2018/05/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段からきちんと歯磨きをしていても、虫歯になった経験はありませんか?
虫歯になったのは、どうしてでしょうか?
それは同じように歯ブラシを当てているつもりでも、磨きにくいところ、歯ブラシが当たりにくいところがあるからです。
歯の並びの関係や奥歯が磨きにくい、利き手側や裏側などの苦手なところはあると思います。
まずは鏡を見てみましょう。
どこに磨き残しがあるのか意識して磨くと良いと思いますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの大切さはみなさんは、もう知ってますよね。
歯ブラシの構造上、奥歯はさすり、前歯は上下にスライドしろとよく言われています。
そして裏の歯は、ブラシの柄を縦にしてこするように取るようにとも言われます。
このようなやり方をしっかりしていても、虫歯になることはあります。
例えば甘いものを食べ過ぎて、2~3時間放置しておくことですね。
その後で磨いてもあまり効果はないです。
それよりも放置の前にうがいをして、後で歯磨きに備えるべきです。
なので歯磨きの仕方だけを学んでも、虫歯になる可能性はたくさんあります。
磨き切れていない面は、絶対にあると思いますから。。。
他にも朝だけしか歯磨きをしない人は、夜のうちに虫歯菌が増殖します。
歯周病になる可能性もあります。
なので、なぜ歯磨きのやり方をしっかりと守らなければいけないのか、そしてその効果について、自分自身で考えてみなくてはなりません。
それが大切なことなのです。
効果のある歯磨きの仕方は、まずはゆすぎ、そして歯ブラシにあまり水をつけずに、歯磨きを少なめに塗りブラッシング。
その後もう一度、仕上げブラッシングして終了です。
歯磨き粉には軽い研磨剤が入っていますが、その濃度が重要なのです。
低濃度の研磨剤ならば、それほど歯を痛めることはないでしょうね。
ちょうど水分のない状態で、少なく歯磨き粉を使えば、泡立たず長時間歯磨きができます。
少なすぎても問題ですが、ちょうどよい量を守ってやることです。
他には1回目の歯磨き粉を塗った歯磨きより、2回目のすすぎ磨きの時のほうをより入念にというやり方もあります。
1度汚れを落としてから、その歯の隙間を見つつ入念に磨くというやり方です。
上記ブログのように、鏡を見ると磨き残しが解りやすいですね。
それからブラッシングのやり方を指導してもらうのが良いですね。
歯科衛生士などの専門家の意見も大切にしてもらえたらと思います。
2018/05/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆様は、歯を磨いた後、デンタルフロスはお使いでしょうか?
残念ながら、どんなに歯ブラシでブラッシングを一生懸命頑張ってもプラークを完全に落としきることが出来ません(やく6割と言われています。)。
キレイに磨くことができたと思っていても、フロスを通してみるとプラークがフロスについてきます。
先日、患者さんにフロスの使い方をお話しさせていただいたところ、「お口の中がサッパリする。」、「汚れがまだ、残っていたのね。」と言っていました。
歯と歯の間は磨き残しが多く、ここから虫歯になってしまう方も多いです。
フロスにもいくつかタイプがございます。
使い方が解らないという方、お気軽にご相談下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
日常のデンタルケアの基本は歯ブラシを使った歯磨きです。
でも、ブラッシングだけよりも、デンタルフロスを併せて使った方が虫歯が予防できます。
今では定番のデンタルケアとして患者さんに勧めていますよ。
デンタルフロスは歯と歯の間など、歯ブラシの毛先が届かない歯間部にも届き、歯磨きでは歯垢除去率がおよそ6割なのに対し、8割程度にアップするといった試算もあるようです。
また、デンタルフロスを使うと、初期の虫歯や歯周病などの早期発見につながります。
その理由は、歯ブラシでは気づくことができない、以下のような症状に気づくことができるからです。
以下の項目に当てはまるものがあれば、虫歯などの初期段階である可能性が高いです。
もし気になる点があれば、歯医者さんに相談しがてら、歯科健診などを受けるといいでしょう。
・歯の表面が凸凹していて引っかかる。
・歯同士が重なる箇所以外の毎回同じ部分でフロスが引っかかる。
・出し入れの時に糸がひっかかって切れてしまう。
このようなことで、もし当てはまる点があれば、一度歯医者さんに診てもらうようにしてください。
初期の虫歯であれば治療も軽く済み、通院期間も短くて済みます。
虫歯は磨きにくい部位からできてきます。
このデンタルフロスの使用は、歯磨きの際に毎回使ってもらう事が理想ではありますが、せめて一日一回は、デンタルフロスを併用して歯磨きをしましょうね。
この汚れを完全に除去することは、口臭予防にも大切なことです。
当たり前のことですが、いつも同じ部位にモノが引っかかっていて、そのままにしていたら、当然臭いも出ますからね。
より口腔衛生を向上させるためにも、頑張りましょうね。
もし、使用法がよく解らなかったりする場合は、是非ご相談下さい。
2018/05/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初期虫歯(ホワイトスポット)をご存じですか?
