新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

CO(シーオー)といわれたら。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「CO(シーオー)」とは「まだ欠けてはいない初期の虫歯」のことです。

歯の溝や表面が黒や茶色や白色に変色している状態です。

COは厳密に言えば虫歯なのですが、削ったり詰めたりしなくても、きちんと歯磨きをしていれば、再石灰化の力でなおる可能性があるとされています。

ただ、虫歯になりかけている部分があるということは、口腔内が虫歯になりやすい環境にあったということなので、原因を知ることが大切です。

今までと同じように過ごしていると、COは「治療が必要な虫歯」になってしまいます。

歯ブラシが当っていなかったり、ちょこちょこ食べたり飲んだりなど、歯の磨き方や、食事・おやつの取り方に原因があるといわれています。

歯科医院のメンテナンスではCOの早期発見や、虫歯予防に必要な歯磨きや食生活のアドバイス、クリーニング、フッ化物塗布なども行っています。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

 

上記ブログについての院長の追加コメント

COは虫歯になりかかっている歯と言えます。

しっかりした歯磨きと歯科医院での管理が必要になります。

食生活や生活習慣の見直しも必要ですね。

もし、COと言われたらかかりつけの歯科医院で歯科医師、歯科衛生士に管理していただくことをお勧めいたします。

 

 

 

 

穴の開いた虫歯は自然に治らないのです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

患者さんの中には昨日まであった虫歯の痛みがなくなったことで治ったと勘違いしてしまう人もいるかもしれません。

ですが、虫歯が自然に治癒することはほぼないと言われています。

虫歯で穴があいており、それに伴い痛みがある場合は虫歯が大きく、神経まで近付いてしまっている場合があります。

また、続いていた痛みがなくなった場合には虫歯が広がり歯の神経が死んでしまっていることがほとんどです。

口内炎や口腔内にできた傷などは自然に治っても、虫歯や歯周病が自然に治ることはないためそのまま放置するのはやめましょう。

初期症状があった時点で歯科医院に来院することで歯の寿命を長く保つことができるのです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯に穴が開いているような虫歯は決して治りません。

自然治癒はないものなのですね。

でも、ある日突然、痛みが治まったから治ったと勘違いされる方がいますね。

それは、歯の神経が死んでしまっている可能性が高いですよ。

そのままにしておくとかなり危険です。

再度、痛みが出た時はかなり深部にまで細菌が及ぶため、激痛ですし治りも良くないです。

是非、そうならないようにしっかりと早めに治療を受けましょうね。

 

 

 

 

着色なのか、虫歯なのか。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

一見、歯が白く健康的に見える方でも歯の裏側などに歯石の付着や着色がみらることがあります。

特に下の前歯の裏側は歯石が付着しやすかったり着色しやすい部位なので鏡で確認してみてください。

もし、歯石が付着してしまうと普段の歯磨きで除去することは不可能です。

歯科医院で専門の機械を使って除去してもらいましょう。

着色は機械で除去できるものとできないものがあります。

また、虫歯もぱっと見ではわからない場合があり、レントゲンを撮影しなければ発見できない虫歯もあります。

不安な方は歯科医院に行ってみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院  歯科衛生士  A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

一般の人は歯の着色と虫歯との区別は解らないものです。

だからこそ、定期的に歯科健診をして何かあれば早めの対処をしていくことが大切になると思うのです。

歯を守るためにも、定期健診を歯科医院で受けましょうね。

 

 

 

 

唾液量を増やしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯予防には唾液の働きがとても大切だということをご存知ですか。

唾液には自浄作用というものがありお口の中の細菌を洗い流してくれる働きがあります。

虫歯の原因はプラークという食べ物のカスと細菌が混じってできているので虫歯になってしまいます。

ですが、唾液が多いとプラークが作り出した酸を中和してくれる役割も担っています。

これを再石灰化といい、唾液の量が減ってしまうとその働きが弱くなり虫歯になるリスクが上がってしまうのです。

ではどうやって唾液を増やすのかと言うと簡単なのは食事の時によく噛むことです。

たくさん噛むことで唾液が分泌されます。キシリトールのガムを日常で噛むこともおすすめです。

キシリトールは虫歯の原因になる酸を作り出さないうえに酸を中和し虫歯の進行も抑える効果があります。

まずは簡単なことから唾液を増やしてお口の中を健康に保つ習慣をつけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液の存在は虫歯や歯周病から守ってもらうのに必要ですね。

それは上記の作用があるからですね。

そのためにも唾液が少ないなと思うようならば要注意です。

気になるようならばご相談くださいね。

 

 

 

インフォームドコンセントを大切にしています。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では、インフォームドコンセントを大切にしています。

歯科の補綴物の材料は、色々な種類があります。

保険の効くもの、そうでないもの。

どんなものにするのか、あるいはどんな治療をするのか、説明をして患者様が納得し同意を得た上で、治療を行っています。

治療について疑問に思う事などありましたら、遠慮なくご質問下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では当たり前のことではありますが、同意と説明を重要視しています。

これは一方通行の処置にならないためにも絶対的に必要ですよね。

もし、治療について疑問があったりしたら聞いていただけたらと思います。

でも、一回も診ていない人のお口の中の疑問を電話で聞かれても、それはお答えしようがないですのでその旨はご理解くださいね。