2023/10/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯を予防するためにはまず、磨き残しがないように工夫することが大切です。
歯ブラシをするのは当たり前ですが、
歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯ブラシの毛先が届きにくい場所もお掃除するようにしましょう。
歯ブラシだけでは汚れが60%しか落とせません。
残りの40%を補助用具を使い、できるだけ落とすようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
毎日、歯磨きをしないという人はいないと思います。
ほとんどの人が、1日に最低1回以上は磨いていますよね。
もし、1日1回といえど完全に歯磨きがしっかりとできていれば、理論上は虫歯ができないことになっています。
でも、できてしまう現実はなぜなのかといえば、やはり磨き残しがあってプラークが停留しているということになりますね。
であるならば、日々のブラッシングをさらに頑張るのはもちろんですが、定期的に歯科衛生士さんに歯磨き指導を受けて、プラークや歯石が取り切れていないところのクリーニングをしていただくことが大切かと思います。
2023/10/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯は痛くなってから治療すると、痛みに耐えなければなりませんし、治療も大変になってしまいます。
そのため、虫歯はなるべく早期に見つけることが大切です。
虫歯のサインを早めに見つけ、自分で早期発見できるようにしておきましょう。
○歯の色が白っぽく濁っている、茶色や黒色やグレーに変色している
○穴が開いている
○歯と歯の間に食べ物が挟まる
○いつも同じところでフロスが引っかかる
○しみる、痛い
○詰め物や被せ物に段差がある
これらの項目に少しでも当てはまる場合はすぐに歯科医院で診てもらいましょう。
また虫歯は小さいうちに治療することで痛みがなく治療を受けることができるので定期的に健診を受けましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の健康を維持していくためには定期健診は必要です。
痛みが起きてから治療をするのは、長引きますし進行具合によっては抜歯をしなければならないということもありえます。
健診で大切なことは、早期発見・早期治療です。
虫歯も歯周病も軽度なうちに対処するのが大切ですね。
2023/10/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯予防にはフッ素の力が大切になってきます。
フッ素にはむし歯の原因菌の働きを弱め、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進し、歯の表面を強化してむし歯になりにくくする働きがあります。
特に虫歯になりやすい乳歯を持つこどもにフッ素塗布をする場合が多くあります。
こどもだけでなく大人も2次虫歯と言って一回治療した歯がもう一度虫歯になってしまうこともあり虫歯のリスクが高くなってしまうので大人でもフッ素塗布をすることは大切です。
フッ素が入っている歯磨き粉はたくさんありますがその中でもフッ素濃度1450ppmというものを選ぶことをおすすめします。
そして就寝前に歯磨きをし、うがいも少なくなるべくお口に中にフッ素を残すことが虫歯予防につながるので意識してみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
最近では、市販の歯磨き粉でもフッ素濃度の高いものが売られています。
これにより、虫歯予防効果が一段と期待できますね。
もし、虫歯ができやすくてお困りならば、試してみたらいいと思います。
2023/09/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ミニマルインターベンション(MinimalIntervention)という言葉をご存知ですか?
ミニマルインターベンションとは歯科治療において必要最小限の浸襲で治療を行うこと、つまり「出来るだけ健全な歯質を残す」ことです。
虫歯は小さいのに健全な歯質まで削って銀歯になってしまうのは嫌ですよね。
当院では虫歯になってしまった部分だけを削り、詰めています。
また、虫歯が中で広がっていて金属の詰め物、被せ物にせざるを得ない場合はその時点でご説明させていただきます。
治療に関して不安やご不明な点がございましたらお気軽にお声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
極力、最小限の治療ということで、ミニマルインターベンション(MinimalIntervention)という言葉を最近はよく使います。
当たり前といえば当たり前ですが。。。
健康な歯質はしっかり残して治療に当たるようにしていますよ。
2023/09/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療や抜歯で麻酔をした後は個人差がありますが1〜3時間は痺れた感じ、違和感があります。
麻酔が効いている間に食事をしようとすると以下のことが起きる場合があります。
唇や粘膜を噛んでしまう
熱いもので火傷しても気づかない
口から食べ物が溢れてしまう
できるだけ麻酔の効果が切れてから食事を摂るようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
麻酔をかけて治療をした場合、完全に麻酔が切れるのには二時間くらいかかるかと思います。
その間に食事をとると、感覚が鈍っているため上記のようなことが発生してしまう可能性もあるかもしれません。
できるだけ麻酔がしっかり切れてから食事いましょうね。