歯のミネラル分が溶け出し、光沢を失い、歯が濁り始めたような状態を言います。
ホワイトスポットには2種類あり、1つはエナメル質形成不全により元々白濁しているもの、もう1つは先ほどお話しした初期虫歯です。
この初期虫歯は歯にミネラル分を戻してあげることによって、透明感のある健康な状態の歯に戻すことが可能になってきます。
そのため虫歯予防効果のある歯磨き剤を使用して歯磨きをしてくださいね。
そして口をゆすぐのは1回ほどにしてもらうと、歯磨き剤に含まれているフッ素などの歯に良い成分がお口の中に長くとどまり、より虫歯になりにくくなるので是非、試してみて下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
初期虫歯であれば、再石灰化によって修復することができるとされています。
実際に、当院でも初期虫歯によるホワイトスポットの状態では、治療をせずにブラッシング指導と定期健診で確認していくことがほとんどであります。
まずは丁寧に歯垢を落とすことに加えて、その再石灰化を促進する「フッ素ケア」がとても大切だと思います。
大切なのはフッ素のチカラだといえます。
フッ素は、虫歯予防に関する様々な働きをしてくれます。
フッ素配合ハミガキ剤を継続的に使用して、虫歯を予防することが大切です。
フッ素は酸の産生を抑制し、歯磨きで落としきれなかった歯垢(プラーク)が作るむし歯の原因菌の働きを弱め、歯垢(プラーク)が作る酸の量を抑えます。
フッ素は再石灰化の促進し、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させます。
フッ素は歯質を強化し、歯の表面を酸にとけにくい性質に修復します。
特に乳歯や生えたての歯はエナメル質が軟らかいので、フッ素配合のハミガキ剤を使い、歯質強化に努めましょう。
また、当院では近年発売された歯磨き剤でフッ素が1450ppm(欧米では以前から、この濃度が一般的でした。)含有のものも取り扱っております。
このような歯磨き剤を使って適切なブラッシング方法を身につけていただいて、虫歯の予防と初期虫歯の治療に励みましょうね。
2018/05/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
日常の口腔ケアにPOIC(ポィック)ウオーターをお使いの患者さんが「POICウオーターを使い始めた頃の口に含んだときの嫌な臭いがなくなってきた気がする。慣れてきただけかしら。。。」と仰いました。
いえいえ、口腔内の汚れが減ってきた証拠ですね。
初めて使用される方がよく言われるのが「プールの味と臭いがする。」です。
このプールの臭いのようなものは「クロラミン臭」と言ってPOICウオーターが口腔内の細菌に反応したときに出る臭いになります。
なので、口腔内の環境が整い細菌の数が減ってくるとこの臭いは薄くなってきます(誤解のないように言っておきますが細菌数が0になるわけではないです。)
効果を感じてくれる患者さんがとても増えてきて、嬉しく思います。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
POICウオーターはPOIC研究会で発行している、タンパク分解型除菌水です。
高純水と高純粋塩を専用の生成機で電気分解し、pH9.0の次亜塩素酸イオン水を500ppmの濃度で作られています。
次亜塩素酸イオン水はマイナス基を持ち、口腔内でアミノ基と結合して次亜塩素酸水に変化します。
次亜塩素酸イオン水がプラークのようなばい菌が作るバイオフィルムを破壊し、pHが口腔内で酸性方向に傾くことで、次亜塩素酸水となりバイオフィルム内に潜んでいたばい菌を除菌してくれます。
口腔内に含んで次亜塩素酸イオン水から次亜塩素酸水に変わるのに、20秒ほどでかなりの除菌がはかれるものであります。
