2024/08/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口の中には様々な細菌が存在していて、その中の一つであるミュータンス菌が歯に付着している歯垢を温床に増殖します。
食事の後の糖分をミュータンス菌が分解し、生成された乳酸が歯を溶かしてしまう現象が虫歯です。
またラクトバチラス菌と呼ばれる菌は、虫歯を進行させる働きを持っています。
この様に虫歯の原因になる菌を「虫歯菌」と言い、虫歯菌が歯に付着したり、増殖する原因になる歯垢をしっかりと除去する事が虫歯にとって一番の予防になります。
虫歯がある程度進行するまでは痛みなどの自覚症状がありません。
一度虫歯が進行すると、歯は溶かされていくばかりで自然に戻ることはありません。
「虫歯になったから治療する」ではなく、「虫歯にならないよう積極的に予防する」ことが全身の健康を守ります。
定期健診でしっかりと管理し、ご自身の歯を守っていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や歯周病の原因菌はお口の中に少なからず存在していますね。
その増殖を抑えるために、日常の歯磨きが必要なのですが、なかなか完璧に磨くということは難しいとされていますね。
そのために、当院では3カ月に1回の気検診をお勧めしておりますよ。
是非、虫歯予防のお手伝いさせていただけたらと思います。
2024/08/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯予防にはフッ素が効果的です。
フッ素は体に良くないと言われることもありますが大量にフッ素を飲み込んだ場合は体に悪影響ですが基本的に歯医者でのフッ素塗布は全く問題はありません。
歯が酸によって溶けることを脱灰といいます。虫歯は歯の脱灰が進んだ状態です。放置すると悪化し歯に穴があきます。
フッ素を塗布することで歯を強くし、脱灰を抑制可能できることと、フッ素には、脱灰した歯がもとに戻る再石灰化という作用を手助けする効果もあります。
ですので3ヶ月に1回フッ素塗布を繰り返すことが大切になります。
ご自宅でもできることはフッ素入り(1450ppm)の歯磨き粉を使用するとよりいいでしょう。
当院では保険でフッ素塗布ができますのでメンテナンス時にも塗布することをおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素の効果は虫歯予防に認められていますね。
フッ素は歯磨き粉にも多く使用されていますので、虫歯が気になる方はフッ素濃度が高い歯磨き粉(1450ppm)を使用するようにしたらいいと思いますよ。
その様な歯磨き粉は市販でも売られておりますので、良かったら購入してみてはいかがでしょうか?
2024/08/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
保険で作る銀の被せ物は長い間使用していると噛む衝撃により、ひずみがでて金属の縁から虫歯になってきてしまう人を何人も見てきました。
また、被せ物をしていると知らないうちに中で虫歯菌が繁殖してしまい、痛みが出てようやく気づく人も多いです。
そうなるとまた何度も治療に通わなくてはいけないので結局時間とお金がかかってしまいます。
患者さんの思いは人それぞれで、噛めるようになりたい、見た目を綺麗にしたい、もう虫歯になりたくない、などご自身の希望に合った被せ物を選んでいきましょう!
保険内だから、保険外だからで決めるのではなく、まずは、どんな種類のものがあるか、自分のライフスタイルに合わせて選択してみて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記の理由から、銀歯は審美的にも適合的にもあまりお勧めはしにくいです。
最近では保険内でもCADCAM冠というものが存在し、白い被せ物で製作することができるようになりましたが、これはハイブリッドセラミックで、プラスチック成分が多いため咬合力の強い人にはちょっと不向きです。
色も完全には合いにくいですし、経年的に変わりやすいですね。
より良いものであるならば、自由診療の被せ物をお勧めします。
被せ物を入れる際には、後悔のないように考えていただけたらと思います。
2024/08/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
笑気麻酔とは、鎮静、睡眠、鎮痛作用を持つ笑気を吸入することでリラックス状態になり、痛みや不安を感じにくくするものです。
歯科医院で、恐怖心や不安感がある方には有効なものになっております。
治療が怖い、不安感がある方は試してみてはいかがですか。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科治療に対して不安がある人は少なくはないですね。
その様なことがあれば笑気鎮静法で虫歯などの歯科治療を受けることをお勧めしますよ。
これはお鼻に装置をつけて、低濃度笑気ガスにより気分をリラックスさせながら行う方法です。
副作用もほぼほぼないため、心配は少ないと思います。
気になる方はご相談ください。
2024/08/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中がパサつくなと思ったら、しっかり水分を取って熱中症を予防しましょう。
また、唾液はお口の中を潤すだけではなく、細菌や歯周病菌の増殖を抑えたり、口臭や虫歯などのトラブルから守ってくれています。
唾液には自浄、抗菌、粘膜保護の働きがあるからです。
なので、唾液が不足すると風邪やコロナなどにかかりやすくなったり、口臭の原因、虫歯や歯周病になりやすくなる、潤いがなく擦れてしまうので舌痛、口内痛の原因ともなります。
唾液の分泌を増やすには、水分補給する、しっかり噛んだり舌を動かすことで唾液腺を刺激する、鼻で呼吸して唾液の蒸発を防ぐなどがあります。
1日に何回か意識して確認してみましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液は上記に示すように、様々な役割がありますね。
口腔内の健康を維持するためにも非常に重要です。
もし、唾液量が少ない、口腔内がいつも乾燥しているようなことがあれば歯科医院で相談してみましょうね。