2024/04/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
甘いものを控えているはずなのに虫歯になりやすい方は、「食べ方」に問題があるのかもしれません。
飲食後、お口の中では、細菌の生み出す酸や飲食物の酸により歯の成分が溶け出します。(この現象を脱灰といいます)。
その後、唾液の働きで脱灰した成分を元の状態に戻していきます。(この現象を再石灰化といいます)
いくら食べる量を控えても、だらだらと長い時間をかけて食べていたり、ちょこちょこと食べる回数が多かったりすると虫歯のリスクが高くなります。
ひっきりなしに甘いものがお口の中にあると、唾液が歯を修復する時間が取れません。
飴をずっと舐めていたり、ジュースを常に飲んでいると虫歯になりやすいのです。
虫歯になりにくいお口の環境を維持するためには長時間だらだら食べ続けない、間食の回数を減らすことを意識して下さい。
また甘いものを食べる際は食後に食べて必ず歯磨きをして予防しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
食べ方によって虫歯になるリスクは変わりますね。
特にダラダラ食いというのは一番良くないですね。
つまり、いつもお口に何か食べ物が入っているような状態ですよね。
これだと、再石灰化を起こすタイミングを脱してしまいますね。
できるだけ、このようなダラダラ食いはしないようにし、虫歯予防に励みましょうね。
2024/04/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科医院がトラウマで怖いという方は多いと思います。
歯科医院は虫歯を削る痛みや型取りの嫌な思い出などであまり良いイメージはないですよね。
そのような方の不安を少しでも減らすことができるように当院では初診時にお話を伺っております。
もし、不安なことがございましたらお気軽にお話しください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院は上記のように歯科医院が怖いと思う方にも極力、優しく接するようにスタッフ一同努力していますね。
もし、不安が強くある方は遠慮なく言っていただけたらと思います。
極力、努力いたします。
2024/04/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食事やおやつを取るたびに、口腔内は酸性になり、歯の表面のミネラル成分が溶かされ始める「脱灰」という現象がおきます。が、暫くすると、唾液の働きで口腔内は中性に戻り、溶かされた歯の成分は歯に戻って沈着します。これが「再石灰化」という現象です。
ちょこちょこ食べ・ダラダラ食べをしていると、再石灰化する前に、また脱灰がおきてしまい、歯がどんどん溶けて、いずれ穴があいてしまいます。
一日でみて、食事とおやつや砂糖入りの飲み物の摂取回数が6回以上になると、虫歯のリスクが高くなるそうです。
歯磨きと同じように、規則正しい食生活は、重要な虫歯予防方法になります。
再石灰化の時間をしっかりとって、虫歯になりにくい口腔環境にしていきましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になる現象としては、再石灰化が上手く行かないがためになってしまったということですね。
できるだけ再石灰化を促進させることが必要です。
食生活の改善を行っていきましょうね。
2024/03/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
むし歯は、歯垢の中の細菌がつくり出す酸によって歯が溶ける病気です。
自覚症状がない人でも、多くの細菌がお口の中にいます。
みがき残しや時間の経過によって、むし歯の原因になります。
「食べたらみがく」習慣を身につけて、歯垢をこまめに取り除き、むし歯を予防しましょう。
また、セルフケアで取り除けない歯石は、歯医者さんで取り除いてもらいましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯予防のために絶対的に必要なのは、日々の歯磨きですね。
でも、なかなか満足いくような歯磨きができている人は少ないものです。
どうしても磨きにくい場所や歯というのは存在しがちですからね。
できるだけ歯科医院に定期的に通い健診とクリーニングを受けましょうね。
2024/03/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液はなんとなく汚いものと思われがちですが、実は私たちの健康にとても重要なはたらきをしています。
常に分泌されている「安静時唾液」は、口腔内をうるおして粘膜を守り、細菌の増殖を抑えてくれます。
また、食事の時などに分泌される「刺激唾液」は、食べものと混ざり合うことで飲み込みやすくするなどのはたらきをします。
味を感じながらおいしく飲食できるのも、唾液のはたらきがあるからです。
強いストレスなどにより自律神経のバランスが乱れると、唾液の分泌量は減る傾向があります。
例えば極度の緊張や不安を感じたとき、口の中が乾いたという経験をもつ人も多いと思います。
唾液の分泌量や質を維持するためには、適切な水分摂取、口腔衛生の維持、食物をよく噛む習慣、酸味のある食品やキシリトールの摂取などがおすすめです。
定期的な歯科健診が大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液は人間の口腔内を守る意味でも非常に重要な存在です。
唾液がなくなると簡単に虫歯や歯周病になってしまいます。
実際に、唾液が減少している人にはそのような人も多いですからね。
もし、唾液が出なくて口の中が常にからからに乾いているような人は、歯科医院で相談しましょうね。