もちろん、ブラッシングはこのPOICウオーターを含みながら、やっていただくわけですが、凄くキレイになります。
自分も、当院のスタッフもこの除菌力に魅せられて、毎日の口腔ケアに使用しています。
もちろん入れ歯の洗浄液としても使えますし、元々、高純水と高純粋塩なので作られたものなので薬品ではないため、副作用はありません。
要介護者にも安全に使えるため、当院ではそのような方にも使ってもらえたらなあと思います。
どうしても、歯周ポケット内の汚れや歯並びの悪い方の歯間部分についた汚れは磨きにくいため、そこから歯周病が悪化したり虫歯が起きたりしますよね。。。
今まで、そこに悩まされてきた現実があります。
難点としては、上記のブログにも書いてあるように最初は臭いや味が悪く感じるかもしれません。
でも、それを差し引いても僕はこの予防の効果は凄いと思っていますし、臭いや味も継続使用していただくことで、ほぼ感じなくなるのでお試ししていただけたら幸いです。
(このPOICウオーターは、当院でお試しの洗口ができます。ご興味のある方は、スタッフにご相談下さい。また、POICウオーターは有料でお渡しが可能ですが、その際には説明をしっかりとさせていただき、その上でサインをいただいてからとなります。)
2018/05/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、よく聞くようになった「キシリトール」。
これってなんだか解りますか?
キシリトールとは、天然の代用甘味料。
天然の中で、多くの野菜や果物に入っていますが、ガムやタブレットに用いられるのは白樺やトウモロコシの芯を加工して作ったものです。
そしてキシリトールは虫歯予防に効果があるのか?と言う問いに対しては、、、
1.キシリトールは酸を作らない糖であること。
2.虫歯菌であるミュータンス菌の活動を弱められる唯一の甘味料であること。
これらのことから、虫歯予防に有効な甘味料と言えるのです。
でも、市販されているガムの中にはキシリトール以外の甘味料も入っているので、より予防効果を求めるのであれば、キシリトール100%のものをお勧めいたします。
しかしながら、完全に予防できるわけではないので、日々のブラッシングは念入りに行いましょうね。
あくまで、補助として考えて下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
最近、テレビでも良く紹介されることがあるキシリトールとリカルデントとフッ素。
この3つについて簡単に紹介しますね。
キシリトール、リカルデント、フッ素にはそれぞれ異なった虫歯予防の作用があります。
代用甘味料として知られるキシリトールは、甘くても糖分ではないため、口の中に入っても虫歯菌は糖を食べて酸を出すという働きができません。
そして、キシリトールを食べていると、栄養摂取ができない虫歯菌を弱らせる効果があるため、口の中のネバネバが減って歯垢が付きにくくなります。
市販のガム等にもよく使われていますが、噛むことで唾液がたくさん分泌されるので再石灰化促進の効果も期待できます。
次にリカルデントですが、これは歯の再石灰化を促進させる働きがあります。酸によって溶かされてしまった歯の表面に、唾液中に含まれるカルシウムを取り戻しやすくする働きがあります。
溶けてしまった歯の修復を補助するのがリカルデントです。
最後にフッ素は、歯を強くして酸によって溶かされにくくする効果があります。
フッ素を塗布することで歯質が弱く虫歯になりやすいお子さんの歯を酸から守ってくれます。
いずれにしても、これさえしておけば良いというものではないです。
人それぞれ虫歯の原因や必要な対策が違いますので、その人に合った方法を時期や状況に合わせて、使い分けていきましょう。