2024/07/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
サマーキャンペーンということで8月31日までの期間限定でPOICウォーターの割引キャンペーンを行っています。
当院では治療前にうがいをして頂いていますが、ホームケアではうがいだけでなく歯磨き粉の代わりとしての使用をおすすめしています。
口腔内のタンパク汚れだけでなく、虫歯や歯周病の原因となる細菌を殺菌してくれるPOICウォーター。
特に虫歯リスクの高い方や口臭にお悩みの方は毎日の歯磨きにプラスしてみてください。
これまでの歯磨き後とは違うさっぱり感を感じることができると思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
POICウオーターはもので洗口液としては最適と僕は思っております。
その使用方法としては、注意点があるので歯科衛生士からの使い方の説明を受けてから購入していただくようにしております。
今まで虫歯を起こしやすいとか、歯周病の急性化にしょっちゅう悩まされているようならばご相談ください。
2024/07/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
神経を抜いた歯なのに痛みが出る場合があります。原因としては
①歯が割れている
②歯周病が進行している
③歯の根の中に膿が溜まっている
④噛み合わせが合っていない
などがあります。痛みがあるのに放置してしまうとさらに悪化してしまう可能性があります。
このような症状がある場合はできるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の神経を取るともう痛みを感じないと思っている人は結構多いと思います。
確かに虫歯によって神経が侵されている場合は、そう言えることもあるのですが、上記に記すように他の要因が複雑に絡んできたりすると痛みを発することがありますね。
もし、何か気になることがありましたら相談に来ていただけたら幸いです。
2024/07/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
同じ歯を何度も治療している。
そんな経験はありませんか?
成人の方の虫歯治療の約80%は、過去に治療した歯の再治療(二次カリエス)と、いうデータがあります。
治療した歯を再治療する際には、さらに歯を削る必要があります。その度に歯はダメージを受けるので、歯の寿命が短くなることも少なくありません。
治療後、虫歯再発(二次カリエス)と、ならないように、予防の第一歩としては、毎日の歯磨きが大切です。
そして、歯科医院での定期健診・メンテナンスで、気づきにくい二次カリエスのチェックやケアをしていただければ、と思います。
より確実に予防したい、という場合には、治療時の詰め物の選択肢として、自費治療にはなりますが、適合性・耐久性・防汚性に優れたセラミックも、おすすめしています。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や根の治療をした後にまた再発することはなくはないです。
できるだけ再発がないようにするには、定期健診をするのと再発を起こしにくい被せ物や詰め物にするのが有効だと思います。
気になる方はご相談いただけたらと思います。
2024/07/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
根管治療後に歯の痛みや歯茎の腫れが起きることがあります。
これはフレアアップと言って10%くらいの割合で起こると言われています。
汚れを取り除くための器具を奥に入れる刺激や、根管洗浄剤による刺激、患者さんの体調不良による免疫力低下や細菌の刺激など様々な原因が重なって起こります。
治療を受けた後に痛みや腫れが生じると不安を感じると思います。
しかし一定確率で起こる副作用であり、適切な処置で問題なく治ります。
なにかご不安なことがあれば気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科医師 T.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の根っこの治療をした際に、痛みが生じることがありますね。
その理由は上記に記した通りです。
でも、ほとんどの症例は、その後問題なくなっていくものですからあまり心配はいらないと思います。
何か変化があったら、教えていただけたら幸いです。
2024/07/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口と鼻どちらで呼吸をしていますか?
実は、口呼吸をすると口や喉が乾燥し、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
舌や口の筋力が低下してしまい舌で前歯を押して歯並びを悪くすることにも繋がってきますし、口の中が乾燥すると免疫機能が低下して風邪を引きやすくなったりします。
空気中には、埃や細菌・花粉やウィルス、排気ガスなど体に有害なものがたくさん含まれています。
口呼吸ではこれらが直接喉から肺へと通っていきますが
鼻呼吸は大部分が自然にろ過されるそうです。
口呼吸だと自覚されている方、言われたことのある方も定期的なクリーニングでお口の中を清潔に保ちましょう。ぜひご相談下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
口呼吸にはいろいろな問題がありますね。
通常時は鼻呼吸がいいとされています。
気になる方は、極力、意識してみましょう。