナメル質に触れている限りは虫歯にはならないのです。
では、「唾液もしっかり出ているのに、なぜ私は虫歯になったの?」という疑問がわく人も多いですよね。
実は、それには理由があるのです。
それは虫歯菌が口の中にいると、砂糖という「エサ」を得て、唾液をさえぎる膜のようなものを歯の表面に作ってしまいます。
これを「バイオフィルム(プラークと同義語)」といいます。
このバイオフィルムができてしまうと、歯のエナメル質が唾液に触れることができなくなり、清浄作用が効かなくなります。
虫歯菌は、このバイオフィルムの中で食べ物などから糖分を吸収して、自分が生きていくためのエネルギーを作り出します。
糖は最終的に乳酸や酢酸、エタノールにまで分解されて外に放出されます。ところが、バイオフィルムが育ってしまうと、できた酸は外に放出されずにバイオフィルムの中に残ります。
そして歯のエナメル質を溶かし始めるのです。
これが虫歯となっていくわけですね。
この状態がエナメル質を越えて象牙質にまで進行し、歯髄と言われる神経に近い位置にまで及ぶと猛烈な痛みが出てくると言うわけです。
このバイオフィルムは器械的に破壊するのが効果的です。
そのためには歯ブラシによる正しい歯磨きはもちろん、定期的なプロフェッショナルケアをしっかり行いましょうね。
2018/08/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯や歯周病は約9割が自己責任で防ぐことが可能と言われています。
口腔内を清潔に保ち、歯肉の状態を改善することで、虫歯や歯周病の増加を抑えることができます。
そうは言っても、自分だけの努力では限界がありますよね。。。
個人の努力も必要ですが、歯科医院でのクリーニングも併せて行えれば、もっともっと良い状態にできるのではないでしょうかね。
歯科医院専用の器具を使用することで、いつまでも自分の歯を使用することが可能になりますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
医学的見地からのメリットを考えると、定期健診はその人の健康維持に非常に重要な役割があります。
まず、定期健診を受ける様になると、人は普段から健康に注意するようになります。
健康維持を意識していると自分の体調が少しでも悪くなれば、そのことに気づける様になり、早期に病院に行くようになります。
これは、早期発見、早期治療の第1歩となります。
また、定期的に健診を受けることにより、自分では気づかないことでも、血液検査、レントゲン、CTなどの検査により異常が見つかることがあります。
それがもし、重篤な疾患であれば早期に治療が出来るでしょうし、その他の病気でも早く対処することが出来、患者さんにとってあまり負担にならず治療を進めることが出来るのです。
この考えは医科のみならず、歯科においても重要です。
歯周病等の慢性疾患にかかっているならば、数か月おきに検査などを行い、病状を診査し、それに合わせて投薬を調整し、症状の安定、改善を行います。
悪くなっていれば、担当歯科医師はなぜ悪くなったのかを考え、患者さんに生活状況の変化、食生活の状況を問診し、そこに原因が有れば直すように指導をするものです。
このように定期的にチェックすることが病状の安定、改善の為に非常に重要なのですね。
歯科の定期健診というと軽く考えて、通わなくなる人も多いですが、それだと歯周病の進行は止められません。
是非、定期健診にはしっかり通い、プロフェッショナルケアを受けるようにしましょう。
2018/08/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
甘いものは美味しいですね。
でも、特に飴やキャラメルなど、甘いものをダラダラと食べてしまうと虫歯の菌が活性化され、虫歯の進行を早めてしまいます。
甘いものを食べたいときは、、、
砂糖の代わりに、キシリトールを使っているものがお薦めです。
キシリトールも甘味料ですが、プラーク(歯垢)中のミュータンス菌を減少させ、虫歯の原因となる酸を作らせない働きがあります。
良い食生活をして、ずっと丈夫な歯を目指しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
最近では、飴やガムなどにもキシリトールが配合されているものが多く見られますね。
このキシリトールは、虫歯予防に有効なのはよく知られていますね。
そのキシリトールのメカニズムについて、簡単に紹介します。
1.口腔内細菌に対して発酵しない
砂糖を摂取した時、口腔内のpHレベルは急速に低下します。そのため、歯のエナメル質の脱灰が生じます。キシリトールは口腔内細菌によって全く発酵されませんので酸は生成されずpH値も変化しないです。
2.虫歯菌の成長を抑制
キシリトールはプラークとその中の虫歯菌を減少させることがキシリトールガムでの研究などで実証されています。このような効果が実証されている甘味料はキシリトールのみです。
3.歯質再石灰化の促進
キシリトールは唾液の分泌を刺激し、それによって口腔内のカルシウムレベルが増大
し健康な歯の脱灰防止と再石灰化効果を促進することにより、虫歯の発生を防止する
ことがWHOの研究などで実証されています。
4.口腔内細菌が順応できない
非う蝕性の甘味料も継続的に摂取し続けると、口腔内の細菌が順応して砂糖と同様に
発酵され、酸を生成することが知られています。でも、このキリシトールだけは他の甘味料と異なり、継続的に摂取しても全く口腔内細菌は順応しないことが、研究で実証されています。
もし、甘い物が好きでよく食べていると思われる方は、このキシリトール配合のものを考えていただけたら良いかと思います。
2018/08/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、デンタルチェアに座ったら、まずはPOICウオーターでうがいをしてもらっています。
