2024/01/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯になりやすいところは
歯と歯の間
奥歯の噛む面の溝
歯と歯茎の境目です。
その他に治療した歯でも被せ物の際や境目も再び虫歯になりやすいです。
虫歯になってしまったところは歯磨きが苦手なところとも考えられるので特に注意して磨きましょう。
自分に合った歯ブラシがわからない方はぜひご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に記してある部位は最も虫歯を起こしやすいところですね。
つまりは汚れが溜まりやすいところということもできます。
この部位は極力ケアしていきましょうね。
2024/01/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
三食の食事以外の間食やだらだらと長時間にわたる飲食は、砂糖が多く含まれるものが多いため、虫歯や歯周病の細菌の塊プラークを繁殖させる事になります。
風邪予防にのど飴、スポーツドリンクをよく飲む、眠気防止に微糖のコーヒーなどは注意が必要です。
歯の磨き方以上に、生活習慣による影響は大きいです。
間食しないという習慣が体の健康にもお口の健康にもお勧めで、甘いものは食事と一緒にとり、飲食の回数を減らしましょう。
どうしても我慢できずに食べてしまった場合は、その後、しっかりと歯を磨きましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
いつも口に飴やガムを含んでいる人がたまにいますね。
そうなると、非常に虫歯になりやすいのは周知の事実ですね。
おやつを食べるにしても時間を決めて食べるようにし、食後は歯を磨きましょう。
それが虫歯予防には一番大切ですね。
2024/01/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液が減って乾燥したお口の中は、口内炎になりやすい状態になっています。
唾液は汚れを洗い流して抗菌の働きをするだけでなく、粘膜の保護や修復する役目がある唾液はお口の中を正常に保つためにも重要なのです。
例えば歯みがきや食事、頬を噛んだりしてお口の中に傷ができた場合、唾液の分泌が少ないと細菌を洗い流せずに増えて口内炎ができてしまいます。
唾液の分泌が減少する原因は、加齢がほとんどです。
年齢とともに唾液腺の機能や周辺の筋力が低下することにより、唾液の分泌が減ってお口の中が乾燥します。
舌の痛みや口内炎が発症しやすくなります。
若い世代でも、口呼吸や喫煙、ストレスなどが原因で口内炎にできやすくなります。
頬の内側の粘膜や舌がねばついたり、へばりつく感じがしたらお口の中の乾燥と口内炎の発症に気を付けましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の分泌は年齢とともに減っていくことが知られています。
唾液が減ると、お口の中の浄化もできにくくなります。
そのために虫歯や歯周病になりやすいとされていますね。
その予防のためにも唾液腺マッサージがいいですね。
気になる方は歯科医院でご相談ください。
2024/01/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭の原因は、大きく分けて2つあります。
1つめは、体に原因がある場合です。消化不良、肝機能低下、糖尿病などが考えられます。
2つめは、口の中に原因がある場合です。舌苔、歯の汚れ、虫歯、歯周病、唾液減少、などが考えられます。
舌苔とは、舌の表面に溜まった細菌の塊のことで、口臭の6割は舌苔から発生するとも言われています。
また、虫歯で歯に穴があき歯垢や食渣が溜まることで臭いを発したり、歯周病による膿から臭いが発生することもあります。
特に歯周病菌は、悪臭の強いメチルメルカプタンを大量に産生するので、歯周病が進行すると、強烈な口臭があります。
口臭の治療は、まず原因を特定することが大切です。
そして虫歯や歯周病を予防することは口臭ケアにもつながります。
お口の健康を守って、よい息を保っていきましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭の原因の8割以上は口腔内に原因があると言われています。
気になる方は見ていただくのがいいかと思います。
虫歯や歯周病は放置していたら臭いも強く発します。
原因を一緒に探っていきましょう。
2024/01/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
市販されている歯磨き粉の殆どにフッ素が配合されています。
虫歯予防のゴールデンスタンダードと言われているフッ素入り歯磨き粉ですが、年齢によって推奨されるフッ素濃度や量は変わります。
フッ素濃度1000ppmの歯磨き粉は歯が生えてから5歳頃まで使用します。2歳までの使用量は米粒大です。
3〜5歳は使用量をグリーンピース程度まで増やせます。
6歳頃から成人・高齢者は、1500ppmの歯磨き粉を、歯ブラシ全体にしっかりのせます。
うがいをする場合は少量の水で1回のみが効果的です。
フッ素を滞留させることが大切なので、歯磨き後30分程は、飲んだり食べたりしないでおきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
最近では市販の歯磨き粉でも1500ppmのものがあり、虫歯予防に効果が期待されています。
しかしながら、上記に示すように年齢で推奨される濃度が違うのも知っておいてほしいですね。
そして、ブラッシング後のフッ素の停留を期待する意味でも、すすぎは一回程度にしておきましょうね。