2024/09/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
前歯は他の歯に比べて唾液の分布が少なく、唾液の再石灰化作用が不足してしまいむし歯になりやすくなります。
前歯の虫歯を予防するには、唾液量を増やすことが重要です。
そのために、こまめに水分を摂取したり食事中によく噛んだり、ストレスを軽減することを意識しましょう。
また、前歯の虫歯の治療方法は虫歯の大きさによって異なります。
虫歯が小さい時は、レジン充填がおすすめです。
虫歯部分のみを削って、削った部分をコンポジットレジンで埋める治療法です。
虫歯が大きい時は、削る部分も大きくなってしまうため、被せ物を使用します。
前歯の虫歯は自分でも気づきやすい場所なので、日頃からお口の中を観察して異変を感じたらすぐにご連絡ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の治療は大きさによっても変わってきますね。
小さければコンポジットレジンというプラスチック材料で直すことが多いですね。
大きければクラウンという被せ物でやることが多いです。
そうでないと、材料が咬合圧に負けてしまったして割れるようなことがありますからね。
何か気になるところがあれば、ご相談くださいね。
2024/09/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初期虫歯は、穴の空いた虫歯になる一歩手前の状態です。
よくみると歯の表面が白濁していますが見た目では判断しにくいです。
虫歯は、治療しないと治らないと言われますが、この状態ならまだ治療しなくても済むことがあります。
初期虫歯は早期発見が大切なため、定期的な歯科医院での健診をしていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の判別はなかなか難しいですね。
色が白濁したりしている場合は初期虫歯が考えられますね。
このような状態であれば、ブラッシングの強化やフッ素塗布をして悪化しないようにしていく方が良いかと思いますね。
この状況を早めに判別するためにも定期健診は必要ですね。
2024/08/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科用のうがい薬についてお話しします。
ドラッグストアなどに販売している物ですと、リステリン、モンダミンなどがあります。
りんご歯科医院では、POICウォーターを販売しています。
これらは、使用上の説明を読んだ上で、それに従って使用して頂きたいですが、基本的に、よく使われている含嗽剤は、歯ブラシの後に使用します。菌を増殖させないような作用、歯周ポケットに入り込み殺菌作用が目的とされています。
もちろん、歯ブラシせずに使用されても良いと思いますが、液体歯磨きではないので、歯ブラシした後に使用する方が効果的です。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では洗口液、うがい薬としてはPOICウオーターをお勧めしていますね。
これは次亜塩素酸水の一種で、非常に理にかなった組成成分で薬品を一切使用しておりませんね。
そのため、ほぼほぼアレルギーの心配もありません。
精製水と純粋塩を特殊な機械で電気分解し、生成されたもので次亜塩素酸イオン水となります。
それが、口腔内の有機物と結合して次亜塩素酸水に変わります。
その消毒効果は非常に強く、当院では治療に入る前に必ずこれを使ってうがいをやってもらいますね。
そうすることによって、院内感染するリスクは極力減らせますからね。
虫歯や歯周炎の予防効果のみならずインフルエンザなどの感染症にも有効な洗口液ですので気になる方は、ご相談くださいね。
2024/08/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
根管治療中の放置のし過ぎはリスクを伴います。
治療後、毎回しっかりと仮蓋させていただきますが、あくまでも仮なので蓋は徐々にすり減っていきます。
時間が経ちすぎたり、完全に蓋が取れてしまうと消毒した歯の中に細菌が侵入し、より悪化してしまう可能性があります。
また、治療途中の歯は弱くなっているので虫歯の進行が早くなってしまうことがあります。
抜歯になってしまうケースもあるので完治するまで継続的な受診が必要です。
根管治療は回数や期間がかかる大変な治療ですが、しっかり治して一緒に頑張りましょう!
(りんご歯科医院 歯科医師 T.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
大きな虫歯を作ってしまったがために行われる、根管治療(歯の根っこの治療)を中途半端にしてしまって、そのまま放置していると重篤化し抜歯となるケースもかなり見てきましたね。
ちゃんと治療をしていればこんなことにならなかったのにと思える人も本当に多いですよ。
根管治療は時間と回数がかかりますが、そこは頑張って治療を継続していただきたく思います。
それが歯のためでもありますね。
2024/08/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯に黒いものを見つけると、「虫歯かな?」と不安になってしまうかもしれません。
ですが、歯が黒くなるのには虫歯に限らず様々な原因が考えられます。
例えば、神経が死んでしまった歯やお茶やコーヒーなどの着色により黒くなってしまっている場合です。
一方で、黒くならないものは子供や若年者に多い急性う蝕で、あまり色がついていないために見た目で気づかれないことも多くあります。
虫歯かどうかの判断はご自身では難しいため、一度歯科医院で診てもらいましょう。
着色が気になる場合には、クリーニングで改善が可能なのでご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯は歯の色でき決まるわけではないですが、一般的には黒く見えることが多いですよね。
でも、色そのものよりも歯質が実質欠損しているかどうかが大切です。
色だけならば様子を見ていく皓が多いですが、溶かされているような歯の実質欠損の場合は早めに処置が必要ですね。
その様なものに気づいたなら早めに歯科医院で相談しましょうね。