2017/11/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お子さんなどが、特に今まで虫歯がなかったのに急に虫歯が増えたようなと、そう感じることがあれば、一度、食生活(特にオヤツ)を見直した方が良いのかもしれません。
小さい時はお茶やおせんべいだったオヤツが、炭酸飲料や甘いものが口に入るようになり、虫歯になりやすい環境になっている可能性があります。
スポーツドリンク500mlには4本分、炭酸飲料500mlには7本分のスティックシュガー(1本8g)が含まれています。
心当たりのある方は、少し意識してみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
※4日(土)は、通常通り診療いたしますが、院長(澤口)は不在です。非常勤歯科医師の方で対応いたします。ブログは4(土),5日(日)ともお休みとなります。また、6日(月)から見ていただけたら幸いです。
2017/11/01
2017/10/24
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆様は自分の治療はどこで終わりだと思われているでしょうか?
歯周病が落ち着いたら、虫歯の詰め物が終わったら、被せ物が終わったら、入れ歯を入れたら…
様々なタイミングで治療は落ち着きます。しかし、決してそこで全部が終わりになるということはありません。
歯周病は歯石がまたついていないか、自分自身の歯ブラシが悪くなっていないかどうか。
虫歯の治療の後は詰め物の縁から虫歯になっていないかどうか、欠けたりしていないかどうか。
被せ物は縁からの虫歯や、壊れていないか、噛み合わせがおかしくなっていないかどうか。
入れ歯は噛み合わせの不具合や、適合が悪くなっていないか。
治療が落ち着いた後も確認するべきことは多くありますし、わずかな不具合で治療をしてあげることが、今後の快適につながります。
当院では定期的なメインテナンスをお勧めさせてもらっています。
歯科では、痛くなったときは重症になっているかもしれません。定期的なメインテナンスで悪いところが小さいうちにしっかりと治療を行っていきましょう。
(りんご歯科医院 非常勤歯科医師 A.S)
2017/10/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、治療期間が長期間になってしまうケースが多いような気がします。
患者さんの中には悪くなっている自覚がない方もいれば、痛くてどうにもならなくなり来られる方もいます。
お口の中の状態は自分で気づかないうちに悪くなっていることが多くあります。
「自分では気にならないし、今は困ってないから大丈夫」ということも思うかもしれません。
しかし実際にお口の中を拝見させていただくと、虫歯ができていたり、歯周病が進んでいたり、噛み合わせが悪くなっていたり…等々。様々な状態がみられることがあります。
こういった何気ない記事を見て、一度歯科医院に訪ねてみようかなぁと思っていただけると幸いです。
「歯医者が怖くてちょっといけない…」という方も、最初は無理に治療に入らず、お話を聞いたり、お口の中を見させていただくだけでも大丈夫です。その時に不安なことをお話ししていただければ、その人に会ったペースでの治療も提案させていただけます。少しずつチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
(りんご歯科医院 非常勤歯科医師 A.S)
2017/10/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、「歯を磨く」といったら、どこを磨きますか?
やはり「歯」ですよね。
もちろん歯を磨くのですが、歯の中でも磨き残しの出やすいところが3か所あります。
まず一つ目は、奥歯の溝の中。
ここは、歯ブラシをいろいろな方向から入れてあげましょう。
二つ目は、歯と歯の間。
虫歯にもなりやすい場所なので、糸ようじや歯間ブラシの使用がお勧めです。
最後に三つ目が、歯と歯茎の境目です。
ここは歯ブラシの毛先を境目に当てるようにして、ブラシを小刻みに動かすようにしてみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)