新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

長く健康な歯を保ちたいのであれば、自由診療の被せ物がおすすめです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

保険で作る銀の被せ物は長い間使用していると噛む衝撃により、ひずみがでて金属の縁から虫歯になってきてしまう人を何人も見てきました。

また、被せ物をしていると知らないうちに中で虫歯菌が繁殖してしまい、痛みが出てようやく気づく人も多いです。

そうなるとまた何度も治療に通わなくてはいけないので結局時間とお金がかかってしまいます。

患者さんの思いは人それぞれで、噛めるようになりたい、見た目を綺麗にしたい、もう虫歯になりたくない、などご自身の希望に合った被せ物を選んでいきましょう!

保険内だから、保険外だからで決めるのではなく、まずは、どんな種類のものがあるか、自分のライフスタイルに合わせて選択してみて下さいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記の理由から、銀歯は審美的にも適合的にもあまりお勧めはしにくいです。

最近では保険内でもCADCAM冠というものが存在し、白い被せ物で製作することができるようになりましたが、これはハイブリッドセラミックで、プラスチック成分が多いため咬合力の強い人にはちょっと不向きです。

色も完全には合いにくいですし、経年的に変わりやすいですね。

より良いものであるならば、自由診療の被せ物をお勧めします。

被せ物を入れる際には、後悔のないように考えていただけたらと思います。

歯科治療に不安があるのならば。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

笑気麻酔とは、鎮静、睡眠、鎮痛作用を持つ笑気を吸入することでリラックス状態になり、痛みや不安を感じにくくするものです。

歯科医院で、恐怖心や不安感がある方には有効なものになっております。

治療が怖い、不安感がある方は試してみてはいかがですか。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯科治療に対して不安がある人は少なくはないですね。

その様なことがあれば笑気鎮静法で虫歯などの歯科治療を受けることをお勧めしますよ。

これはお鼻に装置をつけて、低濃度笑気ガスにより気分をリラックスさせながら行う方法です。

副作用もほぼほぼないため、心配は少ないと思います。

気になる方はご相談ください。

唾液は十分ありますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中がパサつくなと思ったら、しっかり水分を取って熱中症を予防しましょう。

また、唾液はお口の中を潤すだけではなく、細菌や歯周病菌の増殖を抑えたり、口臭や虫歯などのトラブルから守ってくれています。

唾液には自浄、抗菌、粘膜保護の働きがあるからです。

なので、唾液が不足すると風邪やコロナなどにかかりやすくなったり、口臭の原因、虫歯や歯周病になりやすくなる、潤いがなく擦れてしまうので舌痛、口内痛の原因ともなります。

唾液の分泌を増やすには、水分補給する、しっかり噛んだり舌を動かすことで唾液腺を刺激する、鼻で呼吸して唾液の蒸発を防ぐなどがあります。

1日に何回か意識して確認してみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液は上記に示すように、様々な役割がありますね。

口腔内の健康を維持するためにも非常に重要です。

もし、唾液量が少ない、口腔内がいつも乾燥しているようなことがあれば歯科医院で相談してみましょうね。

フィンランドは歯科の予防先進国と言われていますね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

今回は、フィンランドの歯磨き事情を調べてみました。

フィンランドは、世界的に見ても虫歯が少ない国だそうです。

予防重視の考えが浸透していて、歯磨き粉や水道水にフッ素が含まれていたり、キシリトールガムを日常的に噛む習慣があるそうです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フィンランドは歯科の世界では予防先進国と言われていますよね。

キシリトールガムもフィンランドが発祥の地だったかと思います。

日本もフィンランドのように予防に徹する環境が必要かもしれませんね。

妊娠時の歯科治療は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

妊娠によってホルモンバランスが変化し、つわりが原因で歯ブラシをお口に入れられなくなったりしてお口の中の手入れが不十分になってしまいます。

食事を小分けにして食事の回数が増えたり、酸っぱいものを好んで食べるようになったりするなど、虫歯菌が繁殖しやすい環境をつくってしまうので十分に注意が必要です。

また、妊娠によってプロゲステロンというホルモンが増加することで、妊娠性歯肉炎を発症することがあります。

症状は、普通の歯肉炎とほとんど同じで歯茎から出血したり腫れたりします。
だからといって放置してしまうと、早産や低体重児出産のリスクを高めてしまいます。

妊娠中期(5ヶ月〜8ヶ月)の間はほとんどの方が問題なく診療を行えます。

妊娠初期や後期はそれぞれリスクがあるため、体に負担がかかるようであれば長時間の治療や来院回数のかかる治療は避け、応急処置をして中期または産後落ち着いてからの治療を行いましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

妊娠によってホルモンバランスを崩し、歯肉炎になりやすいのはよく言われていますね。

また、つわりのせいで歯を磨けないために虫歯にもなりやすいですよね。

できるだけ、仕明院の定期健診とクリーニングは続けていただき、もし治療になるならば安定期の時期を見て行いましょうね。

また、出産後の方が良いことも多いです。

その旨はよく話し合ってから行いましょうね。