新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

最後までしっかり治療しましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の治療を途中でやめていませんか?

痛みがないから歯医者へ通うのが面倒と思い治療を途中で中断してしまうことはよくありません。

例えば治療が進んで噛み合わせや見た目を守るために「仮歯」とよばれる技工物を被せることがあります。

仮歯は噛む時に不自由がないためそのまま長く使ってしまう方もいます。

ですが仮歯の材料はプラスチックのため割れやすかったり変色もします。

そのままにしてしまうと二次虫歯にもつながります。

あくまでも仮のものなので本格的な被せ物をつける必要があります。

被せ物が入る前に治療を中断してしまい虫歯が進行して抜歯をしなければいけなくなる場合もあります。

そうならないためにも自己判断で治療を中断することは大きなリスクにもつながりますので治療が終わるまでしっかり歯医者へ通うことが大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の治療を途中でやめてしまう人が全くいないわけではないですね。

たまに仮歯が入ったからと言って、それで安心してしまい来なくなってしまう人も少数ですがいますね。

でも、そうなると上記に書いてあるようにいろいろな不都合が出てきますね。

場合によってはもう一度最初から治療のやり直しを余儀なくされることもありますからね。。。

その様なことがないようにしっかり完了させるようにしましょうね。

 

 

虫歯を起こしにくくするには。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

私たちは日々の日常で虫歯になりやすい習慣をしているかもしれません。

一つ目は間食やダラダラ食べをしていることです。歯にプラークがたまりやすくなり、虫歯菌の増殖してしまいます。

なので間食を控えるようにしましょう。

そして甘いものをよく食べる方です。

虫歯菌は糖分を餌にするため、虫歯菌の増殖を招きます。

特に砂糖入りの飴やガムを食べる方は気をつけるようにしましょう。

そして食事中の糖質にも同様に注意が必要です。バランスのとれた食事を心がけることが大切です。

お口の中が乾いている方も注意が必要です。

乾いていると細菌が繁殖しやすくなるので口呼吸の方は鼻呼吸を意識することが大事です。

歯磨きをしっかりおこなっていてもこれらが習慣になってしまうと歯磨きをしても意味があまりなくなってしまいます。

歯磨きだけでは100%汚れを落とすことができないのでまずは虫歯になりやすい習慣をできるだけ止めるように心がけていくことが大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ダラダラ食べは虫歯を起こしやすくなる要因の一つですね。

できるだけ決められた時間で食事やおやつを食べるようにし、食後は歯磨きをしっかりしましょうね。

この生活習慣が身につけば、虫歯も簡単にはできなくなりますよ。

そして、歯科医院へ定期健診に通うようにして、しっかりケアしていきましょう。

神経のない歯の寿命をご存知ですか。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

神経のない歯の寿命をご存知ですか。

神経のある歯に比べて10年寿命が短くなると言われています。

神経がないと栄養を届けられずにもろくなったり、痛みなどの症状に気づきにくくなるからです。

虫歯ができても痛みを感じないため気づかないうちに重度にまで進行してしまいます。

そして神経をとった歯は詰め物や被せ物をする場合が多いと思いますがその人工物の少しの隙間や段差が生じている部分に汚れが溜まりやすくなり虫歯が進行してしまうケースもあります。

そういったところは歯ブラシがうまく届かなかったり磨き残しができそれらが蓄積されやがて虫歯になります。

このようなことにならないためには定期的なメンテナンスが大事です。

神経を取るような治療を受けた方はなおさらメインテナンスを欠かすわけにはいきません。

もし虫歯になっていても早い段階で見つけることができ進行を抑えることができるので歯の治療が終わったと安心せず3ヶ月に1回メンテナンスに通いましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の神経がない歯というのは、長い目で見ると歯がもろくなりやすく、歯冠破折や歯根破折というものを起こしやすいです。

そのため、できるだけ歯の神経を取るような処置はしたくないのですが、痛みを強く抱えているような歯はしないわけにもいきません。

でも、そうならないようにするには定期健診で早期発見・早期治療に努めることが大切ですね。

 

 

虫歯になりやすいならば、食べ方に気をつけましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

自分は虫歯になりやすいと感じたことはありますか。

実は虫歯になりやすい人には特徴があります。

まず食事をダラダラと時間をかけて食べることです。お口の中は常に酸性、中性と繰り替えしています。物を食べるとお口の中は酸性になる、そして時間をかけて食べるということはお口にの中が酸性状態が長く続くということです。虫歯菌は酸性を好むので虫歯ができてしまう原因の一つです。

逆に早食いもよくないのです。よく噛まずに飲み込んでしまうと胃腸の消化に負担がかかり、唾液の分泌も低下してしまいます。

よく噛むことにより唾液の分泌を促しお口の中を綺麗にしてくれる役割があります。

食事のスピードは自分でも改善できるので早食いやダラダラと食べている人は意識してみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯になりやすい人はいますね。

一番いけないのは、ダラダラ食いですね。

その理由は上記に記してありますね。

そして食後は、しっかりと歯磨きをすることはもちろん大切です。

気をつけていきましょう。

 

歯の根っこも虫歯になります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

年齢とともに歯肉が下がったり、歯周病が原因で歯の根っこが見えてしまうことがあります。

歯の根っこの表面は刺激に弱く虫歯になりやすい場所です。

歯磨きをする際は歯肉が下がらないようにブラッシングの力に気をつけながら磨いてください。

フッ素が入った歯磨き粉を使うとより効果的です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の根は茶色い色をしていて、エナメル質などで覆われていません。

セメント質というものに覆われ、エナメル質とセメント質の境界部には象牙質という組織が露出していることもありますね。

その部位は刺激に弱く、虫歯にもなりやすいです。

上記に記してある、ブラッシング圧に気をつけて極力、歯肉が下がらないように丁寧にブラッシングをしましょうね。