このPOICウオーターは、タンパク分解型除菌水と言われています。
原料は超純水と超純粋塩を専用の機械で電解質分解して作られる次亜塩素酸イオン水です。
pHは9.0付近でアルカリ性ですが、口腔内に15~20秒ほど含むと、口腔内のアミノ基と結びつくため酸性化します。
酸性化することにより次亜塩素酸イオン水から次亜塩素酸水に変化します(ちょっと言い方が似ていて、ややこしいですね。。。)。
この次亜塩素酸イオン水でpHアルカリ性の時に、細菌が自分を守るために張るバリア(バイオフィルム)を崩し、酸性化(次亜塩素酸水)することで除菌水になっていきます。
除菌水になった時のpH6.0ほどので酸性です。
つまり、バイオフィルムを破壊し、中に存在する細菌を叩くという理にかなった除菌水なのですね。。。
この作用を利用して、ブラッシングをすることによってものすごく歯磨き効果も上がりますし、歯周病で歯周ポケットが深い人や、歯並びの問題でブラシが届きにくくて虫歯ができやすい人にはすごく効果があると思います。
また、口臭でお悩みの方にも、すごく効果がありますね。
実はこのPOICウオーター以外にも世間には、次亜塩素酸水と言われるモノはあります。
でも、それは薬品を混ぜて作られたモノで副作用の懸念がありますし、pHや濃度は調整されていないのが現実です。
確かに、口に含んだときの味はものすごく悪く、「プールの臭いがする。」と患者さんから、よく言われます。
でも、それはPOICウオーターが汚れを分解して出る臭いで、「クロラミン臭」というモノなんです。
継続使用することにより、口腔内がきれいになると全くそのようなことは無くなりますよ。
私達は毎日、昼と夜にこのPOICウオーターを使用しています。
このPOICウオーターで歯を磨いた後は、舌で歯の表面を触ると歯がつるつるしていて気持ちいいです。
是非、皆さんにもこのPOICウオーターを知っていただけたらなと思います。
(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院に来院された方はもう、知ってますよね?
治療前に衛生士から「除菌しましょうね」とコップの中に入れた除菌水でグチュグチュと洗口するやつです。
簡単にPOICウォーターのスゴイところを説明しますと、
・お口の中の洗浄と除菌が同時にできる世界初の機能性水であること。
・ほとんどの細菌とウイルスは15~20秒の洗口で除菌できます。
・プラークを分解除去できます。(タンパク分解型除菌水)
・生態免疫由来成分なので無刺激で無害でアレルギー反応は見られません。
・消臭効果を認めます。
・60℃に温めると殺菌力が9倍にアップします。
これらの事が、15~20秒のうがいでできます。
でも、ブラッシングは必要です。
こびりついた、細菌やウイルスを浮かしてからブラッシングで除去するようなイメージですかね。。。
是非、このPOICウオーターを試していただけたらと思います。
※当院では、このPOICウオーターを扱っております。もし、ご希望であれば院長、スタッフから説明を聞いていただき、治療の一環として使用していただくための同意書にサインをいただいて有料でお渡しすることが可能です。
2018/08/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今、日本のどこかで地震や豪雨など、各地でいろんな災害が起きています。
ご自宅では災害準備などをしているかと思いますが、このようなことはいつどこで、あるのかわかりえません。
是非、災害用パックの鞄の中に歯ブラシを入れておいて下さい。
非常時に、避難をされ身の回りのものを持って行かれたとしても、歯ブラシを持って行かない人は多いそうです。
歯の汚れは1日、2日と経つことで歯ブラシでは落とせなくなる汚れになってきます。
そんな状態が続くことで、歯周病や虫歯が進行してしまい、いつしか歯が痛くなったり、歯茎からの出血があったりします。
いつでも歯を磨けるように、あらかじめ予備の歯ブラシを備えておくことをお薦めいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
今年の夏も西日本集中豪雨により大きな災害が、出てしまいましたね。
被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。
このような被災地では、十分に生活用の水が行き渡らないケースが多く、歯や口の清掃がおろそかになりがちだそうです。
口の中が汚れたままでは、虫歯や口臭などの他、誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。
被災地では、不安や慣れない避難生活で緊張状態が続くため唾液が出にくくなります。
また、水不足などで歯磨きも難しくなると、口の中の衛生状態が悪くなります。
特に高齢者は、口の中が汚れた状態だと免疫力が低下してきます。
そのままにしておくと、誤嚥性肺炎や感染症にかかりやすくなるので注意しましょう。
口の中を清潔に保つには、歯磨きとうがい、保湿が肝心です。
研磨剤を含む歯磨き剤は口に残ると乾燥しやすくなります。
すすぎうがいが十分できない状況では使わず、歯ブラシを水にぬらして磨きましょう。
水をほんの少し口に含むようにすると、少ない水でも効果的にすすげます。
歯ブラシがない場合は、タオルやティッシュペーパーなどで歯の表面をふき、歯垢を取り除きます。
口臭や粘つきが気になる場合は、うがい薬を薄めてぶくぶくうがいをします。
入れ歯に関しては、1日1回は外して、ぬれたティッシュペーパーで汚れをふき取りましょう。
支援物資として届くパンや菓子、ジュースなどは糖分が多く、そのままにしていると虫歯の原因にもなります。
頻繁に口にするのではなく時間を決めて食べる、食べたらうがいをするといった習慣づけも大切です。
口の中を清潔にしたら、マスクをして保湿を図りましょう。